睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は治るの?完治するの?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、まるでダムが決壊するように、その原因や重症度によって治る可能性もあれば、付き合っていく必要性も出てくる病気です。 例えば、風邪を引いて鼻が詰まっている状態を想像してみてください。この時、鼻で呼吸ができず、口呼吸になったり、いびきをかいたり、ときには呼吸が苦しくなることがありますよね。このような場合は、風邪が治り、鼻詰まりが解消されれば、睡眠時無呼吸症候群の症状も自然と改善していきます。まるで、ダムに詰まった土砂を取り除けば、再び水がスムーズに流れるようになるのと同じです。 しかし、肥満が原因で睡眠時無呼吸症候群になっている場合は、少し状況が変わってきます。肥満の人は、気道の周囲に脂肪が蓄積し、気道が狭くなっています。これは、ストローの周りに粘土をくっつけて、空気の通り道を狭くしてしまうようなイメージです。その結果、空気が通りにくくなり、無呼吸やいびきなどの症状が起こりやすくなります。 このような場合、ダイエットをして体重を減らすことで、気道が広くなり、睡眠時無呼吸症候群の症状を改善できる可能性があります。これは、まるで、ダムの貯水量を減らすことで、水圧を下げ、決壊を防ぐようなものです。しかし、残念ながら、一度狭くなった気道が完全に元に戻るわけではありません。 肥満以外にも、扁桃腺肥大やアデノイド肥大が原因で睡眠時無呼吸症候群を発症する子供たちも多くいます。これらの場合、手術によって扁桃腺やアデノイドを取り除くことで、気道が確保され、睡眠時無呼吸症候群が完治する可能性があります。これは、ダムに設置された余分な水門を撤去し、水の流れをスムーズにするようなものです。 つまり、睡眠時無呼吸症候群の原因が一時的なものであれば、自然に治ったり、生活習慣の改善で治ったりする可能性があります。しかし、肥満などの根本的な原因がある場合は、その原因を解消しない限り、睡眠時無呼吸症候群を完全に治すことは難しいと言えるでしょう。 ただし、睡眠時無呼吸症候群の症状を改善し、健康的な生活を送ることは十分可能です。適切な治療法を選択することで、症状をコントロールし、合併症のリスクを減らすことができます。SASと診断された場合は、自己判断せずに、医療機関を受診し、医師に相談することをおすすめします。自分でできる!睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状を緩和させる方法
睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されたり、「もしかしたら自分も?」と不安に思っている方もいるかもしれません。まずは、できることから対策を始めてみましょう。睡眠時無呼吸症候群の症状を和らげるために、自分でできることがいくつかあります。肥満改善
太っている方は、そうでない方に比べて、気道の周りに脂肪が溜まりやすくなります。その脂肪が気道を狭くしてしまうため、呼吸がしにくくなってしまうのです。 適度な運動やバランスの取れた食事を心がけ、体重を減らすようにしましょう。飲酒量を減らす
お酒を飲むと、筋肉がリラックスして、気道が狭くなってしまいます。寝る直前に飲酒すると、その影響で睡眠中の無呼吸が悪化しやすくなります。 これは、お酒が筋肉を弛緩させる作用によって、舌の付け根や喉の奥にある筋肉も緩んでしまい、気道が狭くなるためです。特に、普段からお酒に強い方でも、寝る直前の飲酒は、無呼吸のリスクを高める可能性があります。 例えば、普段はあまりいびきをかかない人が、お酒を飲んだ晩だけひどいいびきをかく、というのはよくあることです。 寝る前の飲酒は避け、飲酒量を控えるように心がけましょう。禁煙
タバコの煙は、気道を刺激して炎症を起こし、狭くしてしまいます。また、タバコに含まれるニコチンは、睡眠の質を低下させる原因となります。 タバコの煙は、気道の粘膜に炎症を起こし、むくみを引き起こします。すると、気道が狭くなり、呼吸がしにくくなってしまうのです。さらに、ニコチンには血管を収縮させる作用があり、血流が悪くなることで、体内の酸素供給が滞りやすくなります。 禁煙は難しいかもしれませんが、健康のためにも、少しずつ減らしていくことをおすすめします。睡眠薬を処方
睡眠薬の中には、筋肉をリラックスさせる効果が強すぎるものがあり、気道が狭くなってしまうことがあります。 睡眠薬の中には、筋肉を弛緩させる作用が強いものがあり、気道の筋肉も緩んでしまい、気道が狭くなってしまうことがあります。 睡眠薬を服用する際は、必ず医師に相談し、睡眠時無呼吸症候群(SAS)に影響を与えないものを処方してもらいましょう。寝るときの姿勢を改善
仰向けで寝ると、舌が喉の方に落ち込みやすく、気道を狭くしてしまうことがあります。 横向きで寝ることで、気道が確保されやすくなり、無呼吸の改善に繋がります。横向きで寝ることに慣れていない方は、抱き枕を使うなどして、楽な姿勢を見つけてみましょう。病院へ!睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治す方法
睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されたら、症状の改善や合併症の予防のために、医師の指示に従って適切な治療を受けることが大切です。治療法は、症状の程度や患者さんの状態に合わせて選択されますが、大きく分けて、CPAP療法、マウスピース療法、手術の3つがあります。CPAP療法
CPAP療法は、就寝時に鼻に装着したマスクから空気を送り込み、気道を広げておくことで、無呼吸を防ぐ治療法です。CPAPは「シーパップ」と読み、「経鼻的持続陽圧呼吸療法」という治療法の英語の頭文字をとったものです。 例えるなら、空気の通り道である気道が、睡眠中に寝苦しさでつぶれてしまう状態をイメージしてみてください。CPAP療法は、このつぶれた気道に、ちょうど風船に空気を入れるように、空気を送り込むことで、気道の閉塞を防ぎます。 CPAP療法は、睡眠時無呼吸症候群の治療において、最も効果的で標準的な治療法とされています。特に、肥満の方によく見られる、気道の周囲に脂肪が蓄積することで気道が狭くなるタイプの無呼吸に効果があります。 CPAP療法のメリット- 無呼吸やいびきの改善効果が高い
- 睡眠の質を向上させる
- 日中の眠気や倦怠感を軽減する
- 高血圧や心臓病などの合併症リスクを低下させる
- マスクの装着感が合わない場合がある
- 鼻詰まりや口の渇きなどの副作用が出ることがある
- 治療を継続するために、毎日の装着が必要
マウスピース療法
マウスピース療法は、就寝時に装着するマウスピースを用いて、下顎を少し前に出すことで気道を広げ、無呼吸を軽減する治療法です。 マウスピース療法のメリット- CPAP療法に比べて、コンパクトで持ち運びしやすい
- 装着が比較的簡単
- 鼻詰まりなどの副作用が少ない
- CPAP療法に比べて、効果が低い場合がある
- あごの痛みや歯並びが悪くなるなどの副作用が出ることがある
- 重度の睡眠時無呼吸症候群には適応とならない場合がある
手術
手術療法は、気道を狭くしている原因となっている部分を手術によって取り除き、呼吸をスムーズにすることを目的とした治療法です。扁桃腺肥大や鼻中隔彎曲症など、特定の原因がある場合に有効な治療法です。 手術療法の種類- 口蓋垂咽頭形成術(UPPP):のどちんこ(口蓋垂)や軟口蓋の一部を切除し、気道を広げる手術。
- 鼻中隔矯正術:鼻中隔の曲がっている部分を矯正し、空気の通り道を広げる手術。
- 下顎骨移動術:下顎を前方に移動させることで、気道を広げる手術。
- 原因となっている部分を根本的に治療できる
- 治療効果が永続的に期待できる場合がある
- 手術に伴うリスクや合併症がある
- 全ての睡眠時無呼吸症候群に適応があるわけではない
- 手術費用がかかる
睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治療するにはどうすればいい?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法は、患者さん一人ひとりの症状の重さや原因、生活習慣によってオーダーメイドで決まります。専門医による丁寧な診察と検査結果に基づいて、最適な治療法が選択されますのでご安心ください。 睡眠時無呼吸症候群の治療法は様々ですが、大切なのは自己判断せずに、医療機関を受診し、専門医の指導を受けることです。専門医のアドバイスのもと、自分に合った治療法を見つけていきましょう。睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ
「大きないびきが気になる…」「日中、我慢できないほどの眠気に襲われる…」 そのような症状に悩まされていませんか? 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性も考えられます。 「もしかして…」と感じたら、まずは医療機関への相談が大切です。 しかし、「仕事が忙しくて、なかなか病院に行く時間がない」「小さな子どもがいるため、病院へ連れて行くのが大変」といった理由で、受診をためらってしまう方も少なくないでしょう。 そんな方々にぜひおすすめしたいのが、オンライン診療です。 インターネット環境があれば、自宅や職場など、場所を選ばずに受診できます。 例えば、会社の昼休みにパソコンから診察を受けたり、お子さんを寝かしつけた後にスマートフォンから相談したりすることも可能です。 オンライン診療では、医師に睡眠時無呼吸症候群の症状や不安なことを相談できます。 例えば、「寝ている時に呼吸が止まっていると妻に言われた」「日中、強い眠気で仕事に集中できない」といった具体的な症状を伝えることで、医師はより的確なアドバイスや診断を行うことができます。 医師が必要と判断した場合は、対面での診察や検査を案内されます。 多くの場合、オンライン診療で問診を受けた後、医療機関で簡易検査を行い、精密検査が必要であれば専門の医療機関を紹介する流れとなります。 オンライン診療は、時間や場所の制約が少なく、手軽に受診できることが大きなメリットです。 睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、ぜひオンライン診療も検討してみてください。睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用
睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく
睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。治療
- 睡眠時無呼吸症候群のCPAP(シーパップ)治療とは?
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療方法 | 改善するための治し方・対処法
- 睡眠時無呼吸症候群の方が使える睡眠薬・睡眠導入薬は?
- 睡眠時無呼吸症候群は手術するべき?手術の種類や費用、リスク、おすすめの治療法をやさしく解説
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の機器(CPAP)はレンタルできる?費用やレンタル方法を解説します
検査
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は何科を受診すればいい?
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査入院とは?治すには入院が必要なの?
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査・治療には健康保険はおりる?適用されるの?
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査費用と治療費用 | 保険は適用される?
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査について解説!少しでも疑ったらまずは検査から!
- 睡眠時無呼吸症候群のAHI(無呼吸低呼吸指数)とは?
予防
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は治るのか | 自分でできる対策から治療法まで解説
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治す筋トレは?体を鍛えたら治る?
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)におすすめの寝方を紹介!ちょっとしたことでさらに効果を高める工夫も!
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の対策 | 生活習慣を改善することで予防をしよう
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防と対策は食事から!食べ物を見直すことから始めよう
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防は枕を見直すべき!ポイントや注意点、おすすめの寝方を紹介
合併症
症状
原因
傾向
疑い
日付: 2024年6月28日 カテゴリ:予防 and tagged SAS, 完治, 治る, 治るのか, 睡眠時無呼吸症候群