院紹介

クリニック紹介

診療時間

診察時間
午前
9:30~13:00
午後
15:30~18:30
※午前の受付は12時45分、午後の受付は18時15分までにお済ませ下さい。
※祝日は休診となります。
▲第2・第4日曜日に診療致します

設備・機器

バリアフリー

入口から院内の各所まで、バリアフリーになっております。ベビーカー・車いすの方も安心してご来院ください。

2つのトイレ

女性専用トイレも完備しています。

多目的トイレ

杖歩行・車いすの方も、快適なゆったりとしたスペースのトイレを用意してあります。
また、おむつ交換のためのベビーベッドがあります。 安心してお越しください。

デジタルレントゲンシステム

デジタルシステムにより従来よりも被ばく量が少なく、画像処理能力が格段に早くなりました。
手の骨を撮影して骨粗しょう症の評価も行えます。

超音波検査装置

体の表面から超音波を当て、腹部臓器を始めとして各部位の検査に使います。検査部位にもよりますが概ね15分前後で終わります。

血液検査装置

貧血や炎症反応(白血球、CRP)を数分で測定できます。
細菌感染症などの判断を迅速に行えます。

血管内皮機能評価検査

血流依存性血管拡張反応(FMD)という血管内膜の拡張率で血管の健康状態を測定します。
健康で活発な血管ほどよく拡がるので数値が高く、機能が落ちると数値も下がります。検査は15分ほどで終わります。

心電図検査、血圧脈波検査一体型装置

心電図検査は心拍数、リズム、負荷の有無をとらえ心臓病の早期発見や診断に有用です。検査は数分です。
血圧脈波装置ではCAVI(血管の硬さ)やABI(血管の詰まり)、血管年齢が測定できます。検査は5分ほどです。

肺機能検査(スパイロメーター)

肺の容積や換気機能のレベルを調べることで肺の働きを調べます。気管支喘息の診断、肺気腫・COPDの重症度を知ることが出来ます。 また肺年齢も判ります!

自動血圧測定装置

自動で血圧測定が出来ます。少し息が落ち着いた状態になってから測定してみて下さい。