睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に呼吸が何度も止まる病気です。
その結果、血液中の酸素が不足し、心臓は酸素を供給しようと必死に働きます。
そのため、心拍数は上昇し、動悸や脈の乱れといった症状が現れるのです。まるで、寝ている間にマラソンをしているような状態です。
実は、睡眠時無呼吸症候群は心臓に大きな負担をかけ、高血圧や不整脈、さらには心筋梗塞などのリスクを高めることが分かっています。
ある調査では、睡眠時無呼吸症候群患者における心臓病の発症率が、そうでない人に比べて数倍高いという結果も出ています。
しかし、ご安心ください。近年、睡眠時無呼吸症候群の診断・治療法は大きく進歩しており、適切な治療を受けることで症状の改善が期待できます。
この記事では、睡眠時無呼吸症候群と心拍数の関係、心臓病のリスク、そして早期発見のための方法について詳しく解説します。
アップルウォッチなどのウェアラブル端末を活用した心拍数モニタリングについても触れ、あなた自身の健康管理に役立つ情報を提供します。 心臓の健康を守るため、今すぐこの記事を読んで、睡眠時無呼吸症候群について理解を深めましょう。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方は心拍数が上がる
睡眠時無呼吸症候群(SAS)になると、寝ている間に呼吸が何度も止まり、血液中の酸素が不足します。すると、体は酸素を供給しようと心臓を激しく働かせます。このため、睡眠時無呼吸症候群の方は心拍数が上がりやすく、動悸や脈の乱れを感じることがあります。
健康な方であれば、安静時の心拍数は1分間に60~80回程度です。しかし、睡眠時無呼吸症候群の方は、睡眠中に心拍数が100回を超えることも珍しくありません。
私が診察した患者さんの中にも、夜中に何度も目が覚めて、心臓がバクバクするという方がいました。はじめは更年期障害か何かだと思っていたそうですが、検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断されました。治療を開始したところ、心臓の症状だけでなく、日中の眠気や倦怠感も改善しました。
睡眠時無呼吸症候群による心拍数の上昇は、心臓に大きな負担をかけます。心臓は24時間休みなく動き続ける臓器です。睡眠中は、心臓も休息する時間ですが、睡眠時無呼吸症候群があると、心臓は常に緊張状態に置かれ、休む暇がありません。
これは、まるでエンジンを常に全開で走らせているようなものです。当然、エンジンの寿命は縮みますよね?心臓も同じです。睡眠時無呼吸症候群を放置すると、心臓病のリスクが高まることが知られています。
最近の研究では、睡眠時無呼吸症候群の診断と治療において進歩が見られ、患者さん一人ひとりに合わせた治療法を選択できるようになってきています。例えば、CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)という治療法が有効です。CPAPは、鼻にマスクを装着し、空気を送り込むことで気道を広げ、呼吸を楽にする治療法です。
心臓バクバクや動悸などの症状を感じたら、軽く考えずに、医療機関を受診しましょう。早期発見・早期治療が、健康な心臓を守るために重要です。
【関連記事】
睡眠時無呼吸症候群(SAS)で心拍数が上がることによる心臓病のリスク
睡眠時無呼吸症候群による心拍数の上昇は、高血圧、不整脈、狭心症、心筋梗塞といった様々な心臓病のリスクを高めます。
高血圧は、血管に常に高い圧力がかかっている状態で、血管の壁を傷つけ、動脈硬化を進展させます。
動脈硬化は、狭心症や心筋梗塞の大きな原因となります。
不整脈は、心臓のリズムが乱れることで、動悸やめまいなどの症状を引き起こすだけでなく、重症の場合は意識消失や突然死につながることもあります。
まとめると以下のようなリスクが高まります。
- 高血圧: 血液中の酸素が不足すると、血管が収縮しやすくなり血圧が上昇します。高血圧は、脳卒中や心臓病などのリスクを高めるため、適切な管理が必要です。高血圧の初期には自覚症状がないことが多いため、定期的な血圧測定が重要です。
- 不整脈: 心臓のリズムが乱れて、脈が速くなったり遅くなったり、飛んだりします。不整脈には様々な種類があり、動悸や息切れ、めまいなどの症状が現れることがあります。中には、突然意識を失ってしまうような危険な不整脈もあります。
- 心不全: 心臓のポンプ機能が低下して、全身に十分な血液を送れなくなります。息切れやむくみ、疲労感などの症状が現れ、日常生活に支障をきたすこともあります。心不全は進行性の病気であり、適切な治療が必要です。
- 狭心症・心筋梗塞: 心臓の血管が狭くなったり詰まったりすることで、心臓の筋肉に酸素や栄養が届かなくなります。狭心症は、運動時やストレスを感じた時に胸の痛みや圧迫感を感じることが多く、安静にすると症状が治まるのが特徴です。一方、心筋梗塞は突然の激しい胸の痛みや呼吸困難を引き起こし、命に関わる危険な状態です。
水道管が詰まると水が流れにくくなるように、血管が詰まると血液が流れにくくなり、心臓に大きな負担がかかります。心拍数の異常を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。
【関連記事】
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は高血圧になりやすい?合併症やリスク、患者の特徴、治療方法を解説
睡眠時無呼吸症候群(SAS)が重症化すると死亡する?原因や生存率・寿命について解説
今からできる睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策
心臓がバクバクしたり、日中の眠気がひどかったり…。「もしかして、睡眠時無呼吸症候群(SAS)かも?」と不安を抱えている方もいるかもしれません。睡眠時無呼吸症候群は、放っておくと高血圧や心臓病などの合併症を引き起こすリスクがあるため、早期発見・早期治療が重要です。
「検査や治療」と聞くと、どうしても身構えてしまう気持ちも分かります。だからこそ、まずはご自宅で簡単に始められる睡眠時無呼吸症候群対策から取り組んでみませんか?日々の生活習慣を少し見直すだけでも、症状が軽くなる可能性は十分にあります。小さな一歩から、一緒に始めていきましょう。
食事制限・減量
肥満は睡眠時無呼吸症候群の大きなリスクファクターです。首回りに脂肪がつくと、気道が狭くなり、呼吸の通り道を塞ぎやすくなります。まるで、風船の口を指で押さえると空気が通りにくくなるようなイメージです。
食事制限と減量は、この狭くなった気道を広げ、呼吸を楽にするための重要な対策です。具体的な方法としては、お菓子やジュースといった糖分の多い食品を控え、揚げ物などの脂っこい食事を減らすことが挙げられます。その一方で、野菜や果物を積極的に摂るなど、栄養バランスの良い食事を心がけることも大切です。
1日3食きちんと食べることも、健康的な食生活には欠かせません。また、寝る直前の食事は胃腸に負担をかけ、睡眠の質を低下させる可能性があるため、夕食は就寝3時間前までに済ませるようにしましょう。
具体的な方法 | 説明 |
間食を控える | ポテトチップスやチョコレートなどの高カロリーな間食は、摂取カロリーを増やし肥満につながるため控えましょう。どうしても食べたい場合は、ナッツやドライフルーツなど、ヘルシーな間食を選ぶようにしましょう。 |
野菜をたくさん食べる | 毎食、野菜を積極的に摂るようにしましょう。食物繊維が豊富な野菜は、血糖値の上昇を抑え、満腹感を持続させる効果があります。 |
ドリンクは水やお茶にする | ジュースや炭酸飲料は糖分が多く含まれているため、水やお茶に置き換えることをおすすめします。どうしても甘いものが飲みたい場合は、無糖の炭酸水にレモンやライムを絞って飲むなど、工夫してみましょう。 |
腹八分目を心がける | 食事を腹八分目にすることで、食べ過ぎを防ぎ、適正なカロリーを摂取することができます。満腹になるまで食べると、胃腸に負担がかかり、睡眠の質を低下させる可能性があります。 |
よく噛んで食べる | よく噛んで食べることで、消化が促進され、満腹感を得やすくなります。また、唾液の分泌が促進され、口の中の細菌の繁殖を抑える効果もあります。 |
【関連記事】
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防と対策は食事から!食べ物を見直すことから始めよう
飲酒の制限
アルコールには、筋肉を弛緩させる作用があります。この作用が、気道を狭くし睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させる可能性があります。特に、寝る前の飲酒は、睡眠中の無呼吸を誘発しやすいため、注意が必要です。
例えば、普段は睡眠時無呼吸症候群の症状がない方でも、多量の飲酒後にいびきをかき始めたり、呼吸が浅くなったりすることがあります。これは、アルコールによって気道の筋肉が弛緩し、空気の通り道が狭くなることが原因です。
どうしてもお酒を飲みたい場合は、少量にとどめ、就寝3時間前までに済ませましょう。また、週に2日は休肝日を作るなど、飲酒量をコントロールすることも大切です。
睡眠薬・精神安定剤などの制限
睡眠薬や精神安定剤の中には、呼吸を抑制する作用を持つものがあります。これらの薬を服用している方は、必ず医師に相談し、必要に応じて薬の種類や量を調整してもらうようにしてください。自己判断で薬の服用を中止することは危険ですので、必ず医師の指示に従ってください。
【関連記事】
禁煙
タバコに含まれる有害物質は気道を炎症させ、狭くする原因となります。禁煙は睡眠時無呼吸症候群の症状改善だけでなく、様々な病気の予防にもつながります。積極的に禁煙に取り組むことをおすすめします。禁煙補助剤や禁煙外来なども活用し、医師や薬剤師に相談しながら進めていくと良いでしょう。
寝方(寝る姿勢)の改善
横向きで寝ることで、気道が確保されやすくなり、睡眠時無呼吸症候群の症状を軽減できることがあります。仰向けで寝ると、舌の根元が喉の奥に落ち込み気道を塞いでしまう可能性があります。横向きで寝る習慣を身につける工夫として、抱き枕やクッションを使うのも有効です。
【関連記事】
睡眠時無呼吸症候群(SAS)におすすめの寝方を紹介!ちょっとしたことでさらに効果を高める工夫も!
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防は枕を見直すべき!ポイントや注意点、おすすめの寝方を紹介
運動
適度な運動は、肥満の解消やストレス軽減に効果があり、間接的に睡眠時無呼吸症候群の症状改善に繋がることがあります。ウォーキングやジョギング、水泳など、無理のない範囲で体を動かす習慣を身につけましょう。
【関連記事】
睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治す筋トレは?体を鍛えたら治る?
口呼吸から鼻呼吸へ
鼻は、吸い込んだ空気を加湿・加温し、異物を除去するフィルターのような役割を果たしています。口呼吸をしていると、喉が乾燥しやすく、睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させる可能性があります。日頃から鼻呼吸を意識し、鼻づまりがある場合は耳鼻咽喉科を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。
睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ
「もしかしたら、自分も睡眠時無呼吸症候群(SAS)かも…」と感じたことはありませんか? 大きないびき、日中の耐え難い眠気、朝起きた時の頭痛、集中力の低下。これらは睡眠時無呼吸症候群の典型的な症状です。
「病院を受診した方が良いのかな…」と思いつつ、日々の忙しさに追われ、なかなか受診に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児で時間を取るのが難しい方にとっては、病院に行くこと自体が大きな負担になりますよね。
そこで、近年注目されているのがオンライン診療です。オンライン診療とは、スマートフォンやパソコンを使って、自宅や職場など、どこにいても医師の診察を受けられるサービスです。睡眠時無呼吸症候群のような、初期段階では自覚症状が乏しい病気の早期発見・早期治療にも役立ちます。
最初のステップとしてオンライン診療を利用することで、気軽に相談でき、専門医のアドバイスを受けることができます。早期発見・早期治療が大切な睡眠時無呼吸症候群だからこそ、オンライン診療を有効活用し、健康管理に役立ててみてはいかがでしょうか。
LP:https://www.morishitaekimae.com/lp/
予約ページ(対面):https://medicalpass.jp/hospitals/morishita
保険証送付ページ:https://morishitaekimae.com/send/