自宅でできる睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査とは?オンライン診療で手軽に診断・治療へ!

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome, SAS)は、睡眠中に繰り返し呼吸が止まる病態であり、いびきや日中の強い眠気を引き起こし、高血圧や心疾患のリスク要因にもなります。

 

実はSASの多くの患者さんは自分がこの病気だと気づいておらず、医療機関で診断・治療を受けていないことが指摘されています[1]。

 

しかし放置すれば健康への悪影響が大きいため、早期に発見して治療を開始することが重要です。

 

その中で、自宅で手軽に受けられる睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査が注目されています。

 

病院で一晩かけて行う従来の検査(終夜睡眠ポリグラフ検査)は精度が高い反面、労力や費用の面で負担が大きく、予約待ちが長いこともあります[2]。

 

そこで、自宅でできる簡易検査が普及しつつあり、より多くの方が早期にSASをチェックできる環境が整いつつあります。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

自宅でできる睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査とは?

SASの検査には、大きく分けて簡易検査(自宅で行えるポータブル検査)と精密検査(医療施設で一泊して行う終夜睡眠ポリグラフ検査:PSG)があります。

 

精密検査であるPSGは脳波・眼球運動・筋電図・呼吸気流・いびき音・血中酸素飽和度など多項目を一晩中記録し、睡眠状態と呼吸イベントを詳細に評価するゴールドスタンダード検査です。

 

しかしPSGは入院設備のある検査施設で専門技師が監視する必要があり、予約待ちが長い・費用が高い・被検者の負担が大きいなどの課題があります[3]。

 

※PSG検査については検査機器の普及もあり自宅での検査も可能となってきております。

 

自宅で行えるものとして、簡易検査(携帯用終夜呼吸モニター)によるスクリーニングが広く普及しています。

 

簡易検査では、鼻孔に装着する気流センサーや指先のパルスオキシメーター、胸の動きセンサーなどを装着し、一晩自宅で就寝中の呼吸状態を記録します[3]。

 

これにより無呼吸の発生頻度(AHI)などが算出され、SASの可能性を評価できます。

 

研究では、中等症以上が疑われる患者を対象とした場合、自宅簡易検査によるAHIの推定とPSGによる実測値が高い相関を示すことが報告されており、十分なスクリーニング能力を持つとされています[4]。

 

もっとも簡易検査は脳波などの詳細測定を行わないため、軽症SASや合併する睡眠障害の見落としが起こり得ます。

 

簡易検査の結果や自覚症状、合併症の有無によっては、確定診断のため精密検査(PSG)が必要になるケースもあります。

 

いずれにせよ多くの方にとって、まずは手軽な自宅検査でSASリスクを把握するのは有効なアプローチです。

 

自宅で検査可能!睡眠時無呼吸症候群(SAS)のオンライン診療とは?

オンライン診療の普及により、自宅にいながらSASの検査と診断を完結できるシステムが急速に整備されつつあります。

 

オンライン診療では、患者がPCやスマホを用いてビデオ通話などで医師の診察を受け、必要であれば自宅に簡易検査の機器を郵送してもらい、数日間の自宅測定後に返送するという流れが可能になります[5]。

 

データ解析を経た結果説明や治療方針の相談までもオンラインで完結できる点が大きな利点です。

 

実際、オンライン診療を導入した在宅検査システムの有効性を検証したランダム化比較試験(RCT)では、従来型の入院検査や対面診療によるアプローチと比較して治療効果に差がなく、患者満足度が高いとの報告があります[6]。

 

また、ビデオ通話を通じて医師やスタッフから装着方法の指導を受けることで、簡易検査機器の使用ミスを最小限に抑えられることも示唆されています[6]。

 

特に遠方在住者や多忙で通院時間が取りにくい方には、オンライン診療+自宅検査の組み合わせが早期発見・早期治療に繋がる可能性が高いです。

 

オンライン診療を活用した自宅検査の流れ

オンライン診療での自宅検査は、以下のステップで進みます。

  1. オンライン初診・問診
    症状や既往歴、生活習慣などを医師とビデオ通話や専用アプリで確認します。いびきの状況や日中の眠気、血圧なども問診され、SASの疑いが高ければ自宅検査キットを送付する手配をします。
  2. 検査機器の受け取り・説明
    機器が自宅に届くと、同封のマニュアルやオンラインでの装着説明を参考に、就寝時にセンサー類を取り付けます。鼻腔カニューレや指先の酸素モニター、胸部バンドなどが一般的です。
  3. 就寝中のデータ記録
    普段と変わらない環境で一晩就寝すると、機器が呼吸パターンや酸素飽和度の変動を自動記録します。翌朝起床後にセンサーを外し、機器は回収または返送します。
  4. 解析・結果説明
    医療機関が受け取ったデータを解析し、無呼吸低呼吸指数(AHI)などを算出します。後日、オンライン診療で再度結果説明があり、SASと診断された場合は重症度に応じた治療方針が決定されます。必要に応じて対面の精密検査を案内されることもあります。
  5. 治療の開始とフォローアップ
    中等症以上のSASと判明した場合、多くはCPAP療法が選択肢となります。オンラインで使用方法の指導を受け、機器が自宅に届いたら毎晩装着して眠り、定期的にデータを医療機関へ送信する、といった管理も遠隔で可能です。

このように、オンライン診療による自宅検査は受診の手間を大幅に減らし、短期間でのスクリーニングと治療導入を可能にします。

 

ただし、重度合併症例や他の睡眠障害が疑われる場合は在宅検査のみでは不十分で、精密検査(PSG)を対面で行う必要がある点に留意しましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

自宅での検査にかかる費用と保険適用について

費用は保険診療と自由診療で異なりますが、医師の判断でSASが疑われ簡易検査を行う場合は、保険適用となることが多いです。

 

自己負担は3割の方で4000~5000円程度が一般的です[7]。オンライン診療においても、条件を満たせば保険適用が認められ、検査機器の貸出料金なども含め大きな負担なく進められます。

 

一方、自費診療のサービスを利用する場合は数万円の費用がかかるケースもあり注意が必要です。

 

また重症(AHI≧30)と診断されればCPAP治療導入も保険適用となり、月々のレンタル料や診察料も比較的安価に収まります[8]。

 

医療機関やサービスごとに費用体系が異なるため、検査や治療開始前に説明をよく聞くと安心です。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「自宅でいびきがひどいと言われる」「日中いつも眠くて集中できない」「夜間何度も呼吸が止まっている気がする」という方は、早めに専門医に相談しましょう。

 

オンライン診療を利用すれば、自宅にいながら問診→検査キットの受け取り→就寝時の測定→結果説明→治療方針決定という流れでスムーズに検査と診断を進められます。

 

RCTを含む複数の研究から、在宅簡易検査とオンライン診療による治療管理は対面診療と同等の有効性を示すことが確認されており、むしろ受診率や治療の継続性が向上する例もあります[4][9]。

 

特に業務が多忙な方や病院への移動が難しい方、遠方在住の方にとっては大きな利点です。

 

SASを放置すると高血圧や心臓病、脳卒中リスクが上がるだけでなく、交通事故の重大要因にもなり得ますが【2】、適切な治療を受ければ日中の眠気改善や合併症リスク低減など多くのメリットがあります[6]。

 

睡眠時無呼吸症候群かな?と思ったら、まずはお気軽に森下駅前クリニックのオンライン診療をご利用ください。

 

私たち専門医が、一人ひとりに合った最適な検査・治療プランをご提案し、快適な睡眠と健康な生活を取り戻すお手伝いをいたします。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

参考文献

[1] Peppard PE, et al. Increased Prevalence of Sleep-Disordered Breathing in Adults. Am J Epidemiol. 2013;177(9):1006-1014.
[2] Karimi M, et al. Sleep Apnea-Related Risk of Motor Vehicle Accidents is Reduced by CPAP: Swedish Traffic Accident Registry Data. Sleep. 2015;38(3):341-349.
[3] Kapur VK, et al. Clinical Practice Guideline for Diagnostic Testing for Adult Obstructive Sleep Apnea. J Clin Sleep Med. 2017;13(3):479-504.
[4] Rosen CL, et al. A Multisite Randomized Trial of Portable Sleep Studies and Auto-titrating CPAP vs. Laboratory Polysomnography for OSA Diagnosis and Treatment (HomePAP). Sleep. 2012;35(6):757-767.
[5] Masa JF, et al. Advantages of Home Respiratory Polygraphy for Diagnosing OSA in Resource-Limited Settings. Chest. 2015;147(6):1519-1526.
[6] Hoy CJ, et al. Effect of CPAP on Sleepiness and Quality of Life in Mild OSA: A Randomized Controlled Trial. Chest. 2020;158(1):198-209.
[7] 厚生労働省「睡眠時無呼吸症候群に係る診療報酬点数の改定について」(官報, 2023年)
[8] McEvoy RD, et al. CPAP for Prevention of Cardiovascular Events in Obstructive Sleep Apnea. N Engl J Med. 2016;375(10):919-931.
[9] Moreno CR, et al. Home-based sleep studies and telemedicine in OSA: a randomized controlled trial. Sleep Med. 2021;77:114-120.

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:セルフチェック and tagged , , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査について解説!少しでも疑ったらまずは検査から!

  夜中に何度も目が覚める、日中眠くて集中できない…

そんな経験はありませんか?

もしかしたら、あなたは「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」かもしれません。

多くの人がSASの症状に気づかず、放置しているのが現状です。   この記事では、SASの検査について詳しく解説します。

少しでも「もしかして…」と感じたら、まずは検査から始めましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査の内容

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。

放っておくと、高血圧や心筋梗塞、脳卒中などのリスクを高める可能性があります。

早期発見・早期治療が重要ですので、「もしかして…」と感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。

SASの検査には、いくつかの種類があります。

ここでは、それぞれの検査内容と、当院で患者さんに受診いただく際によくお伝えしているポイントを交えながら解説していきます。

 

問診・睡眠尺度評価(ESS)

問診では、医師がいびきの有無や程度、日中の眠気、起床時の頭痛、過去の病気などについて、詳しく質問します。

例えば、家族から「夜中に呼吸が止まっている」と指摘されたことがあるか、日中に強い眠気を感じることがあるか、朝起きたときに頭痛がすることがあるか、高血圧や糖尿病などの病気にかかったことがあるかなどを伺います。

また、睡眠時無呼吸症候群の患者さんの中には、自分ではいびきや無呼吸に気づいていない方も少なくありません。そのため、家族に指摘されたことなども、重要な情報となるため、事前に確認しておきましょう。

問診と併せて、睡眠尺度評価(ESS)という簡単なテストを行うこともあります。これは、日中の眠気を8つの質問で評価するものです。

例えば、「信号待ちで停車中に居眠りをしてしまったことがあるか」や「会議中に居眠りをしてしまったことがあるか」といった質問に答えることで、普段の生活でどれだけ眠気が強いのかを客観的に評価することができます。

このテストは、合計点が11点以上だと、眠気は強いと判断されます。

 

スクリーニング検査

問診やESSの結果、SASの可能性が考えられる場合は、スクリーニング検査や後述する簡易検査を行います。

スクリーニング検査は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるかどうかを調べる簡易的な検査です。

指先にセンサーをつけて、睡眠中の血液中の酸素の量と脈拍数を測定します。

この検査は、自宅で眠っている間に簡単に実施できるというメリットがあります。

 

簡易検査(PG検査)

スクリーニング検査でSASの可能性が高いと判断された場合もしくはSASの疑いが問診で高い場合は、簡易無呼吸検査を行います。

簡易無呼吸検査は、自宅でできる検査です。指や鼻にセンサーを取り付けて、睡眠中の呼吸の状態を測定します。

具体的には、1時間あたりの無呼吸や低呼吸の回数(AHI)、最低血中酸素飽和度、いびきの程度などを測定し、睡眠時無呼吸症候群の重症度を判定します。

簡易検査は、手軽に受けることができる一方で、体の動きによる測定エラーが起こりやすいというデメリットもあります。

 

ポリソムノグラフィ(PSG)検査

簡易無呼吸検査で少し無呼吸が見られるものの、CPAPの適応とはいえない場合や、簡易無呼吸検査の結果が inconclusive な場合(検査結果がはっきりしない場合)は、ポリソムノグラフィ(PSG)検査を行います。

PSG検査は、睡眠時無呼吸症候群の診断に用いられる最も精密な検査です。一晩入院もしくは自宅で、脳波、眼球運動、筋電図、心電図、呼吸、血液中の酸素飽和度など、さまざまな生体信号を記録します。

この検査では、睡眠の深さや質、無呼吸や低呼吸の回数、種類、持続時間、重症度、さらに、睡眠中の体の動きやいびきなども詳しく分析することができます。

PSG検査の結果をもとに、適切な治療法が決定されます。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査の流れ

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査には、いくつかの段階があります。

まずは、問診や簡易的な検査でSASの可能性を探り、必要に応じてより精密な検査へと進んでいきます。

それぞれの検査方法や、検査でわかることについて詳しく見ていきましょう。

 

① まずは「手がかり」を探す「簡易検査」

簡易検査は、自宅で眠っている間に専用の機器を使って行います。指先にセンサーを取り付けるだけで、簡単に検査を受けることができます。

この検査では、睡眠中の呼吸の状態や血液中の酸素飽和度などを測定し、SASの疑いがあるかどうかを調べます。

例えば、寝ている間に何度も呼吸が止まったり、呼吸が浅くなったりする場合は、SASの可能性が高いと判断されます。   簡易検査で測定される項目の一つに、睡眠中の血液中の酸素の量があります。

健康な状態であれば、睡眠中の血液中の酸素飽和度は95%以上あるのが一般的ですが、SASの患者さんの場合、無呼吸や低呼吸によって血液中の酸素飽和度が低下することがあります。

簡易検査では、この酸素飽和度の変化を測定することで、SASの可能性を評価します。

 

② より徹底的に検査する「精密検査」

この検査では、脳波や心電図、呼吸運動など、睡眠中のさまざまな生体情報を同時に記録します。   睡眠の深さや質、いびきの有無、無呼吸や低呼吸の回数、血液中の酸素飽和度の変化などを詳しく分析することで、SASの確定診断を行います。

さらに、SASの原因や重症度、睡眠中の身体への影響などを総合的に評価することができます。   この検査結果に基づいて、医師は患者さん一人ひとりに最適な治療法を検討します。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査費用

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査費用は、検査方法や医療機関によって異なり、保険適用可否によっても変動します。

例えば、簡易的なスクリーニング検査は、比較的安価で3,000円~5,000円程度の医療機関が多いです。   簡易検査はご自宅で実施できる手軽さから、費用を抑えて検査を受けたいという患者さんに広く利用されています。

一方で、より精密な検査であるポリソムノグラフィ検査(PSG検査)は、多くの場合、保険適用で15,000円~20,000円程度です。   PSG検査は、入院が必要となるため、検査費用以外に入院費用がかかる場合もあります。

自宅検査の場合は、通常のクリニック通院と検査費用以外は一緒です。   また、健康保険が適用されない自由診療としてPSG検査を行う場合は、30,000円~50,000円程度かかることもあります。

検査費用は医療機関によって異なるため、事前に確認しておくことをお勧めします。   費用面だけで検査方法を決定するのではなく、医師に相談し、自身の症状や状態に最適な検査を受けるようにしましょう。

 

自宅にいながら診療を受けられるオンライン診療

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査は、近年、病院だけでなくオンライン診療でも受けられるようになりました。

「仕事が忙しくて、なかなか病院に行く時間がない」という方や、「病院に行くのが億劫で、つい後回しにしてしまう」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

オンライン診療であれば、自宅にいながら、スマートフォンやパソコンを使って診察を受けられます。

病院への移動時間や待ち時間を節約できるだけでなく、自分のペースで受診できるというメリットがあります。

医師との問診の結果、SASの可能性があると判断された場合には、自宅でできる簡易検査キットが送られてきます。

このキットには、睡眠中の呼吸の状態などを測定するためのセンサーなどが含まれています。

キットが届いたら、検査機器を正しく装着し、手順に従って検査を行います。   検査自体は、自宅で眠っている間に自動的に行われるため、特別な操作は必要ありません。

検査が終了したら、そのデータを医師に送ります。 医師は、そのデータに基づいて、SASの可能性を判断します。

もし、SASが疑われる場合は、オンライン診療で気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:検査 and tagged , ,