日中の眠気や集中力の低下、大きないびき…

もしかしたら、あなたは睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません。 厚生労働省の調査によると、睡眠時無呼吸症候群は成人の約3人に1人が罹患している可能性があると推定されており、決して珍しい病気ではありません。

この記事では、自宅で手軽にできる睡眠時無呼吸症候群の簡易検査について詳しく解説します。 特別な機器は不要で、指先などにセンサーを装着して寝るだけで、睡眠中の呼吸状態や酸素飽和度を測定できます。検査費用も比較的安く、健康保険が適用されるケースもあります。

簡易検査では、1時間あたりの無呼吸・低呼吸回数を示すAHI(無呼吸低呼吸指数)が重要な指標となります。 AHIの数値によって睡眠時無呼吸症候群の重症度を判断し、必要に応じて精密検査へと進むことができます。精密検査では、より詳細なデータに基づき、的確な診断と治療法の選択が可能になります。

簡易検査で睡眠時無呼吸症候群の疑いが発見された事例や、精密検査との違い、費用、そしてオンライン診療の可能性についても解説します。 あなたの睡眠の質を高め、日中のパフォーマンスを向上させるために、ぜひこの記事を読んで、睡眠時無呼吸症候群について理解を深めてください。 もしかしたら、あなたの人生を変える第一歩となるかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査の内容

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査は、自宅で手軽にできる検査です。特別な機械を使うことなく、普段と同じように寝ている間に検査を行うことができます。

この検査では、指先や鼻の下に小さなセンサーを取り付けて寝ます。このセンサーは、いびきや呼吸の状態、体の動き、酸素飽和度などを記録します。酸素飽和度とは、血液中にどれくらい酸素が含まれているかを示す数値です。健康な人の酸素飽和度は95%以上です。

しかし、睡眠時無呼吸症候群の疑いがある人の場合、寝ている間に呼吸が止まるため、血液中の酸素が一時的に90%以下に下がったり、何度も上下に変動したりすることがあります。

簡易検査キットには、酸素飽和度を測るセンサーの他に、気流センサーや体動センサーが付いているものもあります。気流センサーは、鼻と口の空気の流れを感知し、呼吸が止まっているかどうかを判断します。

体動センサーは、寝返りなどの体の動きを検知し、睡眠の質を評価するのに役立ちます。これらのセンサーによって、より詳細な情報を記録し、睡眠時無呼吸症候群の診断をサポートします。

しかし、簡易検査はあくまでスクリーニング検査であり、確定診断をするものではありません。あくまで睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるかを調べるための検査です。

簡易検査で睡眠時無呼吸症候群の疑いがあると診断された場合は、必ず病院で精密検査を受けるようにしましょう。

精密検査では、脳波や眼球運動、筋電図などを測定することで、より正確な診断を行うことができます。AHI(無呼吸低呼吸指数)が40回以上であれば、保険適用で治療が可能です。AHIが40回未満でも、睡眠時無呼吸症候群が強く疑われる場合は精密検査を実施します。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査と精密検査の違い

睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われる場合、まず行うのが簡易検査です。簡易検査と聞くと、仰々しい装置や複雑な手順を想像する方もいるかもしれませんが、実際は指先に装着するだけの機器で、自宅で寝ている間に手軽に行うことができます。

この簡易検査では、主に酸素飽和度と呼吸の状態を調べます。酸素飽和度とは、血液中にどのくらい酸素が含まれているかを示す数値で、健康な人であれば95%以上です。

睡眠時無呼吸症候群の方は、睡眠中に呼吸が止まる、あるいは弱くなるため、血液中の酸素が一時的に低下します。この酸素飽和度の変化を見ることで、睡眠時無呼吸症候群の可能性を評価します。

具体的には、動脈血酸素飽和度、呼吸努力、脈拍数、体動、エアフロー(空気の流れ)、いびき、体位など、様々なデータが記録されます。

簡易検査でわかるのは、無呼吸の有無とその頻度です。1時間に何回無呼吸が起こるかをAHI(無呼吸低呼吸指数)といいます。AHIが5回以上あると、睡眠時無呼吸症候群の可能性があると判断されます。

AHIが40回以上の場合、睡眠時無呼吸症候群の疑いが濃厚で、保険適用で治療を受けることができます。例えば、CPAP(シーパップ)という装置を用いて、空気を送り込み気道を広げることで呼吸を楽にする治療などがあります。

AHIが40回未満でも、睡眠時無呼吸症候群が強く疑われる場合は精密検査が必要になります。簡易検査では、脳波や睡眠の深さといった詳細なデータまでは得られません。精密検査では、脳波、眼球運動、筋電図などを測定することで、睡眠の質や睡眠中の呼吸状態をより詳しく調べます。精密検査は通常1泊2日の入院で行い、体に複数のセンサーを取り付けて、睡眠中の様々な生体情報を記録します。センサーの数に圧倒される方もいますが、検査自体は痛みを伴うものではありませんのでご安心ください。

簡易検査と精密検査は、それぞれ目的が異なります。簡易検査は手軽に睡眠時無呼吸症候群の可能性をスクリーニング(ふるい分け)する検査で、精密検査はより詳細なデータに基づいて睡眠時無呼吸症候群の診断を確定し、重症度を評価する検査です。どちらの検査も、睡眠時無呼吸症候群の早期発見・早期治療に役立つ重要な検査です。睡眠時無呼吸症候群が疑われる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、検査を受けるようにしましょう。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査について解説!少しでも疑ったらまずは検査から!

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査入院とは?治すには入院が必要なの?

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査の費用

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査は、ご自宅で手軽に行えるため、費用面でも比較的負担が少ない検査です。健康保険が適用されるため、3割負担の方ですと約2,700円程度で検査を受けることができます。1割負担の方であれば、さらに費用は抑えられ、約900円程度となります。

費用が抑えられるとはいえ、検査によってわかる情報はとても貴重です。例えば、日中の強い眠気に悩まされている40代の男性会社員のケースでは、簡易検査で睡眠中の酸素飽和度の低下が確認されました。ご本人は自覚されていませんでしたが、この検査結果から睡眠時無呼吸症候群の疑いが浮上し、精密検査へと繋がったのです。

睡眠時無呼吸症候群の治療が必要かどうかは、精密検査の結果をみて判断します。重症の睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、CPAP(シーパップ)療法などの治療が保険適用で開始できます。中等度の場合でも、精密検査で睡眠時無呼吸症候群が強く疑われれば治療が可能です。

費用面だけでなく、検査で得られる情報やその後の流れも踏まえ、ご自身に合った検査方法を選択することが大切です。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査費用と治療費用 | 保険は適用される?

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査の結果はどのようにわかる?

簡易検査で一番重要なのは、AHI (無呼吸低呼吸指数) という数値です。これは、1時間あたりに呼吸が止まる回数(無呼吸)と呼吸が浅くなる回数(低呼吸)を足した値です。この数値が高いほど、睡眠時無呼吸症候群の重症度が高いと考えられます。

簡易検査では、指先に小さなクリップのようなセンサーを挟んで寝ます。このセンサーは、血液中の酸素飽和度を測定するものです。酸素飽和度とは、血液中にどのくらい酸素が含まれているかを示す数値です。健康な人であれば、通常95%以上です。しかし、睡眠時無呼吸症候群の方は睡眠中に呼吸が止まるため、血液中の酸素が一時的に低下します。この酸素飽和度の変化をみることで、睡眠時無呼吸症候群の可能性を評価します。

簡易検査では、酸素飽和度の他にも、呼吸の状態や脈拍数、体動なども同時に記録されます。これらのデータを総合的に判断することで、より正確な診断に繋げます。例えば、酸素飽和度が低下するだけでなく、脈拍数が乱れる場合、心臓に負担がかかっている可能性も考えられます。また、体動が多い場合は、睡眠の質が低下している可能性があります。

検査結果は、郵送や電話、オンラインなどで通知されます。結果は数値で示され、AHIが5未満であれば正常、5以上15未満であれば軽症、15以上30未満であれば中等症、30以上であれば重症と判断されます。

さらに、最近では、いびきの音や呼吸の音を録音するタイプの簡易検査キットも登場しています。これらのキットでは、より詳細な呼吸の状態を分析することが可能です。例えば、いびきの種類や頻度、呼吸の浅さなどを分析することで、睡眠時無呼吸症候群のタイプを特定し、より適切な治療方法を選択することに役立ちます。

ただし、簡易検査はあくまでもスクリーニング検査、つまりふるい分けの検査です。簡易検査で睡眠時無呼吸症候群の疑いがあると判断された場合でも、確定診断のためには精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査:PSG検査)を受ける必要があります。

簡易検査でAHIが低い値を示したとしても、日中の強い眠気や集中力の低下などの症状が強い場合は、精密検査をお勧めすることがあります。なぜなら、簡易検査では捉えきれない軽度の睡眠時無呼吸症候群や、他の睡眠障害の可能性もあるからです。

また、睡眠時呼吸障害は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)と中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)の2つのタイプに大きく分けられます。OSAは、空気の通り道が塞がることで呼吸が止まるタイプで、CSAは脳からの呼吸の指令がうまく伝わらなくなることで呼吸が止まるタイプです。簡易検査だけでは、OSAとCSAのどちらのタイプかを判断することはできません。精密検査を受けることで、より詳細な情報を得ることができ、適切な治療方針を決定することができます。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

睡眠中に呼吸が止まる、あるいは浅くなる睡眠時無呼吸症候群(SAS)。大きないびきや日中の強い眠気などの症状があれば、ご自身やご家族が睡眠時無呼吸症候群を疑うこともあるでしょう。

「病院に行く時間がない」「初めての受診で緊張する」といった方にとって、オンライン診療はハードルの低い選択肢と言えます。まずはオンライン診療で相談し、簡易検査キットで睡眠時無呼吸症候群の可能性を探ってみましょう。

睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療を行えば症状を改善し、生活の質を高めることができます。オンライン診療を活用し、気軽に簡易検査を受けてみることで、ご自身の睡眠の状態を把握し、健康管理に役立ててください。

 

 

 

オンライン診療の予約はこちら

 

LP:https://www.morishitaekimae.com/lp/

オンライン診療予約ページ:https://patient.digikar-smart.jp/institutions/74866a5f-ec9c-4593-bb51-7c0b6d4226de/reserve?mid=8f0e77b6-e56c-4e41-b684-16221abe6d5e

予約ページ(対面):https://medicalpass.jp/hospitals/morishita

保険証送付ページ:https://morishitaekimae.com/send/

 

参考文献

  1. Mohammadieh A, Sutherland K, Cistulli PA. Sleep disordered breathing: management update. Internal medicine journal 47, no. 11 (2017): 1241-1247.

© 2024 - 森下駅前クリニック

日付:   カテゴリ:検査 and tagged , ,