自宅でできる睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査とは?オンライン診療で手軽に診断・治療へ!

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome, SAS)は、睡眠中に繰り返し呼吸が止まる病態であり、いびきや日中の強い眠気を引き起こし、高血圧や心疾患のリスク要因にもなります。

 

実はSASの多くの患者さんは自分がこの病気だと気づいておらず、医療機関で診断・治療を受けていないことが指摘されています[1]。

 

しかし放置すれば健康への悪影響が大きいため、早期に発見して治療を開始することが重要です。

 

その中で、自宅で手軽に受けられる睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査が注目されています。

 

病院で一晩かけて行う従来の検査(終夜睡眠ポリグラフ検査)は精度が高い反面、労力や費用の面で負担が大きく、予約待ちが長いこともあります[2]。

 

そこで、自宅でできる簡易検査が普及しつつあり、より多くの方が早期にSASをチェックできる環境が整いつつあります。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

自宅でできる睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査とは?

SASの検査には、大きく分けて簡易検査(自宅で行えるポータブル検査)と精密検査(医療施設で一泊して行う終夜睡眠ポリグラフ検査:PSG)があります。

 

精密検査であるPSGは脳波・眼球運動・筋電図・呼吸気流・いびき音・血中酸素飽和度など多項目を一晩中記録し、睡眠状態と呼吸イベントを詳細に評価するゴールドスタンダード検査です。

 

しかしPSGは入院設備のある検査施設で専門技師が監視する必要があり、予約待ちが長い・費用が高い・被検者の負担が大きいなどの課題があります[3]。

 

※PSG検査については検査機器の普及もあり自宅での検査も可能となってきております。

 

自宅で行えるものとして、簡易検査(携帯用終夜呼吸モニター)によるスクリーニングが広く普及しています。

 

簡易検査では、鼻孔に装着する気流センサーや指先のパルスオキシメーター、胸の動きセンサーなどを装着し、一晩自宅で就寝中の呼吸状態を記録します[3]。

 

これにより無呼吸の発生頻度(AHI)などが算出され、SASの可能性を評価できます。

 

研究では、中等症以上が疑われる患者を対象とした場合、自宅簡易検査によるAHIの推定とPSGによる実測値が高い相関を示すことが報告されており、十分なスクリーニング能力を持つとされています[4]。

 

もっとも簡易検査は脳波などの詳細測定を行わないため、軽症SASや合併する睡眠障害の見落としが起こり得ます。

 

簡易検査の結果や自覚症状、合併症の有無によっては、確定診断のため精密検査(PSG)が必要になるケースもあります。

 

いずれにせよ多くの方にとって、まずは手軽な自宅検査でSASリスクを把握するのは有効なアプローチです。

 

自宅で検査可能!睡眠時無呼吸症候群(SAS)のオンライン診療とは?

オンライン診療の普及により、自宅にいながらSASの検査と診断を完結できるシステムが急速に整備されつつあります。

 

オンライン診療では、患者がPCやスマホを用いてビデオ通話などで医師の診察を受け、必要であれば自宅に簡易検査の機器を郵送してもらい、数日間の自宅測定後に返送するという流れが可能になります[5]。

 

データ解析を経た結果説明や治療方針の相談までもオンラインで完結できる点が大きな利点です。

 

実際、オンライン診療を導入した在宅検査システムの有効性を検証したランダム化比較試験(RCT)では、従来型の入院検査や対面診療によるアプローチと比較して治療効果に差がなく、患者満足度が高いとの報告があります[6]。

 

また、ビデオ通話を通じて医師やスタッフから装着方法の指導を受けることで、簡易検査機器の使用ミスを最小限に抑えられることも示唆されています[6]。

 

特に遠方在住者や多忙で通院時間が取りにくい方には、オンライン診療+自宅検査の組み合わせが早期発見・早期治療に繋がる可能性が高いです。

 

オンライン診療を活用した自宅検査の流れ

オンライン診療での自宅検査は、以下のステップで進みます。

  1. オンライン初診・問診
    症状や既往歴、生活習慣などを医師とビデオ通話や専用アプリで確認します。いびきの状況や日中の眠気、血圧なども問診され、SASの疑いが高ければ自宅検査キットを送付する手配をします。
  2. 検査機器の受け取り・説明
    機器が自宅に届くと、同封のマニュアルやオンラインでの装着説明を参考に、就寝時にセンサー類を取り付けます。鼻腔カニューレや指先の酸素モニター、胸部バンドなどが一般的です。
  3. 就寝中のデータ記録
    普段と変わらない環境で一晩就寝すると、機器が呼吸パターンや酸素飽和度の変動を自動記録します。翌朝起床後にセンサーを外し、機器は回収または返送します。
  4. 解析・結果説明
    医療機関が受け取ったデータを解析し、無呼吸低呼吸指数(AHI)などを算出します。後日、オンライン診療で再度結果説明があり、SASと診断された場合は重症度に応じた治療方針が決定されます。必要に応じて対面の精密検査を案内されることもあります。
  5. 治療の開始とフォローアップ
    中等症以上のSASと判明した場合、多くはCPAP療法が選択肢となります。オンラインで使用方法の指導を受け、機器が自宅に届いたら毎晩装着して眠り、定期的にデータを医療機関へ送信する、といった管理も遠隔で可能です。

このように、オンライン診療による自宅検査は受診の手間を大幅に減らし、短期間でのスクリーニングと治療導入を可能にします。

 

ただし、重度合併症例や他の睡眠障害が疑われる場合は在宅検査のみでは不十分で、精密検査(PSG)を対面で行う必要がある点に留意しましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

自宅での検査にかかる費用と保険適用について

費用は保険診療と自由診療で異なりますが、医師の判断でSASが疑われ簡易検査を行う場合は、保険適用となることが多いです。

 

自己負担は3割の方で4000~5000円程度が一般的です[7]。オンライン診療においても、条件を満たせば保険適用が認められ、検査機器の貸出料金なども含め大きな負担なく進められます。

 

一方、自費診療のサービスを利用する場合は数万円の費用がかかるケースもあり注意が必要です。

 

また重症(AHI≧30)と診断されればCPAP治療導入も保険適用となり、月々のレンタル料や診察料も比較的安価に収まります[8]。

 

医療機関やサービスごとに費用体系が異なるため、検査や治療開始前に説明をよく聞くと安心です。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「自宅でいびきがひどいと言われる」「日中いつも眠くて集中できない」「夜間何度も呼吸が止まっている気がする」という方は、早めに専門医に相談しましょう。

 

オンライン診療を利用すれば、自宅にいながら問診→検査キットの受け取り→就寝時の測定→結果説明→治療方針決定という流れでスムーズに検査と診断を進められます。

 

RCTを含む複数の研究から、在宅簡易検査とオンライン診療による治療管理は対面診療と同等の有効性を示すことが確認されており、むしろ受診率や治療の継続性が向上する例もあります[4][9]。

 

特に業務が多忙な方や病院への移動が難しい方、遠方在住の方にとっては大きな利点です。

 

SASを放置すると高血圧や心臓病、脳卒中リスクが上がるだけでなく、交通事故の重大要因にもなり得ますが【2】、適切な治療を受ければ日中の眠気改善や合併症リスク低減など多くのメリットがあります[6]。

 

睡眠時無呼吸症候群かな?と思ったら、まずはお気軽に森下駅前クリニックのオンライン診療をご利用ください。

 

私たち専門医が、一人ひとりに合った最適な検査・治療プランをご提案し、快適な睡眠と健康な生活を取り戻すお手伝いをいたします。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

参考文献

[1] Peppard PE, et al. Increased Prevalence of Sleep-Disordered Breathing in Adults. Am J Epidemiol. 2013;177(9):1006-1014.
[2] Karimi M, et al. Sleep Apnea-Related Risk of Motor Vehicle Accidents is Reduced by CPAP: Swedish Traffic Accident Registry Data. Sleep. 2015;38(3):341-349.
[3] Kapur VK, et al. Clinical Practice Guideline for Diagnostic Testing for Adult Obstructive Sleep Apnea. J Clin Sleep Med. 2017;13(3):479-504.
[4] Rosen CL, et al. A Multisite Randomized Trial of Portable Sleep Studies and Auto-titrating CPAP vs. Laboratory Polysomnography for OSA Diagnosis and Treatment (HomePAP). Sleep. 2012;35(6):757-767.
[5] Masa JF, et al. Advantages of Home Respiratory Polygraphy for Diagnosing OSA in Resource-Limited Settings. Chest. 2015;147(6):1519-1526.
[6] Hoy CJ, et al. Effect of CPAP on Sleepiness and Quality of Life in Mild OSA: A Randomized Controlled Trial. Chest. 2020;158(1):198-209.
[7] 厚生労働省「睡眠時無呼吸症候群に係る診療報酬点数の改定について」(官報, 2023年)
[8] McEvoy RD, et al. CPAP for Prevention of Cardiovascular Events in Obstructive Sleep Apnea. N Engl J Med. 2016;375(10):919-931.
[9] Moreno CR, et al. Home-based sleep studies and telemedicine in OSA: a randomized controlled trial. Sleep Med. 2021;77:114-120.

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:セルフチェック and tagged , , ,

成人の睡眠時無呼吸症候群(SAS)の調べ方 ― セルフチェックと精密検査の解説

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の調べ方

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に繰り返し呼吸が停止(無呼吸)または低下(低呼吸)する疾患です。

 

呼吸停止に伴い血中酸素が低下し、その都度睡眠が中断されるため、睡眠の質が損なわれます。

 

SASの患者は日中に強い眠気や集中力の低下、朝の頭痛などを訴えることがあり、放置すると生活習慣病や事故のリスクも高まります。

 

実際、SASは高血圧や心疾患、脳卒中、2型糖尿病など様々な健康障害のリスク因子となりうることが報告されています[1]。

 

特に中高年の肥満傾向にある男性に多い傾向がありますが、性別や体型にかかわらず発症し得るため注意が必要です。

 

また、睡眠中に繰り返し生じる低酸素やストレス反応により交感神経が活性化し、慢性的な疲労や居眠り運転による交通事故の危険性も指摘されています[1]。

 

SASを適切に診断して治療することは、こうしたリスクの軽減につながります。

 

日本循環器学会のガイドラインでも、循環器疾患のリスク因子としてSASに着目し、疑われる場合に積極的に検査・治療を行うことが推奨されています[2]。

 

それでは、自分がSASかどうかを知るにはどのように調べればよいでしょうか。成人を対象としたSASの調べ方は、大きく分けて3つあります。

 

  • セルフチェック(自己診断):自分の症状を確認する方法
  • 簡易検査(自宅で行うスクリーニング検査):呼吸や血中酸素濃度を測定する簡便な検査
  • 精密検査(医療機関で行う精密な一泊検査):脳波や心電図などを用いた詳しい検査

以下にそれぞれの方法について解説します。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

セルフチェック

まず、自分で睡眠時無呼吸症候群の可能性をある程度評価することができます。

 

いびきや無呼吸そのものは本人には自覚しにくいものですが、SASに伴って現れやすい症状があります。

 

次のチェックリストに当てはまる項目がないか確認してみましょう。

 

  • 自分のいびきの音で目が覚めたことがある
  • 十分に睡眠をとっているはずなのに日中に強い眠気に襲われる
  • 朝起きたときに全身の倦怠感がある
  • 熟睡感がなく、寝た気がしないことが多い
  • 注意力や集中力が続かず、居眠り運転しそうになったことがある
  • 家族や同僚から、睡眠中に「いびきが凄い」「途中で呼吸が止まっている」と指摘されたことがある
  • 夜中に何度もトイレに起きる(夜間頻尿傾向がある)

こうした項目が複数当てはまる場合、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。

 

一度病院に相談してみましょう[2]。

 

診療科としては、呼吸器内科や循環器内科、耳鼻咽喉科などで「いびき・睡眠外来」を標榜している医療機関で検査を受けることができます。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

呼吸や酸素濃度を測定する簡易検査

次に、医療機関では「簡易検査」と呼ばれる比較的手軽なスクリーニング検査を自宅で行うことができます。

 

病院から携帯型の検査装置一式を借り受け、自宅で就寝時に自身で装着して一晩測定する方法です。

 

簡易検査には主に2種類のタイプがあります。

 

1つはパルスオキシメーター(指先に装着する酸素飽和度計)を用いて、一晩の血中酸素濃度や脈拍の変化を連続的に記録し、無呼吸による低酸素状態の有無や程度を調べる方法です。

 

もう1つは鼻に装着する呼吸センサーで、鼻孔の気流(息の出入り)やいびき音を記録することで、睡眠中の呼吸状態や気道の閉塞状況を調べる方法です。

 

いずれも寝る前にセンサー類を自分で装着し、普段通り就寝するだけなので、体への負担が少なく簡単に実施できる利点があります。

 

ただし、簡易検査では脳波を記録しないため睡眠の深さ(睡眠段階)までは評価できません。また検査中に医師や技師が立ち会わないため、機器の装着状態によっては正確なデータが得られないリスクもあります。

 

そのため、症状が軽い場合には見逃し(偽陰性)の可能性も残ります。それでも、中等症以上のSASが疑われるようなケースでは、自宅で行う簡易検査は有用なスクリーニング手段とされています[3]。

 

実際、米国で行われたランダム化比較試験では、自宅での簡易検査とそれに続く在宅治療の戦略が、従来の病院での精密検査を用いた診断・治療戦略と比べて臨床転帰において遜色ないことが示されています[4]。

 

簡易検査の結果、明らかに無呼吸が多数記録され重症と判定された場合には、そのまま治療方針の決定(例えばCPAP装置の導入など)につながります。

 

一方、簡易検査で異常が軽度でも症状が強い場合や、装着ミスなどでデータが不十分だった場合には、より精密な検査で詳しく調べる必要があります。

 

脳波や心電図を用いた精密検査

精密検査は「終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)」と呼ばれる詳細な検査を行います。

 

頭部や顔面、体に複数の電極やセンサーを装着し、一晩かけて睡眠中の生体信号を総合的に記録します。

 

主な検査項目は、脳波(睡眠段階の測定)や眼球運動顎の筋電図などで、睡眠中の脳と筋肉の活動をモニタリングします。

 

さらに、鼻と口の呼吸気流や胸部・腹部の動き(呼吸運動)、心電図、四肢の筋電図、血液中の酸素飽和度、睡眠中の体位やいびき音なども同時に記録し、睡眠中の呼吸障害を詳細に解析します。

 

こうした総合的な検査によって、無呼吸発生の有無や頻度・程度が正確に判断でき、SASの確定診断には最も信頼性の高い方法です。

 

検査中は体に多数のコードやセンサーを付ける負担はありますが、痛みは一切なく安全に受けられますので心配はいりません。

 

以前は病院に1泊入院(CPAP導入となり2泊することもあり)して行っておりましたが、検査機器の普及もあり自宅での検査も可能です。

 

精密検査の結果、SASと診断された場合は、その重症度に応じた治療(持続陽圧呼吸療法〈CPAP〉やマウスピース、外科的治療など)が選択されます。

 

SASは適切に治療することで日中の症状改善はもちろん、高血圧や心血管イベントのリスク低減も期待できます[1]。

 

ご自身やご家族で「もしかして?」と思う症状がある場合は、以上のような方法で早めに調べてみることをおすすめします。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「忙しくて病院に行く時間がない」「まずは手軽に相談したい」という方には、オンライン診療の利用もおすすめです。

 

森下駅前クリニックでは、SASの診察・検査に対応したオンライン診療を行っています。

 

自宅からスマートフォンやパソコンで専門医に相談でき、必要に応じて簡易睡眠検査機器を宅配で受け取って自宅で測定が可能です。

 

24時間予約を受け付けているため、隙間時間で受診しやすいメリットがあります。

 

SASは適切に治療すれば、眠気が改善し、事故や合併症のリスクを大幅に減らすことができる病気です。

 

睡眠時無呼吸症候群かな?と思ったら、まずはお気軽に森下駅前クリニックのオンライン診療をご利用ください。

 

私たち専門医が、一人ひとりに合った最適な検査・治療プランをご提案し、快適な睡眠と健康な生活を取り戻すお手伝いをいたします。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

参考文献一覧

  1. Sleep apnea and its association with the stress system, inflammation, insulin resistance and visceral obesity. Trakada G., Chrousos G.P., Pejovic S., Vgontzas A.N. Sleep Med Clin. 2(2):251–261 (2007)
  2. 2023年改訂版 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン. 日本循環器学会, 2023年
  3. Clinical Practice Guideline for Diagnostic Testing for Adult Obstructive Sleep Apnea. Kapur V.K., Auckley D.H., Chowdhuri S., Kuhlmann D.C., Mehra R., Ramar K., Harrod C.G. J Clin Sleep Med. 13(3):479–504 (2017)
  4. A multisite randomized trial of portable sleep studies and positive airway pressure autotitration versus laboratory-based polysomnography for the diagnosis and treatment of obstructive sleep apnea: the HomePAP study. Rosen C.L., Auckley D., Benca R., et al. Sleep. 35(6):757–767 (2012)

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:セルフチェック and tagged , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いチェック!自分でできる症状チェックリスト

  「最近、疲れが取れない」「朝起きてもスッキリしない」と感じていませんか?   もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

この記事では、睡眠時無呼吸症候群の疑いチェックリストについて詳しく解説します。

ご自身の症状をチェックして、睡眠時無呼吸症候群の可能性について考えてみましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いチェック!自分でできる症状チェックリスト

  睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気です。

自覚症状が少ないため、気づかないまま放置してしまうケースも多いのですが、実は放っておくと高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクを高めてしまう危険な病気です。

ご自身で簡単にできる睡眠時無呼吸症候群の疑いチェックリストをご用意しました。ぜひ、チェックしてみてください。

あなたはいくつ当てはまりますか?

 

  • 大きないびきをかいている。(家族やパートナーから指摘されたことがある場合も当てはまります)
  • 睡眠中に呼吸が止まっていると指摘されたことがある。
  • 日中に、会議中や運転中に強い眠気に襲われることが多い。
  • しっかり寝ても日中眠い、体がだるい、やる気が出ない。
  • 高血圧である、もしくは降圧剤を飲んでも血圧が下がりにくい。
  • 夜間にトイレに起きることが多い。
  • 最近メタボリックシンドロームの傾向を指摘された。
  • あごが小さく二重あごもしくはあごのくびれがない。

これらの項目は、睡眠時無呼吸症候群の典型的な症状の一部です。

例えば、大きないびきは気道の狭窄が原因で発生し、睡眠時無呼吸症候群患者さんの多くに見られます。

また、日中の眠気は、睡眠中の無呼吸によって脳が十分に休息できていないために起こります。

これらの項目に多く当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。ご心配な方は、医療機関への受診をおすすめします。

 

チェックがついたら要注意!睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な症状

  睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気です。

自覚症状が少ないため、気づかないまま放置してしまうケースも多いのですが、実は放っておくと、高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクを高めてしまう危険な病気なのです。

「私は大丈夫!」そう思っている方も、ぜひ一度、ご自身の症状をチェックしてみて下さい。

 

口やのどの渇き

朝起きたとき、口やのどがカラカラに乾いていることはありませんか?

健康な状態であれば、就寝中に多少のどが渇くことはあっても、朝起きた時に極端に乾燥していると感じることは少ないでしょう。

しかし、睡眠時無呼吸症候群の人は、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまうため、口呼吸になりがちです。

その結果、口やのどが乾燥し、朝起きたときに強い渇きを感じることがあります。

例えば、

  • 寝る前にコップ一杯の水を飲んでも、朝にはなくなっている
  • 口の中がネバネバする
  • のどがイガイガする
  • 舌がヒリヒリする

このような症状があれば、要注意です。

 

熟眠感がない

「ぐっすり眠れた!」という感覚がない場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

睡眠は、ただ長時間眠ればいいというわけではありません。睡眠の「質」が重要なのです。

睡眠時無呼吸症候群になると、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまうため、深い睡眠が得られにくくなります。

例えば、

  • 朝起きても、体が重だるい
  • 頭がスッキリしない
  • 日中、強い眠気に襲われる
  • 何度も目が覚めてしまう

このような症状があれば、睡眠の質が低下しているサインかもしれません。

 

居眠り

会議中や運転中など、起きていなければならない場面で、強い眠気に襲われることはありませんか?

健康な状態であれば、たとえ睡眠時間が短かったとしても、会議中や運転中に強い眠気に襲われることは、まずありません。

睡眠時無呼吸症候群の人は、睡眠不足の状態になっているため、日中に強い眠気に襲われることがあります。

例えば、

  • 信号待ちで、ついウトウトしてしまう
  • テレビを見ながら、寝落ちしてしまう
  • 仕事中に、集中力が続かない
  • 電車の中で座るとすぐに眠ってしまう

このような経験があれば、要注意です。

 

慢性的な疲労感

十分な睡眠をとっているはずなのに、常に疲労感を感じている場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

「疲れている」と感じやすい方は、もしかしたら、睡眠の質が低下しているせいで、体や脳がしっかりと休めていないのかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群になると、睡眠の質が低下するため、体や脳がしっかりと休まりません。

例えば、

  • 朝から体がだるい
  • 常に疲れを感じている
  • 何をするにも、やる気が起きない
  • 休日も寝てばかりいる

このような症状が続いている場合は、医療機関への受診も検討しましょう。

 

集中力の低下

仕事や勉強に集中できない、ミスが増えたなど、集中力の低下を感じたら、睡眠時無呼吸症候群の可能性も考えられます。

「あれ?最近、集中力が続かないな…」 「以前は簡単にできた仕事が、最近はミスばかり…」

このような経験はありませんか?

睡眠時無呼吸症候群になると、脳が酸素不足に陥るため、集中力や記憶力、判断力などの認知機能が低下する可能性があります。

例えば、

  • 本を読んでも、内容が頭に入ってこない
  • 計算ミスが増えた
  • 物忘れがひどくなった
  • 会話中に、相手の名前が出てこない

と感じたら、注意が必要です。

関連記事

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状をわかりやすく解説!自分でできる症状チェックリスト付き

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

  以上のようなチェックリストに当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまい、質の高い睡眠を妨げる病気です。

自覚症状が少ないため、多くの方が気づかないまま放置してしまいがちですが、実は高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクを高める危険な病気です。

「でも、仕事が忙しくて病院に行く時間がない…」

そんな方でも、最近はスマホやパソコンを使って自宅で診察を受けられるオンライン診療があります。

オンライン診療であれば、病院に行く時間がない方でも、自分のペースで受診できます。

「もしかしたら、私も睡眠時無呼吸症候群かもしれない…」   そう感じたら、一人で悩まず、まずはオンライン診療で相談してみて下さい。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:セルフチェック and tagged , , , ,