睡眠時無呼吸症候群(SAS)の対策 | 生活習慣を改善することで予防をしよう

 

あなたは「自分は大丈夫」そう思っていませんか?実は、自覚症状が出にくいまま進行し、放っておくと、高血圧や糖尿病、心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる病気を引き起こすリスクが高まります。

 

その病気とは「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」。

 

特に肥満体型の方は要注意です。

首回りに脂肪がつくと、睡眠中に呼吸が止まってしまうことがあります。

 

「あれ?もしかして私も?」

そう思った方は、まずは生活習慣を見直してみましょう。

 

この記事では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の具体的な対策について解説し、原因や予防法にも触れていきます。

 

ご自身の状況と比較しながら、読み進めてみてください。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の対策には生活習慣の改善をすること!

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されたり、心配な症状がある方は、まずできることから取り組んでみましょう。 日々の生活習慣を少し見直すだけで、症状が改善する可能性があります。

 

食事制限・減量

肥満は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の大きなリスク要因の一つです。睡眠時無呼吸症候群の患者さんを診察していると、多くの方が肥満傾向にあることに気づきます。

 

太っている方の気道は、まるで風船がしぼんだように狭くなっていることが多く、睡眠中に呼吸が止まりやすい状態です。 首回りに脂肪がつくと、さらに気道が狭くなり、睡眠中に呼吸が止まりやすくなります。

 

食事の内容を見直し、適正体重を目指しましょう。 目標体重を達成するために、患者さん一人ひとりのライフスタイルに合わせた無理のない食事療法の提案をしています。

 

例えば、

  • 塩辛いものや甘いもの、炭水化物を摂り過ぎていないか?
  • 毎食、野菜を食べているか?
  • 魚より肉を食べることが多くないか?
  • 揚げ物やバター、生クリーム、チーズを使った料理を食べることが多くないか?

などをチェックしてみましょう。

 

また、サラダやスープなど低カロリーのものを先に食べ、高カロリーのものを後回しにするのも効果的です。 食物繊維の多い食品を最初に食べることで、血糖値の急上昇を抑え、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。

 

飲酒の制限

寝る前のアルコールは、気道の筋肉をリラックスさせてしまい、気道が狭くなる原因になります。 これは、飲酒によって気道を広げる筋肉が緩み、舌根沈下を起こしやすくなるためです。

 

特に就寝前の飲酒は控え、適量を守るようにしましょう。 具体的には、ビールであれば中瓶1本、日本酒であれば1合程度を目安にすることをお勧めしています。

 

睡眠薬・精神安定剤などの制限

睡眠薬や精神安定剤も、アルコールと同様に気道の筋肉を弛緩させる作用があるため、睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させる可能性があります。 これらの薬は、脳の活動を鎮静化させることでリラックス効果をもたらしますが、その一方で気道の筋肉も緩めてしまうことがあります。

 

これらの薬を服用している場合は、医師に相談の上、使用を控えるか、他の薬への変更を検討してみましょう。 自己判断で服用を中止することは大変危険ですので、必ず医師の指示に従ってください。

 

禁煙

タバコは、気道に炎症を起こし、気道を狭くするため、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めます。 タバコの煙に含まれる有害物質は、気道の粘膜を刺激し、炎症や腫れを引き起こします。 その結果、気道が狭くなり、呼吸が苦しくなってしまうのです。

 

禁煙することで、睡眠時無呼吸症候群だけでなく、様々な病気のリスクを減らすことができます。 禁煙は睡眠時無呼吸症候群の予防と改善だけでなく、動脈硬化の予防、肺がんのリスク低下など、多くの健康効果をもたらします。 禁煙外来などを活用し、医師や薬剤師のサポートを受けながら禁煙に挑戦してみるのも良いでしょう。

 

寝方(寝る姿勢)の改善

仰向けで寝ると、舌がのどの奥に落ち込みやすく、気道を狭くしてしまうため、睡眠時無呼吸症候群の症状が悪化しやすくなります。 仰向けで寝ることで重力によって舌根が気道に沈下しやすくなるためです。 気道の断面積が狭くなることで、空気の通りが悪くなり、いびきや無呼吸を引き起こしやすくなります。

 

横向きで寝ることで、気道が確保されやすくなるため、睡眠時無呼吸症候群の予防・改善に効果が期待できます。 横向きで寝る場合は、重力の影響を受けにくく、舌根が気道に沈下しにくいためです。 横向きで寝ることに慣れていない場合は、抱き枕を使ったり、体の後ろにクッションを置いたりすることで、楽な姿勢を保つことができます。

 

運動

適度な運動は、体重管理だけでなく、ストレス軽減や睡眠の質向上にも効果があり、睡眠時無呼吸症候群の予防・改善にも役立ちます。 運動不足は肥満の一因となり、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めるだけでなく、自律神経のバランスを崩し、睡眠の質を低下させることにもつながります。

 

激しい運動である必要はありません。 毎日、エレベーターやエスカレーターではなく階段を使う、一駅手前で降りて歩くなど、できることから始めてみましょう。 軽い運動でも、継続することで心肺機能が高まり、基礎代謝がアップし、太りにくい体作りに繋がります。

 

口呼吸から鼻呼吸へ

口呼吸は、気道を乾燥させ、炎症を起こしやすくするため、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めます。 口呼吸は、鼻呼吸に比べて、空気中のウイルスや細菌を直接体内に取り込みやすく、感染症のリスクを高める可能性もあります。 また、口呼吸を続けることで、顔の筋肉のバランスが崩れ、口元が出てきたり、顔色が悪くなったりするなど、美容面への影響も懸念されます。

 

鼻呼吸を心がけることで、気道の乾燥を防ぎ、睡眠時無呼吸症候群の予防・改善に繋げることができます。 鼻呼吸には、空気を加湿・加温する、ウイルスや細菌をフィルターする、などの役割があります。 鼻づまりの原因となっているアレルギー性鼻炎などの治療を行うことも有効です。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の対策グッズ

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されたら、生活習慣の改善と並行して、医療機器やグッズを取り入れてみましょう。 ここでは、代表的な対策グッズを3つご紹介します。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方におすすめの枕は、横向き寝になったときに、頭と体の軸がまっすぐになる高さが重要です。 低すぎると気道が狭くなってしまいやすいためです。

 

低すぎる枕は、まるで頭を地面につけたまま横向きになっているようなもので、気道が圧迫されやすくなります。 一方、高すぎる枕は、首に負担がかかり、筋肉が緊張して気道を狭くしてしまう可能性があります。

 

枕の素材は、低反発素材よりも、頭が沈み込みすぎない高反発素材がおすすめです。 低反発素材は、頭や首にフィットして心地よいと感じるかもしれませんが、睡眠時無呼吸症候群の方にとっては、気道を圧迫するリスクがあります。 高反発素材は、適度な反発力で頭と首を支え、気道を確保しやすいため、睡眠時無呼吸症候群の方に向いています。

 

枕を選ぶ際には、実際に寝転んでみて、呼吸のしやすさを確認することが大切です。 お店で試す際には、恥ずかしがらずに、横向き寝になってみて、呼吸が楽にできるかどうか、首や肩に負担がかからないかどうかを確認しましょう。

 

マウスピース

マウスピースは、就寝時に装着することで、下あごを少し前に出すことで気道を確保し、無呼吸状態を予防する効果があります。 歯に装着することで、顎の位置を少しずらし、気道の空間を人工的に広げるイメージです。

 

マウスピースには、歯科医院で歯型を取って作製するオーダーメイドのものと、ドラッグストアなどで購入できる既製品のものがあります。 オーダーメイドのものは、自分の歯型にぴったりとフィットするため、装着感が良く、効果も高い傾向がありますが、費用は比較的高額です。 一方、既製品のものは、安価で手軽に購入できますが、フィット感が悪く、効果が低い場合があります。 費用と効果のバランス、そしてご自身の口腔内の状態などを考慮して、どちらのタイプが適しているか、医師と相談してみましょう。

 

マウスピースは、毎日使用し、定期的に交換する必要があるため、費用や手間を考慮して選ぶようにしましょう。 毎日歯磨きをするように、マウスピースも清潔に保つことが大切です。

 

いびき防止グッズ(鼻用テープやピン)

いびき防止グッズには、鼻に貼るテープや、鼻腔を広げるピンなど、様々な種類があります。 これらのグッズは、比較的安価で、手軽に使用できるというメリットがありますが、効果には個人差があります。

 

鼻に貼るテープは、鼻翼(鼻の穴の外側の部分)を軽く持ち上げることで、鼻腔を広げ、鼻呼吸をしやすくする効果があります。 鼻腔を広げるピンは、鼻の穴に挿入して、鼻腔を広げる効果があります。

 

しかし、テープやピンを長時間使用すると、皮膚がかぶれたり、痛みが出たりすることがあるため注意が必要です。 また、鼻づまりの原因がアレルギー性鼻炎などの場合は、これらのグッズだけでは十分な効果が得られないこともあります。

 

いびき防止グッズは、あくまで一時的な対策であり、根本的な治療にはなりません。 いびきがひどい場合は、医療機関を受診して、適切な治療を受けるようにしましょう。 医師の診断のもと、適切な治療法を選択することが大切です。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治し方

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されると、不安な気持ちになる方もいるかもしれません。しかし、睡眠時無呼吸症候群は適切な治療と生活習慣の改善によって、症状をコントロールできる病気です。治療法は、軽症から重症まで、患者さん一人ひとりの状態に合わせて選択されます。

 

まず、睡眠時無呼吸症候群の治療で最も重要な柱となるのが「生活習慣の改善」です。その中でも「肥満」は睡眠時無呼吸症候群に深く関わっており、体重増加によって気道が狭くなることで、無呼吸状態になりやすくなります。

 

例えるなら、空気の通り道である気道が、脂肪によって圧迫されて狭くなってしまうイメージです。実際に、私の患者さんの中にも、10kgの減量に成功しただけで、睡眠時無呼吸症候群の症状が劇的に改善した方がいらっしゃいます。

 

減量以外にも、飲酒や喫煙、睡眠薬の使用なども、睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させる可能性があります。飲酒は、気道の筋肉を弛緩させてしまい、気道が狭くなる原因となります。特に寝る直前の飲酒は、睡眠中の無呼吸のリスクを高めるため、控えるようにしましょう。

 

喫煙も、気道に炎症を起こし、気道を狭くするため、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める要因となります。禁煙は睡眠時無呼吸症候群の予防と改善だけでなく、動脈硬化の予防や肺がんのリスク低下など、様々な健康効果をもたらします。

 

睡眠薬や精神安定剤も、気道の筋肉を弛緩させる作用があるため注意が必要です。これらの薬を服用している場合は、自己判断で中断するのではなく、必ず医師に相談するようにしてください。

 

生活習慣の改善と合わせて、横向きで寝ることも効果的です。仰向けで寝ると、舌が喉の奥に落ち込みやすく、気道を狭くしてしまうため、睡眠時無呼吸症候群の症状が悪化しやすくなります。横向きで寝る場合は、重力の影響を受けにくく、舌が気道に沈下しにくいため、呼吸が楽になります。

 

横向きで寝ることに慣れていない方は、抱き枕を使ったり、体の後ろにクッションを置いたりすることで、楽な姿勢を保つことができます。

 

これらの生活習慣の改善は、睡眠時無呼吸症候群の症状を和らげるだけでなく、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防にもつながります。ご自身の健康のためにも、できることから少しずつ改善していくように心がけましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

 

「もしかして、睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれない…」と感じながらも、忙しい毎日の中で、なかなか医療機関を受診できない方もいるかもしれません。

 

「毎日ぐっすり眠れている自信がない」「日中、強烈な眠気に襲われることがある」「パートナーにいびきや呼吸が止まっていることを指摘された」

 

このような経験はありませんか?

これらの症状は、睡眠時無呼吸症候群のサインかもしれません。

 

特に、太り気味の方や首が短く太い方は、気道が狭くなりやすく、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高いと言われています。

 

しかし、多くの方が「自分は大丈夫だろう」と軽く考えてしまいがちです。

「ちょっと疲れているだけ」「そのうち治るだろう」と放置してしまうケースも少なくありません。

睡眠時無呼吸症候群は早期発見・早期治療が何よりも重要です。

 

「もしかして…」と思ったら、一人で悩まず、まずは専門医に相談してみましょう。

最近は、オンライン診療に対応している医療機関も増えています。

自宅にいながら診察を受けられるので、忙しい方でも受診しやすいというメリットがあります。

オンライン診療では、睡眠時無呼吸症候群の症状や疑いについて相談したり、検査方法や治療法について説明を受けたりすることができます。

 

 

オンライン診療の予約はこちら

 

LP:https://www.morishitaekimae.com/lp/

オンライン診療予約ページ:https://patient.digikar-smart.jp/institutions/74866a5f-ec9c-4593-bb51-7c0b6d4226de/reserve?mid=8f0e77b6-e56c-4e41-b684-16221abe6d5e

予約ページ(対面):https://medicalpass.jp/hospitals/morishita

保険証送付ページ:https://morishitaekimae.com/send/

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:予防 and tagged ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治す筋トレは?体を鍛えたら治る?

 

いびきは運動不足から来るのか気になるあなたへ

「最近、運動不足だし、いびきもひどくなってきた…」と感じている方はいませんか? 実は、いびきの原因の一つに、運動不足が関係しているかもしれません。

想像してみてください。舌がふにゃふにゃの風船だとします。空気が十分に入っていない風船は、簡単にペチャンコになってしまいますよね? 同じように、筋肉が衰えた舌は、睡眠中に喉の奥に落ち込みやすくなってしまうのです。

舌の筋肉が衰えると、睡眠中に舌が喉の方に落ちてしまい、空気の通り道を狭くしてしまうことがあります。その結果、狭くなった部分を通る際に振動が起き、それがいびき音として聞こえるのです。

本記事では舌のトレーニングや筋トレをすることで睡眠時無呼吸症候群(SAS)は治るのか解説していきます。

 

オンライン診療の予約はこちら

 

筋トレして体を鍛えたら睡眠時無呼吸症候群(SAS)は治る?

SASは、睡眠中に呼吸が何度も止まる病気です。原因は、気道の狭窄。まるで、空気の通り道である喉が、寝ている間に「ふにゃっ」と狭くなってしまうイメージです。

筋トレで体を鍛えると、体重が減ったり、体の筋肉が引き締まったりします。一見、気道の周りの肉も減って、呼吸が楽になりそうに見えますよね。

しかし、SASの根本原因である「舌の筋肉の衰え」や「肥満による喉周りの脂肪」へのアプローチは、間接的になります。筋トレによってこれらの問題が改善される可能性はあるものの、限定的と言えます。

例えば、毎日腕立て伏せをしていて、腕の筋肉はバッチリ!でも、肝心の喉の筋肉は鍛えられていない…なんてことも。

SASの治療には、専門医による適切な診断と、それに基づいた治療法が必要です。CPAP療法やマウスピースなど、あなたの症状に合った方法を選びましょう。

筋トレは、あくまでもSASの改善を助ける補助的な役割と捉え、過度な期待は禁物です。専門医に相談しながら、治療と並行して行うようにしましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)におすすめの筋トレは『舌のトレーニング』

「いびきがうるさい」「寝ている時に呼吸が止まっている」なんて言われたことはありませんか?もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。SASは、睡眠中に空気の通り道である気道が狭くなったり、塞がったりすることで呼吸が止まってしまう病気です。

SASは、高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクを高める可能性もあるため、適切な対策が必要です。

SASの改善には、生活習慣の改善や、CPAP療法などの治療法がありますが、最近注目されているのが「舌のトレーニング」です。

「え、舌のトレーニング?」と驚かれた方もいるかもしれません。

実は、舌は7つの筋肉でできています。食べ物を飲み込んだり、発音したりする際に活躍しているのです。しかし、日常生活でこれらの筋肉を意識して使うことは少ないため、舌の筋肉は衰えがちです。

舌のトレーニングは、この衰えた舌の筋肉を鍛え直す「筋トレ」と言えるでしょう。

例えば、舌を前に「べー」と突き出してキープするトレーニングや、舌を上あごに「ぐっ」と押し付けるトレーニングなどがあります。毎日、少しずつでも続けることが大切です。

舌のトレーニングを行うことで、舌の筋肉が鍛えられ、舌が喉の方に落ち込むのを防ぐ効果が期待できます。その結果、気道が確保されやすくなり、SASの症状改善にもつながると考えられています。

舌のトレーニングは、SASの改善だけでなく、いびきの改善や、口呼吸の改善、顔のたるみ防止などの効果も期待されています。ぜひ、今日からでも生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)に最適!舌のトレーニング方法

ここでは有名なあいうべ体操を取り上げます。

この体操は、舌や口の周りの筋肉を鍛えるトレーニングとして広く知られています。口呼吸の改善が期待でき、いびきの緩和にも役立ちます。あいうべ体操のやり方を見ていきましょう。どのステップも、声を出してもしなくても効果は同じです。

  1. 「あー」と言いながら口を大きく開ける
  2. 「いー」と言いながら口を横に大きく広げる
  3. 「うー」と言いながら口を前に強く突き出す
  4. 「べー」と言いながら舌を突き出して下に伸ばす

全て、普段より大きく動かすことを心がけてみてください。

 

鼻で呼吸するトレーニングもあり!

いびきの改善には、舌のトレーニングだけでなく、鼻呼吸のトレーニングも効果的です。普段から口呼吸が多い方は、意識して鼻呼吸をするように心がけましょう。

鼻呼吸トレーニングは、とても簡単です。まずはリラックスして椅子に座り、目を閉じましょう。次に、口を軽く閉じて、鼻からゆっくりと息を吸い込みます。この時、お腹が風船のように膨らむのを意識しながら、5秒間かけてゆっくりと息を吸い込みましょう。息を吸い込んだら、今度は10秒間かけてゆっくりと口から息を吐き出します。息を吐き出す時は、お腹を背骨に近づけるように意識すると、より効果的です。

もし、鼻が詰まっていて鼻呼吸がしにくい場合は、無理をせず、鼻づまりを解消してから行うようにしましょう。鼻づまりがひどい場合は、耳鼻咽喉科を受診して適切な治療を受けることをおすすめします。

鼻呼吸トレーニングは、毎日続けることで効果が期待できます。毎日の歯磨きのように、習慣に取り入れてみて下さい。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)に運動は必要?

睡眠時無呼吸症候群の原因の一つに「肥満」が挙げられます。このため、適度な運動と減量は睡眠時無呼吸症候群に対して有効であると言えます。

 

ただ、直接的にいびきを改善するのは、顎周りの筋肉や、舌の筋肉であり、運動の内容については注意が必要です。

 

また、逆に睡眠時無呼吸症候群になると、「肥満」になりやすいとする研究結果もあり、

睡眠時無呼吸症候群と肥満には、相関関係があるといえます。

 

よって、肥満を解消するための運動には十分な価値があると言えるでしょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「最近、寝ても疲れが取れない」「日中、猛烈な眠気に襲われる」そんな症状はありませんか?もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

SASは、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気です。まるで、ダムが決壊するように、のどが塞がってしまい、呼吸ができなくなってしまうのです。

「病院に行くのは大変」「仕事が忙しくて、なかなか時間が取れない」という方もいるかもしれません。

最近は、病院に行かなくても、自宅で簡単にSASの検査ができるキットが販売されています。また、オンライン診療で医師に相談することも可能です。

例えば、最近では、スマートウォッチで睡眠中の血中酸素濃度を測定できるものも増えてきました。これらのデータを持参してオンライン診療を受けることで、より的確な診断が可能になるケースもあります。

まずは、ご自身の状況に合わせて、気軽に相談してみましょう。

 

オンライン診療の予約はこちら

 

LP:https://www.morishitaekimae.com/lp/

オンライン診療予約ページ:https://patient.digikar-smart.jp/institutions/74866a5f-ec9c-4593-bb51-7c0b6d4226de/reserve?mid=8f0e77b6-e56c-4e41-b684-16221abe6d5e

予約ページ(対面):https://medicalpass.jp/hospitals/morishita

保険証送付ページ:https://morishitaekimae.com/send/

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:予防 and tagged , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)におすすめの寝方を紹介!ちょっとしたことでさらに効果を高める工夫も!

 

「最近、よく眠れていない」「日中、強い眠気に襲われる」と感じていませんか? 実はそれ、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。SASは、寝ている間に呼吸が何度も止まってしまう病気で、放置すると、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めることも。

「どんな寝方をすればいいのかわからない…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? この記事では、SASの方におすすめの寝方や、睡眠の質を高めるための具体的な方法を紹介します。快適な睡眠を取り戻し、健康的な毎日を送るためにも、ぜひ読み進めてみてください。

 

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)のおすすめの寝方は『横向き』

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された方にとって、どんな寝方が良いのかは気になりますよね。SASは、寝ている間に呼吸が止まってしまう病気ですが、実は寝方によって症状が変わってくることがあります。そこでおすすめなのが「横向き寝」です。

SASの方は、仰向けで寝ると、舌の付け根が喉の奥に落ち込んでしまい、気道が狭くなってしまうことがあります。これは、ちょうどストローを上から押さえつけたときのように、空気の通り道が狭くなるため、呼吸が苦しくなり、いびきをかいたり、呼吸が止まってしまう原因になります。

一方、横向きで寝ると、舌の付け根が喉の奥に落ち込みにくくなるため、気道が狭くなるのを防ぐことができます。また、横向き寝は、気道がまっすぐになるため、空気の通りがスムーズになります。

横向きで寝ることに慣れていない方は、最初は違和感があるかもしれません。しかし、毎晩根気強く続けることで、徐々に慣れていきます。横向き寝は、SASの症状を改善するだけでなく、質の高い睡眠を得るためにも効果的です。

 

さらに効果のある横向きで寝るときの工夫

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された方にとって、横向きで寝ることは効果的です。しかし、「寝ている間に仰向けに戻ってしまう」「横向きで寝るのが辛い」という悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。

そこで、横向き寝をさらに効果的にする工夫を3つご紹介します。どれも簡単に試せるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

 

枕の高さを調整する

横向き寝に最適な枕の高さは、立っている時の姿勢を横から見て、首のカーブがまっすぐになる高さです。 高すぎる枕は、首や肩に負担をかけ、呼吸を浅くしてしまう可能性があります。逆に低すぎる枕は、気道を狭くし、いびきの原因になる可能性があります。

例えば、就寝前に横向きに寝た状態で、パートナーの方に枕の高さが適切かどうかを見てもらうのも良いでしょう。首が不自然に曲がっていたり、顎が胸に近づきすぎていないかを確認してもらいましょう。

 

抱き枕を使う

抱き枕を使うことで、横向き寝の姿勢を安定させることができます。 抱き枕を抱きしめることで、寝返りをうっても仰向けに戻りにくくなり、横向き寝をキープすることができます。

 

テニスボールを使う

パジャマの背中側にポケットを縫い付け、その中にテニスボールを入れる方法があります。 寝返りをうって仰向けになろうとすると、背中のテニスボールが邪魔をして、自然と横向きに戻るように促します。

しかし、この方法は、睡眠中に違和感を感じたり、痛みを感じる可能性もあるため、あまりおすすめはしません。 どうしても横向きで寝たいという方は、試してみるのも良いかもしれません。

 

横向きで寝るときの注意点

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方にとって、横向き寝は効果的な寝方ですが、いくつか注意点があります。

まず、横向き寝で重要になるのが「枕の高さ」です。横向き寝に最適な枕の高さは、仰向けで寝るときと比べて高めにする必要があります。これは、横向きになった際に、頭と体の軸がずれないようにするためです。ちょうど良い高さの枕を使うことで、首や肩への負担を軽減し、快適な睡眠姿勢を保つことができます。枕の高さが合っていないと、寝返りがスムーズにいかず、横向きで寝ること自体が辛くなってしまうことがあります。

横向き寝の際に抱き枕を使うことも有効です。抱き枕を使うことで、体の横倒れを防ぎ、安定した姿勢を保つことができます。また、抱き枕を抱きしめることで、リラックス効果も期待できます。

横向き寝は、SASの症状改善に効果的な寝方ですが、自分に合った枕や抱き枕を使う、無理のない範囲で行うなど、正しく行うことが大切です。

 

ベッドの角度を変えることで睡眠時無呼吸症候群(SAS)に効果はある?

ベッドの角度を調整することも、横向き寝をサポートする方法の一つです。ベッドの頭側を15度~30度程度上げることで、気道が開きやすくなる効果が期待できます。しかし、角度を上げすぎると、首や肩に負担がかかり、体に痛みを感じることがあります。ご自身の体格や症状に合った角度を調整することが重要です。

ただし、ベッドの角度調整は、あくまで横向き寝をサポートするものであり、SASの根本的な治療ではありません。重症のSASを抱えている方や、他の疾患をお持ちの方は、必ず医師に相談し、適切な治療法を選択するようにしましょう。

 

横向きでも効果がない・いびきが出るときは『うつ伏せ』も試してみる

横向き寝で効果が出にくいと感じている方には、「うつ伏せ寝」を提案することもあります。うつ伏せ寝は、気道を圧迫しにくく、いびきの軽減に効果が期待できます。

ただし、うつ伏せ寝は、首や腰に負担がかかりやすいというデメリットもあります。そこで、「抱き枕」を活用することをおすすめしています。抱き枕を使うことで、横向き寝の姿勢を安定させたり、うつ伏せ寝の際の体の負担を軽減することができます。

自分に合った寝方や抱き枕を見つけて、快適な睡眠を目指しましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「もしかして、睡眠時無呼吸症候群かも?」と感じたら、一人で悩まず、専門の医療機関に相談することが大切です。 最近は、オンライン診療を提供している医療機関も増えています。これは、スマートフォンやパソコンを使って自宅から診察を受けられる便利なシステムです。仕事や家事で忙しい方でも、移動時間や待ち時間の負担を減らして、気軽に専門医に相談できます。

睡眠時無呼吸症候群の治療は、症状の改善はもちろんですが、実は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防にもつながります。睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や不整脈のリスクを高めるなど、体全体に大きな負担をかけるからです。

「いびきがひどい」「日中、強い眠気に襲われる」など、ご自身の睡眠に不安を感じたら、まずは気軽に相談してみましょう。横向きで寝るなど、睡眠時の姿勢を工夫するだけでも、症状の改善が期待できる場合があります。適切な治療と日々の生活習慣の見直しによって、ぐっすり眠れる快適な夜を取り戻しましょう。睡眠時無呼吸症候群の治療には、CPAP療法など、様々な方法があります。専門医の診断に基づいて、あなたに最適な治療法が選択されますのでご安心ください。

 

オンライン診療の予約はこちら

 

 

LP:https://www.morishitaekimae.com/lp/

オンライン診療予約ページ:https://patient.digikar-smart.jp/institutions/74866a5f-ec9c-4593-bb51-7c0b6d4226de/reserve?mid=8f0e77b6-e56c-4e41-b684-16221abe6d5e

予約ページ(対面):https://medicalpass.jp/hospitals/morishita

保険証送付ページ:https://morishitaekimae.com/send/

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:予防 and tagged , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は治るのか | 自分でできる対策から治療法まで解説

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、多くの人々に影響を及ぼす深刻な睡眠障害です。

夜間に呼吸が一時的に停止するこの症状は、日中の疲労感や集中力の低下、さらには心血管疾患のリスクを高めることがあります。

本記事では、SASが治るのかという疑問に答えるとともに、自分でできる予防策や日常生活の改善方法、そして医療機関で行われる具体的な治療法について詳しく解説します。

健康的な睡眠を取り戻し、質の高い生活を送るための第一歩を踏み出しましょう。

 

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は治るの?完治するの?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、まるでダムが決壊するように、その原因や重症度によって治る可能性もあれば、付き合っていく必要性も出てくる病気です。

例えば、風邪を引いて鼻が詰まっている状態を想像してみてください。この時、鼻で呼吸ができず、口呼吸になったり、いびきをかいたり、ときには呼吸が苦しくなることがありますよね。このような場合は、風邪が治り、鼻詰まりが解消されれば、睡眠時無呼吸症候群の症状も自然と改善していきます。まるで、ダムに詰まった土砂を取り除けば、再び水がスムーズに流れるようになるのと同じです。

しかし、肥満が原因で睡眠時無呼吸症候群になっている場合は、少し状況が変わってきます。肥満の人は、気道の周囲に脂肪が蓄積し、気道が狭くなっています。これは、ストローの周りに粘土をくっつけて、空気の通り道を狭くしてしまうようなイメージです。その結果、空気が通りにくくなり、無呼吸やいびきなどの症状が起こりやすくなります。

このような場合、ダイエットをして体重を減らすことで、気道が広くなり、睡眠時無呼吸症候群の症状を改善できる可能性があります。これは、まるで、ダムの貯水量を減らすことで、水圧を下げ、決壊を防ぐようなものです。しかし、残念ながら、一度狭くなった気道が完全に元に戻るわけではありません。

肥満以外にも、扁桃腺肥大やアデノイド肥大が原因で睡眠時無呼吸症候群を発症する子供たちも多くいます。これらの場合、手術によって扁桃腺やアデノイドを取り除くことで、気道が確保され、睡眠時無呼吸症候群が完治する可能性があります。これは、ダムに設置された余分な水門を撤去し、水の流れをスムーズにするようなものです。

つまり、睡眠時無呼吸症候群の原因が一時的なものであれば、自然に治ったり、生活習慣の改善で治ったりする可能性があります。しかし、肥満などの根本的な原因がある場合は、その原因を解消しない限り、睡眠時無呼吸症候群を完全に治すことは難しいと言えるでしょう。

ただし、睡眠時無呼吸症候群の症状を改善し、健康的な生活を送ることは十分可能です。適切な治療法を選択することで、症状をコントロールし、合併症のリスクを減らすことができます。SASと診断された場合は、自己判断せずに、医療機関を受診し、医師に相談することをおすすめします。

 

自分でできる!睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状を緩和させる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されたり、「もしかしたら自分も?」と不安に思っている方もいるかもしれません。まずは、できることから対策を始めてみましょう。睡眠時無呼吸症候群の症状を和らげるために、自分でできることがいくつかあります。

 

肥満改善

太っている方は、そうでない方に比べて、気道の周りに脂肪が溜まりやすくなります。その脂肪が気道を狭くしてしまうため、呼吸がしにくくなってしまうのです。

適度な運動やバランスの取れた食事を心がけ、体重を減らすようにしましょう。

 

飲酒量を減らす

お酒を飲むと、筋肉がリラックスして、気道が狭くなってしまいます。寝る直前に飲酒すると、その影響で睡眠中の無呼吸が悪化しやすくなります。

これは、お酒が筋肉を弛緩させる作用によって、舌の付け根や喉の奥にある筋肉も緩んでしまい、気道が狭くなるためです。特に、普段からお酒に強い方でも、寝る直前の飲酒は、無呼吸のリスクを高める可能性があります。

例えば、普段はあまりいびきをかかない人が、お酒を飲んだ晩だけひどいいびきをかく、というのはよくあることです。

寝る前の飲酒は避け、飲酒量を控えるように心がけましょう。

 

禁煙

タバコの煙は、気道を刺激して炎症を起こし、狭くしてしまいます。また、タバコに含まれるニコチンは、睡眠の質を低下させる原因となります。

タバコの煙は、気道の粘膜に炎症を起こし、むくみを引き起こします。すると、気道が狭くなり、呼吸がしにくくなってしまうのです。さらに、ニコチンには血管を収縮させる作用があり、血流が悪くなることで、体内の酸素供給が滞りやすくなります。

禁煙は難しいかもしれませんが、健康のためにも、少しずつ減らしていくことをおすすめします。

 

睡眠薬を処方

睡眠薬の中には、筋肉をリラックスさせる効果が強すぎるものがあり、気道が狭くなってしまうことがあります。

睡眠薬の中には、筋肉を弛緩させる作用が強いものがあり、気道の筋肉も緩んでしまい、気道が狭くなってしまうことがあります。

睡眠薬を服用する際は、必ず医師に相談し、睡眠時無呼吸症候群(SAS)に影響を与えないものを処方してもらいましょう。

 

寝るときの姿勢を改善

仰向けで寝ると、舌が喉の方に落ち込みやすく、気道を狭くしてしまうことがあります。

横向きで寝ることで、気道が確保されやすくなり、無呼吸の改善に繋がります。横向きで寝ることに慣れていない方は、抱き枕を使うなどして、楽な姿勢を見つけてみましょう。

 

病院へ!睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治す方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されたら、症状の改善や合併症の予防のために、医師の指示に従って適切な治療を受けることが大切です。治療法は、症状の程度や患者さんの状態に合わせて選択されますが、大きく分けて、CPAP療法、マウスピース療法、手術の3つがあります。

 

CPAP療法

CPAP療法は、就寝時に鼻に装着したマスクから空気を送り込み、気道を広げておくことで、無呼吸を防ぐ治療法です。CPAPは「シーパップ」と読み、「経鼻的持続陽圧呼吸療法」という治療法の英語の頭文字をとったものです。

例えるなら、空気の通り道である気道が、睡眠中に寝苦しさでつぶれてしまう状態をイメージしてみてください。CPAP療法は、このつぶれた気道に、ちょうど風船に空気を入れるように、空気を送り込むことで、気道の閉塞を防ぎます。

CPAP療法は、睡眠時無呼吸症候群の治療において、最も効果的で標準的な治療法とされています。特に、肥満の方によく見られる、気道の周囲に脂肪が蓄積することで気道が狭くなるタイプの無呼吸に効果があります。

 

CPAP療法のメリット

  • 無呼吸やいびきの改善効果が高い
  • 睡眠の質を向上させる
  • 日中の眠気や倦怠感を軽減する
  • 高血圧や心臓病などの合併症リスクを低下させる

CPAP療法のデメリット

  • マスクの装着感が合わない場合がある
  • 鼻詰まりや口の渇きなどの副作用が出ることがある
  • 治療を継続するために、毎日の装着が必要

 

マウスピース療法

マウスピース療法は、就寝時に装着するマウスピースを用いて、下顎を少し前に出すことで気道を広げ、無呼吸を軽減する治療法です。

マウスピース療法のメリット

  • CPAP療法に比べて、コンパクトで持ち運びしやすい
  • 装着が比較的簡単
  • 鼻詰まりなどの副作用が少ない

マウスピース療法のデメリット

  • CPAP療法に比べて、効果が低い場合がある
  • あごの痛みや歯並びが悪くなるなどの副作用が出ることがある
  • 重度の睡眠時無呼吸症候群には適応とならない場合がある

 

手術

手術療法は、気道を狭くしている原因となっている部分を手術によって取り除き、呼吸をスムーズにすることを目的とした治療法です。扁桃腺肥大や鼻中隔彎曲症など、特定の原因がある場合に有効な治療法です。

手術療法の種類

  • 口蓋垂咽頭形成術(UPPP):のどちんこ(口蓋垂)や軟口蓋の一部を切除し、気道を広げる手術。
  • 鼻中隔矯正術:鼻中隔の曲がっている部分を矯正し、空気の通り道を広げる手術。
  • 下顎骨移動術:下顎を前方に移動させることで、気道を広げる手術。

手術療法のメリット

  • 原因となっている部分を根本的に治療できる
  • 治療効果が永続的に期待できる場合がある

手術療法のデメリット

  • 手術に伴うリスクや合併症がある
  • 全ての睡眠時無呼吸症候群に適応があるわけではない
  • 手術費用がかかる

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治療するにはどうすればいい?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法は、患者さん一人ひとりの症状の重さや原因、生活習慣によってオーダーメイドで決まります。専門医による丁寧な診察と検査結果に基づいて、最適な治療法が選択されますのでご安心ください。

睡眠時無呼吸症候群の治療法は様々ですが、大切なのは自己判断せずに、医療機関を受診し、専門医の指導を受けることです。専門医のアドバイスのもと、自分に合った治療法を見つけていきましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「大きないびきが気になる…」「日中、我慢できないほどの眠気に襲われる…」 そのような症状に悩まされていませんか? 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性も考えられます。

「もしかして…」と感じたら、まずは医療機関への相談が大切です。 しかし、「仕事が忙しくて、なかなか病院に行く時間がない」「小さな子どもがいるため、病院へ連れて行くのが大変」といった理由で、受診をためらってしまう方も少なくないでしょう。

そんな方々にぜひおすすめしたいのが、オンライン診療です。 インターネット環境があれば、自宅や職場など、場所を選ばずに受診できます。 例えば、会社の昼休みにパソコンから診察を受けたり、お子さんを寝かしつけた後にスマートフォンから相談したりすることも可能です。

オンライン診療では、医師に睡眠時無呼吸症候群の症状や不安なことを相談できます。 例えば、「寝ている時に呼吸が止まっていると妻に言われた」「日中、強い眠気で仕事に集中できない」といった具体的な症状を伝えることで、医師はより的確なアドバイスや診断を行うことができます。

医師が必要と判断した場合は、対面での診察や検査を案内されます。 多くの場合、オンライン診療で問診を受けた後、医療機関で簡易検査を行い、精密検査が必要であれば専門の医療機関を紹介する流れとなります。

オンライン診療は、時間や場所の制約が少なく、手軽に受診できることが大きなメリットです。 睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、ぜひオンライン診療も検討してみてください。

 

オンライン診療の予約はこちら

 

LP:https://www.morishitaekimae.com/lp/

オンライン診療予約ページ:https://patient.digikar-smart.jp/institutions/74866a5f-ec9c-4593-bb51-7c0b6d4226de/reserve?mid=8f0e77b6-e56c-4e41-b684-16221abe6d5e

予約ページ(対面):https://medicalpass.jp/hospitals/morishita

保険証送付ページ:https://morishitaekimae.com/send/

 

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:予防 and tagged , , , ,