睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまう病気です。大きないびきや日中の強い眠気といった症状だけでなく、放置すると高血圧・心疾患・脳卒中・糖尿病など様々なリスクが高まることが知られています。
実際、日本の成人の約3人に1人がSAS予備群とも言われるほど頻度の高い疾患であり、健康を守るためにも早期発見と適切な治療が重要です。本記事では、SASの治療法について、最も標準的で効果が高いCPAP療法を中心に、その他の治療法(マウスピース、外科手術、生活習慣の改善)まで詳しく解説します。RCT(ランダム化比較試験)を含む高いエビデンスに基づいて解説しますので、SASにお悩みの方はぜひ参考にしてください。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用
一目でわかる!睡眠時無呼吸症候群 治療法 徹底比較表
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な治療法について、「対象者」「メリット」「デメリット」「費用目安(健康保険3割負担の場合)」「治療期間」「オンライン診療での対応」という観点で比較しました。
治療法名 | 対象者 | メリット | デメリット | 費用目安(3割負担) | 治療期間 | オンライン診療での対応 |
CPAP療法(シーパップ) | 中等症~重症SAS患者(AHI20以上など) 日中の強い眠気がある方 |
無呼吸をほぼ確実に防止し症状を劇的に改善 即効性があり使用初日から効果実感も可能 保険適用により継続しやすい |
毎晩機器とマスクを装着する負担 機器に慣れるまで違和感(圧迫感や乾燥) 機器管理や電源確保が必要 |
月約5,000円程度 (機器レンタル料+毎月の診察代) |
継続的(根治療法ではないため原則一生) | 〇 (当院では導入後の定期フォローをオンライン対応) |
マウスピース療法(口腔内装置) | 軽症~中等症SAS患者 CPAPが合わない中等症例など |
装置が小さく手軽 旅行先でも使用可 マスクや機械がないため違和感が少ない いびきや日中の眠気はCPAP同等に改善する報告も |
重症例では効果不十分なことが多い 歯科での型取りが必要(歯が20本以上必要) 顎関節痛や歯の移動などの副作用の可能性 |
装置作製費約1~1.5万円(1回) ※保険適用の場合 |
継続的(装置は数年ごとに作り直し可能) | △ (当院で診断後に歯科紹介。経過相談はオンライン可) |
外科手術(根本治療) | CPAPやマウスピースが困難な方 明らかな気道狭窄の原因がある方 |
原因組織の除去により根治が期待できる 成功すれば装置なしで睡眠可能 鼻詰まりや扁桃肥大の解消で睡眠の質向上 |
手術リスク(麻酔・出血)と体への負担 入院・術後回復期間が必要 必ずしも完治せず再発の可能性もある |
手術内容により5万~30万円程度(1回) ※入院費含む・保険適用3割負担の場合 |
1回(入院数日~2週間程度) ※術後経過観察あり |
× (当院では手術適否判断不可。耳鼻咽喉科などに紹介) |
生活習慣の改善 | すべてのSAS患者(特に肥満のある方) 予防目的の方 |
根本原因にアプローチ:減量により無呼吸が大幅改善 生活習慣病のリスクもまとめて低減 費用負担が少なく副作用も基本的にない |
効果発現に時間がかかる 強い意志と継続が必要 中等症以上では単独では不十分なことが多い |
特に直接費用なし (生活改善に伴う費用のみ) |
継続(生活習慣として継続が必要) | 〇 (医師による生活指導をオンライン診療でサポート可能。) |
※AHI=無呼吸低呼吸指数(1時間あたりの無呼吸・低呼吸の発生回数)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療で最も標準的かつ効果が高い「CPAP療法」
CPAP療法とは?
CPAP(Continuous Positive Airway Pressure、シーパップ)療法とは、就寝時に鼻や口に装着したマスクから持続的に空気を送り込み、気道に陽圧(プラスの圧力)をかけ続けることで気道の閉塞を防ぐ治療法です。シンプルに言えば、空気の支えで喉の通り道を広げ、眠っている間の無呼吸発生をほぼゼロに抑えることができます。CPAP装置本体にチューブとマスクを接続し、毎晩就寝時に装着して使用します。
CPAPを正しく使用すると、いびきがピタッと止まり、睡眠中の酸素低下も改善します。その結果、日中の強い眠気が大幅に軽減し、集中力や生活の質(QOL)が向上します。また、継続使用することで高血圧など心血管疾患のリスク因子が改善するとの報告もあり、適切に使い続ければ将来的な合併症予防にもつながると期待されています。
ただしCPAPは“使っている間だけ”効果を発揮する対症療法であり、根本的に原因(気道狭窄の構造など)を治すわけではありません。そのため、基本的には毎晩使用を続ける必要があります。途中でやめてしまうと無呼吸が再発・悪化する恐れがある点に注意しましょう。
CPAP療法の費用(初期費用・月額費用)
CPAP療法は1998年から健康保険が適用されており、日本では一定の基準(一般に無呼吸の程度が中等症以上、AHI20以上など)を満たせば保険診療として自宅でのCPAPレンタル治療が可能です。保険適用時の自己負担額は通常3割となります。費用の目安は月額約5,000円前後で、毎月1回の診察代とCPAP機器レンタル料を合わせた金額です(自己負担3割の場合)。この中には消耗品(マスクやチューブ等)の交換費用や、機器内蔵モデムによる使用状況のモニタリング費用も含まれます。初回の簡易検査や精密検査にも保険が利き、検査費用はそれぞれ数千円程度です。
一方、CPAP機器を自費で購入することも可能です。ただし購入費用は本体価格で20万円前後と高額になることやメンテナンス、付属品購入はすべて自身で管理することになるため、現在日本では多くの患者さんが保険レンタルを選択しています。レンタルであれば機器トラブル時の交換・修理対応もスムーズで、初期費用も少なく済みます。経済的な負担の面からも、医師と相談の上で基本的には保険診療でCPAPを開始することをおすすめします。
CPAPのよくある悩みと解決策(Q&A)
Q1.「CPAP治療は一生続けないといけないの?」
残念ながら現時点でCPAP以外にSASを簡単に治す薬や方法はなく、CPAP療法自体は対症療法(症状を抑える治療)です。そのため、根本原因が解消しない限り原則は一生涯の継続使用が必要です。例えば体重減少や外科手術でSASの原因が取り除かれ、医師が「CPAP無しでも大丈夫」と判断した場合には中止できる可能性もあります。しかし自己判断で使用をやめるのは非常に危険です。症状が改善していてもCPAPをやめれば再び無呼吸が増加し、眠気や合併症リスクがぶり返す恐れがあります。CPAPの中断や卒業については、必ず主治医とよく相談して判断しましょう。
Q2.「CPAPのマスクが合わず、装着に違和感があります…」
CPAP治療を始めた多くの患者さんが最初にぶつかる壁がマスクのフィッティングです。マスクが顔に合っていないと隙間から空気が漏れたり、圧迫感で寝苦しく感じたりします。対策としては、マスクの種類を変えてみることが有効です。CPAP用マスクには鼻だけを覆う「ネーザルマスク」や鼻孔に差し込む「ピロータイプ」、口と鼻を両方覆う「フルフェイスマスク」などがあります。例えば「鼻マスクで口呼吸による空気漏れが起きる」という場合は口まで覆うフルフェイス型に変更すると改善することがあります。また、ストラップの締め付け具合を調整したり、就寝前にマスクを装着して慣れる練習をしたりするのも有効です。どうしても違和感が強い場合は主治医に相談しましょう。別タイプのマスク提案や装着方法の指導などで多くの方は快適に使えるようになります。
Q3.「出張や旅行のときはCPAPをどうすればいいですか?」
出先でも可能な限りCPAPを使用することを推奨します。CPAP装置は据え置き型が主流ですが、比較的コンパクトで持ち運び可能です。実際に出張の多いビジネスマンの方でも、専用のキャリーバッグに入れて出先のホテルで使用しているケースは珍しくありません。最近はトラベル用の小型CPAPや、バッテリー内蔵型CPAPも市販されており、飛行機内への持ち込みやキャンプなど電源の確保が難しい環境でも使えるモデルもあります。「一晩くらい大丈夫だろう」とCPAPを休んでしまうと、その夜は無呼吸が再発して睡眠の質が低下し、翌日の体調に影響する恐れがあります。快適な旅のためにも、できる限りCPAPを継続利用しましょう。
Q4.「鼻づまりや喉の渇きが気になるときは?」
CPAP使用中に口や喉が乾燥する場合、機器の加湿器機能を適切に使うことが重要です。多くのCPAPには加温加湿器が付属しており、乾燥対策になります。また、鼻炎などで鼻が詰まっているときは無理に鼻マスクを使わず、医師に相談して一時的にフルフェイスマスクに切り替える方法もあります。就寝前に点鼻薬を使って鼻の通りを良くする対処もありますが、自己判断で市販薬を乱用すると悪化する可能性もあるため注意が必要です。慢性的な鼻づまりがある方は耳鼻科で治療(内服薬や手術)を検討するとCPAP治療がより快適に継続できるでしょう。
当院のオンライン診療によるCPAP療法
「毎月病院に通うのが大変だけど、CPAP治療を続けられるだろうか…」と不安に感じていませんか?森下駅前クリニックでは、オンライン診療(遠隔診療)を活用してSASの診療・CPAP治療フォローを行っています。オンライン診療を利用すれば、自宅や出張先からスマートフォンやPCを通じて専門医の診察が受けられるため、原則として毎月の通院は不要です。実際に「仕事が忙しく通院負担がネックだったが、オンラインで解決した」という声も多くいただいています。
当院ではまずオンライン初診で問診を行い、必要に応じて簡易睡眠検査機器をご自宅へ宅配します。自宅で検査いただいた結果をオンラインで医師が確認し、SASと診断されCPAP適応があれば治療を開始します。CPAP装置も患者様のご自宅へ宅配便で発送されるため、装置受け取りのためだけに来院する必要はありません。治療開始後は毎月1回、オンライン再診で使用状況をチェックします。CPAP装置には通信機能があり、治療データを遠隔で確認できるため、医師が適切に効果判定や圧の調整を行います。「マスクが合わない」「使い方に不安がある」といった相談にもオンラインで随時対応可能です。なお、初回導入時や症状・機器データに大きな変化があった場合には対面受診をお願いすることになりますが、基本的にはオンライン診療中心でCPAP治療を継続できます。
オンライン診療は公的医療保険の適用内で実施可能であり、自己負担3割の方であれば通常の対面診療と同じく月額5,000円程度(CPAPレンタル料含む)で治療を継続できます。忙しい方や遠方にお住まいの方でも治療を中断することなく続けやすい画期的な仕組みです。SASと診断されたものの通院の負担でCPAPをためらっている方は、ぜひ当院のオンライン診療を活用し、無理なく治療を継続しましょう。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用
その他の治療法(マウスピース・外科手術・生活習慣の改善)
マウスピース(口腔内装置)療法
マウスピース療法(口腔内装置療法:Oral Appliance, OA)は、就寝時にオーダーメイドの歯科用マウスピースを装着して下顎を前方に固定し、喉の気道を広げる治療法です。比較的軽症のSAS患者さんに適しており、「CPAPは大掛かりなのでできれば避けたい」という場合に重要な選択肢となります。ガイドラインでも「CPAP適応とならない軽症~中等症例、あるいはCPAPが使用できない場合にOA療法を行うこと」が推奨されています。
実際、下顎前方固定式マウスピースは無呼吸・低呼吸の発生回数(AHI)を減少させ、日中の眠気やいびきといった症状も改善する効果が報告されています。特に軽~中等症ではCPAPと比べても日中の眠気改善効果に差がないとのメタ分析結果もあります。メリットとして装置が小さく携帯しやすいため旅行先でも使え、機械音もないので就寝中のストレスが少ない点が挙げられます。また、マスクによる皮膚圧迫もなく、多くの方でCPAPより装着負担が小さい傾向があります。
一方でデメリットや注意点もあります。重症(AHI30以上など)のSASではマウスピースのみでは十分に無呼吸を抑制できないことが多く、その場合はまずCPAPが推奨されます。また、マウスピース治療を行うには歯科での装置作製が必要です。保険適用で作製する場合、内科等でSASと確定診断された紹介状を持って歯科受診する流れになります。装置の自己負担費用は約1~1.5万円前後(3割負担)で、一度作ればおおむね3~5年使用可能です。副作用としては、顎関節への負担や歯の動き・噛み合わせの変化が生じるケースが報告されていますが、多くは軽度で適応調整や使用中止で改善します。
総じてマウスピース療法は、CPAPが困難なケースで有用な第2の選択肢と言えます。いびきが主症状の軽症SASの方から、「CPAPは合わなかったがマウスピースで症状が改善した」という中等症の方まで幅広く活用されています。興味がある方はまず専門医に相談してみましょう。
根本治療を目指す「外科手術」
構造的な問題で気道が狭くなっている場合や、CPAPやマウスピースでも十分な効果が得られない場合には外科的手術による治療も検討されます。手術では、SASの原因となっている解剖学的な狭窄部位を拡げたり除去したりすることで、根本的に無呼吸の発生を減らすことを目指します。
代表的な手術法としては、喉の奥の余分な組織(軟口蓋や口蓋垂、扁桃など)を切除・縮小して上気道を広げる「口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)」、下顎の骨を前方に移動させて舌の付け根を引き上げる「下顎前方移動術(MMA)」、鼻中隔のゆがみを矯正して鼻通りを改善する「鼻中隔矯正術」、小児や一部成人で効果のある「扁桃摘出術・アデノイド切除術」などがあります。患者さんの症状・原因に合わせて適切な術式が選択されます。
手術のメリットは、成功すればCPAPなどの補助無しで眠れるようになる可能性があることです。特に鼻の重度の閉塞や扁桃肥大が主因の場合、それらを取り除くことでSASが完治するケースもあります。一方、デメリットやリスクも無視できません。手術そのものの侵襲(身体への負担)や麻酔リスク、術後出血や疼痛、感染症などの合併症リスクがあります。また、手術で一度良くなっても、加齢や体重増加で再発する可能性もあります。例えば扁桃摘出後に再び喉の組織が肥大したり、減量手術で痩せても生活習慣でリバウンドすればSASが再燃する可能性があります。費用面では保険適用の場合でも自己負担で数万円~十数万円程度(手術内容による)の出費となり、入院も必要です。
以上より、手術は「根本治療」として魅力的ですが、慎重な適応判断が求められます。担当医と十分に相談し、メリット・デメリットを理解した上で、自分にとってベストな治療法かどうか検討しましょう。
全ての治療の基本「生活習慣の改善」
どのような治療法を選ぶ場合でも、その土台として重要になるのが生活習慣の改善です。特に肥満(BMI25以上)を伴うSAS患者さんでは、減量が治療効果に直結します。研究によれば、体重を10%減らすとAHI(無呼吸の発生頻度)が約26%減少したとの報告があります。逆に言えば、太っていくにつれてSASが悪化するリスクが高まるということです。したがって適正体重までの減量を目指すことがSAS改善の近道となります。
また、肥満でない方でも筋力低下や睡眠時の姿勢によって無呼吸が悪化することがあります。寝る前の飲酒や睡眠薬の乱用も、筋肉の緩みにより喉が塞がりやすくなるため避けましょう。喫煙も気道の炎症を引き起こすため禁煙が望ましいです。
具体的な対策としては、食事療法と運動による減量が基本です。無理のない範囲での有酸素運動や筋力トレーニングは、たとえ体重が大きく減らなくても上気道周囲の筋肉を強化し無呼吸の程度を軽減する効果が期待できます。また、仰向けで寝ると舌が喉に沈下し無呼吸が悪化しやすいため、横向きで寝る工夫(抱き枕の使用など)も有効です。睡眠時の枕の高さを調整したり、鼻炎がある場合は寝る前に点鼻薬で鼻通りを良くするといった細かな対策も症状緩和に役立ちます。
これら生活習慣の改善は、SASそのものの改善だけでなく高血圧や糖尿病など合併症予防にもつながる重要な取り組みです。治療中の方も予防目的の方も、自分のできることから少しずつ生活習慣を見直していきましょう。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療をした患者様の声(治療体験談)
(40代・営業職): 「毎月の通院がネックでしたが、オンライン診療で解決。出張先からでも相談できて助かってます。」
(50代・主婦): 「CPAPのマスクが合わず諦めかけましたが、オンラインで相談し、別の種類に変えてもらったら快適になりました。」
患者様からはこのような喜びの声が寄せられています。睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療を受ければ日中の眠気が改善し、仕事の集中力向上や事故・合併症リスクの大幅低減が期待できる病気です。通院や機器の悩みで治療をためらっている方も、ぜひ専門医に相談してみてください。当院ではオンライン診療も活用し、一人ひとりの生活スタイルに合わせた無理のない治療継続をサポートいたします。適切な治療と生活改善によって快適な睡眠と元気な日常生活を取り戻しましょう。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがある場合はオンライン診療へ
口呼吸の改善に努めても日中の強い眠気が続く、寝ても疲労感が取れない、いびきが非常に大きい、あるいは睡眠中に呼吸が止まっていると指摘されたなどの場合は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)を発症している可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われる場合は自己判断せず、早めに専門医に相談することが大切です。放置すると先述のように高血圧や心血管疾患のリスクが高まる恐れがあるため[6]、心当たりのある方は病院で睡眠検査を受けることを検討してください。
森下駅前クリニックでは、SASの診察・検査に対応したオンライン診療を行っています。
自宅からスマートフォンやパソコンで専門医に相談でき、必要に応じて簡易睡眠検査機器を宅配で受け取って自宅で測定が可能です。
24時間予約を受け付けているため、隙間時間で受診しやすいメリットがあります。
SASは適切に治療すれば、眠気が改善し、事故や合併症のリスクを大幅に減らすことができる病気です。
睡眠時無呼吸症候群かな?と思ったら、まずはお気軽に森下駅前クリニックのオンライン診療をご利用ください。
私たち専門医が、一人ひとりに合った最適な検査・治療プランをご提案し、快適な睡眠と健康な生活を取り戻すお手伝いをいたします。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用
睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく
睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。治療
- 睡眠時無呼吸症候群のCPAP(シーパップ)治療とは?
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療方法 | 改善するための治し方・対処法
- 睡眠時無呼吸症候群の方が使える睡眠薬・睡眠導入薬は?
- 睡眠時無呼吸症候群は手術するべき?手術の種類や費用、リスク、おすすめの治療法をやさしく解説
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の機器(CPAP)はレンタルできる?費用やレンタル方法を解説します
検査
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は何科を受診すればいい?
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査入院とは?治すには入院が必要なの?
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査・治療には健康保険はおりる?適用されるの?
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査費用と治療費用 | 保険は適用される?
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査について解説!少しでも疑ったらまずは検査から!
- 睡眠時無呼吸症候群のAHI(無呼吸低呼吸指数)とは?
予防
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は治るのか | 自分でできる対策から治療法まで解説
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治す筋トレは?体を鍛えたら治る?
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)におすすめの寝方を紹介!ちょっとしたことでさらに効果を高める工夫も!
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の対策 | 生活習慣を改善することで予防をしよう
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防と対策は食事から!食べ物を見直すことから始めよう
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防は枕を見直すべき!ポイントや注意点、おすすめの寝方を紹介
合併症
症状
原因
傾向
疑い
参考文献
- 日本呼吸器学会 『睡眠時無呼吸症候群(SAS)診療ガイドライン2020』 南江堂, 2020年
- Lim J, Lasserson TJ, et al. Oral appliances for obstructive sleep apnoea. Cochrane Database Syst Rev. 2006;(4):CD004435
- Sánchez-de-la-Torre M, et al. Adherence to CPAP and cardiovascular risk reduction. JAMA. 2023;330(13):1255-65
- Peppard PE, et al. Longitudinal study of moderate weight change and sleep-disordered breathing. JAMA. 2000;284(23):3015-21
日付: 2024年6月28日 カテゴリ:治療 and tagged SAS, 対処法, 改善, 治し方, 治療, 治療方法, 治療法, 睡眠時無呼吸症候群