「最近いびきがひどいと言われる」

「日中の眠気が改善しない」

このような症状でお悩みの方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。

しかし、「検査のために入院する時間がない」「費用が高そう」といった理由で、検査を先延ばしにしていませんか?

実は、睡眠時無呼吸症候群の検査は自宅でも可能で、費用も健康保険が適用されるため、思っているより負担は少ないのです。

森下駅前クリニックで呼吸器内科を専門に診療している医師として、本記事では睡眠時無呼吸症候群の検査について、自宅検査と精密検査の違い、費用、検査の流れ、そしてオンライン診療での対応について詳しく解説します。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

あなたはどっち?2つの検査法が一目でわかる徹底比較表

まずは、睡眠時無呼吸症候群の検査には大きく分けて2つの方法があることを理解しましょう。以下の比較表で、あなたに適した検査方法を確認してください。

 

項目 簡易検査(アプノモニター) 精密検査(PSG)
検査名 簡易睡眠時無呼吸検査 終夜睡眠ポリグラフ検査
検査場所 自宅 病院(1泊入院)※自宅で検査可能な機器もあり
費用目安(3割負担) 約3,000~3,600円 約20,000~50,000円
わかること ・無呼吸・低呼吸の回数・血中酸素濃度・いびきの有無 ・睡眠の深さ(睡眠段階)・無呼吸の種類・体位による変化・その他の睡眠障害
メリット ・自宅で検査可能・費用が安い・普段の睡眠環境で検査 ・最も正確な診断・他の睡眠障害も発見可能・専門技師による監視
デメリット ・睡眠の質は測定不可・センサーが外れる可能性・重症例では精度低下 ・入院が必要・費用が高い・慣れない環境での睡眠・予約待ちが長い場合も

 

研究によると、簡易検査は中等症までの睡眠時無呼吸症候群に対して90%以上の診断精度を持ちますが、重症例では80%未満に低下することが報告されています[1]。

そのため、まずは簡易検査から始めることが一般的です。

 

まずはこれ!自宅でできる「簡易検査(アプノモニター)」

どんな検査?痛みは?

簡易検査は、睡眠中の呼吸状態を測定する検査です。小型の機器を使用し、以下の項目を測定します。

  • 鼻呼吸センサー:鼻の下に装着し、呼吸の有無を検知
  • パルスオキシメーター:指先に装着し、血中酸素濃度を測定
  • いびきセンサー:のどに貼り付け、いびきの有無を検知

 

痛みは全くありません。

センサーは軽量で、装着による違和感も最小限に抑えられています。82%の患者さんが病院での検査よりも自宅検査を好むという研究結果もあります[2]。

 

オンライン診療なら”通院ゼロ”!検査の5ステップ

森下駅前クリニックでは、オンライン診療を活用した簡易検査を実施しています。通院の必要がなく、以下の5ステップで検査が完了します。

 

Step 1:オンライン問診・診察(約10分)

  • スマートフォンやパソコンで医師と面談
  • 症状や既往歴を確認
  • 検査の適応を判断

Step 2:検査機器の配送(2-3日)

  • ご自宅に検査機器をお届け
  • 使い方の説明書も同封

Step 3:自宅で検査実施(1晩)

  • 就寝前に機器を装着
  • いつも通りに睡眠
  • 翌朝、機器を外して返送

Step 4:データ解析(3-5日)

  • 専門医が検査データを解析
  • 無呼吸低呼吸指数(AHI)を算出

Step 5:結果説明(オンライン)

  • 検査結果をオンラインで説明
  • 必要に応じて治療方針を決定

 

費用はどれくらい?

簡易検査の費用は、健康保険が適用されます。

  • 3割負担の場合:約3,000~3,600円
  • 1割負担の場合:約1,000~1,200円

この費用には、検査機器のレンタル料、データ解析料、結果説明料が含まれています。初診料や再診料は別途必要ですが、オンライン診療の場合は対面診療よりも若干安くなる場合があります。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

より詳しく正確に調べる「精密検査(PSG)」

どんな時に必要?

精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査:PSG)は、以下のような場合に必要となります。

簡易検査で診断が確定できない場合

  • AHIが境界域(5-15回/時)
  • 症状と検査結果が一致しない
  • 他の睡眠障害が疑われる場合
    • 周期性四肢運動障害
    • レム睡眠行動障害
    • ナルコレプシー
  • 中枢性睡眠時無呼吸が疑われる場合
    • 心不全などの基礎疾患がある
    • 簡易検査で中枢性パターンを認める
  • CPAP治療の効果が不十分な場合
    • 適切な圧設定の確認が必要

 

入院が必要な理由と検査の流れ

PSG検査では、脳波、眼球運動、筋電図など多数のセンサーを装着する必要があり、専門の検査技師による監視が必要なため、入院での検査となります。

検査の流れ

  1. 夕方入院(18:00頃)
    • 検査の説明
    • センサーの装着(約1時間)
  2. 就寝前準備(21:00頃)
    • 機器の最終確認
    • 普段通りの就寝
  3. 睡眠中の記録(22:00-6:00)
    • 検査技師が別室でモニタリング
    • センサー外れの際は即座に対応
  4. 翌朝退院(7:00頃)
    • センサーの取り外し
    • 帰宅後は通常の生活可能

 

費用はどれくらい?

PSG検査の費用は医療機関により異なりますが、健康保険適用で以下が目安です。

  • 3割負担の場合:約20,000~50,000円
  • 1割負担の場合:約7,000~17,000円

 

費用に幅があるのは、個室使用料(差額ベッド代)や、併せて行う検査(血液検査、心電図など)の有無によるためです。

事前に医療機関に確認することをお勧めします。ちなみに、現在は、自宅でもPSG検査ができるキットがございます。

よって、オンライン診療で簡易検査を実施後、PSG検査が必要と医師に判断された場合、入院しなくてもPSG検査ができる場合があります。

 

検査はスタート地点!診断から治療開始までの流れ

Step 1:【オンラインで】医師からの検査結果説明と診断

検査結果は、無呼吸低呼吸指数(AHI)を中心に評価されます。

  • 正常:AHI 5未満
  • 軽症:AHI 5-15
  • 中等症:AHI 15-30
  • 重症:AHI 30以上

中等症以上(AHI 15以上)の場合、CPAP治療の保険適用対象となります[3]。

 

Step 2:【相談しながら】あなたに最適な治療方針の決定

治療方針は、重症度だけでなく、以下の要素を総合的に考慮して決定します。

  • 日中の眠気の程度
  • 基礎疾患の有無(高血圧、糖尿病など)
  • 体型(BMI)
  • 生活習慣
  • 治療への意欲

 

Step 3:【ご自宅で】治療開始!機器の受け取りと使い方レクチャー

CPAP治療が決定した場合、機器は医療機関と提携した業者から自宅に配送されます。使い方の説明は、オンラインでも対面でも可能です。CPAP治療の費用(3割負担)。

  • 月額約4,000~5,000円(機器レンタル料、管理料込み)

 

Step 4:【治療開始後も】専門家による継続的なオンライン・フォローアップ

CPAP治療は継続が重要です。オンライン診療なら、毎月の通院負担を軽減できます。

  • 使用データの確認
  • マスクフィッティングの調整
  • 副作用への対応
  • 治療効果の評価

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査に関するよくあるご質問(Q&A)

Q. どんな症状があれば、検査を考えた方がいいですか?

以下の症状が2つ以上ある場合は、検査をお勧めします。

  • 大きないびきを指摘される
  • 睡眠中の呼吸停止を指摘される
  • 日中の強い眠気
  • 起床時の頭痛
  • 夜間頻尿(2回以上)
  • 集中力の低下
  • 高血圧がなかなか改善しない

Q. 何科を受診すればいいですか?

以下の診療科で検査が可能です。

  • 呼吸器内科(最も専門的)
  • 耳鼻咽喉科(いびきが主症状の場合)
  • 循環器内科(心疾患がある場合)
  • 内科(かかりつけ医がいる場合)

オンライン診療対応の医療機関なら、専門医の診察を自宅で受けられます。

Q. 症状は軽いのですが、それでも検査を受けるべきですか?

はい、軽症でも検査をお勧めします。

睡眠時無呼吸症候群は自覚症状が乏しいことが特徴で、実際の重症度と症状の強さは必ずしも一致しません。

また、軽症でも長期的には心血管疾患のリスクが上昇することが分かっています[4]。

Q. 検査費用は、医療費控除の対象になりますか?

はい、対象になります。睡眠時無呼吸症候群の検査費用は医療費控除の対象です。

年間の医療費が10万円(所得によっては異なる)を超えた場合、確定申告により税金の還付を受けられます。領収書は必ず保管してください[5]。

Q. 検査キットは、自分で簡単に装着できますか?

はい、簡単に装着できます。検査キットには詳しい説明書が同封されており、多くの機器では動画での説明も用意されています。

装着に必要な時間は約10分程度です。万が一分からない場合は、医療機関に電話で問い合わせることも可能です。

Q. 検査の日は、いつも通り仕事や食事をしても大丈夫ですか?

基本的には普段通りで構いませんが、以下の点にご注意ください。

  • アルコール:検査当日は控えめに(普段の量よりも飲みすぎない程度で)
  • 睡眠薬:主治医に相談(中止が必要な場合あり)
  • カフェイン:夕方以降は控える
  • 食事:就寝3時間前までに済ませる

Q. 寝相が悪く、寝返りをよくうつのですが、センサーは外れませんか?

最新の検査機器は、寝返りを考慮した設計になっています。

センサーは伸縮性のあるベルトや粘着テープでしっかり固定されるため、通常の寝返り程度では外れません。

また、一部のデータが欠損しても、全体の評価には影響しないよう設計されています。

Q. 夜中にトイレに起きた場合、センサーはどうすればいいですか?

センサーを装着したままトイレに行って構いません。機器は小型・軽量で、コードも十分な長さがあります。

ただし、機器を落としたり、コードを引っ張ったりしないよう注意してください。

Q. 検査の結果は、どれくらいでわかりますか?

検査の種類により異なります。

  • 簡易検査:3~7日程度
  • PSG検査:1~2週間程度

オンライン診療の場合、結果説明の予約も事前に取れるため、スムーズに次のステップに進めます。

Q. 検査で異常がなかった場合も、費用はかかりますか?

はい、検査費用は結果に関わらず発生します。ただし、「異常なし」という結果も重要な医学的情報です。

症状がある場合は、他の原因を探る必要があるため、医師と相談して次の検査や対策を検討しましょう。

Q. 検査の結果、治療が必要と言われました。必ず治療しないといけませんか?

治療を受けるかどうかは最終的に患者さんの判断ですが、睡眠時無呼吸症候群を放置すると以下のリスクがあります。

  • 心血管疾患リスク:2-3倍上昇
  • 脳卒中リスク:約2倍上昇
  • 交通事故リスク:2-7倍上昇
  • 糖尿病発症リスク:約2倍上昇

特に中等症以上の場合は、健康寿命に大きく影響するため、治療を強くお勧めします。

まとめ

睡眠時無呼吸症候群の検査は、自宅でできる簡易検査から始めることができ、費用も健康保険適用で3,000円程度と手軽です。

オンライン診療を活用すれば、仕事を休まずに検査から治療まで完結できます。

「いびきがうるさいと言われる」「日中眠い」といった症状がある方は、まずは検査を受けてみましょう。

早期発見・早期治療が、将来の健康リスクを大きく減らします。森下駅前クリニックでは、オンライン診療による睡眠時無呼吸症候群の検査・診断・治療を行っています。

呼吸器内科専門医が、一人ひとりに合った最適な治療法をご提案します。

オンライン診療のご予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

引用文献

[1] Comparison of a home sleep test with in-laboratory polysomnography in the diagnosis of obstructive sleep apnea syndrome. J Chin Med Assoc. 2022;85(7):831-836.[2] Home sleep testing for diagnosing obstructive sleep apnea. Am Fam Physician. 2017;96(10):650-651.[3] 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査と治療にかかる費用. 睡眠時無呼吸なおそう.com. 帝人ファーマ株式会社.[4] Young T, et al. Sleep disordered breathing and mortality: eighteen-year follow-up of the Wisconsin sleep cohort. Sleep. 2008;31(8):1071-1078.[5] 国税庁. 医療費控除の対象となる医療費. タックスアンサー No.1122.

© 2024 - 森下駅前クリニック

日付:   カテゴリ:検査 and tagged , ,