睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いチェック!自分でできる症状チェックリスト

  「最近、疲れが取れない」「朝起きてもスッキリしない」と感じていませんか?   もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

この記事では、睡眠時無呼吸症候群の疑いチェックリストについて詳しく解説します。

ご自身の症状をチェックして、睡眠時無呼吸症候群の可能性について考えてみましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いチェック!自分でできる症状チェックリスト

  睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気です。

自覚症状が少ないため、気づかないまま放置してしまうケースも多いのですが、実は放っておくと高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクを高めてしまう危険な病気です。

ご自身で簡単にできる睡眠時無呼吸症候群の疑いチェックリストをご用意しました。ぜひ、チェックしてみてください。

あなたはいくつ当てはまりますか?

 

  • 大きないびきをかいている。(家族やパートナーから指摘されたことがある場合も当てはまります)
  • 睡眠中に呼吸が止まっていると指摘されたことがある。
  • 日中に、会議中や運転中に強い眠気に襲われることが多い。
  • しっかり寝ても日中眠い、体がだるい、やる気が出ない。
  • 高血圧である、もしくは降圧剤を飲んでも血圧が下がりにくい。
  • 夜間にトイレに起きることが多い。
  • 最近メタボリックシンドロームの傾向を指摘された。
  • あごが小さく二重あごもしくはあごのくびれがない。

これらの項目は、睡眠時無呼吸症候群の典型的な症状の一部です。

例えば、大きないびきは気道の狭窄が原因で発生し、睡眠時無呼吸症候群患者さんの多くに見られます。

また、日中の眠気は、睡眠中の無呼吸によって脳が十分に休息できていないために起こります。

これらの項目に多く当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。ご心配な方は、医療機関への受診をおすすめします。

 

チェックがついたら要注意!睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な症状

  睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気です。

自覚症状が少ないため、気づかないまま放置してしまうケースも多いのですが、実は放っておくと、高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクを高めてしまう危険な病気なのです。

「私は大丈夫!」そう思っている方も、ぜひ一度、ご自身の症状をチェックしてみて下さい。

 

口やのどの渇き

朝起きたとき、口やのどがカラカラに乾いていることはありませんか?

健康な状態であれば、就寝中に多少のどが渇くことはあっても、朝起きた時に極端に乾燥していると感じることは少ないでしょう。

しかし、睡眠時無呼吸症候群の人は、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまうため、口呼吸になりがちです。

その結果、口やのどが乾燥し、朝起きたときに強い渇きを感じることがあります。

例えば、

  • 寝る前にコップ一杯の水を飲んでも、朝にはなくなっている
  • 口の中がネバネバする
  • のどがイガイガする
  • 舌がヒリヒリする

このような症状があれば、要注意です。

 

熟眠感がない

「ぐっすり眠れた!」という感覚がない場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

睡眠は、ただ長時間眠ればいいというわけではありません。睡眠の「質」が重要なのです。

睡眠時無呼吸症候群になると、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまうため、深い睡眠が得られにくくなります。

例えば、

  • 朝起きても、体が重だるい
  • 頭がスッキリしない
  • 日中、強い眠気に襲われる
  • 何度も目が覚めてしまう

このような症状があれば、睡眠の質が低下しているサインかもしれません。

 

居眠り

会議中や運転中など、起きていなければならない場面で、強い眠気に襲われることはありませんか?

健康な状態であれば、たとえ睡眠時間が短かったとしても、会議中や運転中に強い眠気に襲われることは、まずありません。

睡眠時無呼吸症候群の人は、睡眠不足の状態になっているため、日中に強い眠気に襲われることがあります。

例えば、

  • 信号待ちで、ついウトウトしてしまう
  • テレビを見ながら、寝落ちしてしまう
  • 仕事中に、集中力が続かない
  • 電車の中で座るとすぐに眠ってしまう

このような経験があれば、要注意です。

 

慢性的な疲労感

十分な睡眠をとっているはずなのに、常に疲労感を感じている場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

「疲れている」と感じやすい方は、もしかしたら、睡眠の質が低下しているせいで、体や脳がしっかりと休めていないのかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群になると、睡眠の質が低下するため、体や脳がしっかりと休まりません。

例えば、

  • 朝から体がだるい
  • 常に疲れを感じている
  • 何をするにも、やる気が起きない
  • 休日も寝てばかりいる

このような症状が続いている場合は、医療機関への受診も検討しましょう。

 

集中力の低下

仕事や勉強に集中できない、ミスが増えたなど、集中力の低下を感じたら、睡眠時無呼吸症候群の可能性も考えられます。

「あれ?最近、集中力が続かないな…」 「以前は簡単にできた仕事が、最近はミスばかり…」

このような経験はありませんか?

睡眠時無呼吸症候群になると、脳が酸素不足に陥るため、集中力や記憶力、判断力などの認知機能が低下する可能性があります。

例えば、

  • 本を読んでも、内容が頭に入ってこない
  • 計算ミスが増えた
  • 物忘れがひどくなった
  • 会話中に、相手の名前が出てこない

と感じたら、注意が必要です。

関連記事

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状をわかりやすく解説!自分でできる症状チェックリスト付き

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

  以上のようなチェックリストに当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまい、質の高い睡眠を妨げる病気です。

自覚症状が少ないため、多くの方が気づかないまま放置してしまいがちですが、実は高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクを高める危険な病気です。

「でも、仕事が忙しくて病院に行く時間がない…」

そんな方でも、最近はスマホやパソコンを使って自宅で診察を受けられるオンライン診療があります。

オンライン診療であれば、病院に行く時間がない方でも、自分のペースで受診できます。

「もしかしたら、私も睡眠時無呼吸症候群かもしれない…」   そう感じたら、一人で悩まず、まずはオンライン診療で相談してみて下さい。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:セルフチェック and tagged , , , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の芸能人を紹介!実は治療を受けてる人はたくさんいた!

  あなたは、夜中に何度も目が覚めてしまう、朝起きてもスッキリしない、日中に強い眠気に襲われる、といった経験はありませんか?

これらの症状は、もしかしたら睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

多くの人は、睡眠時無呼吸症候群を太った男性の病気と思いがちですが、実はそうではありません。

今回の記事では、睡眠時無呼吸症候群の治療を受けている芸能人を紹介することで、この病気に対する理解を深め、より身近な病気として認識してもらいたいと思います。

芸能人だって悩んでいる、あなたも知らないうちに睡眠時無呼吸症候群のリスクを抱えているかもしれません。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)で治療を受けている芸能人一覧

今回は、実は睡眠時無呼吸症候群を公表し、治療を受けている芸能人の方々を11組ご紹介することで、より身近な病気として理解を深めていきましょう。

 

福山雅治

  歌手や俳優として活躍されている福山雅治さんは、自身がパーソナリティを務めるラジオ番組「福山雅治と荘口彰久の『地底人ラジオ』」の中で、睡眠時無呼吸症候群の治療に使用されるCPAP(シーパップ)を愛用していることを公表しました。

きっかけは、いびきや睡眠中の無呼吸を指摘されたことでした。 検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断され、CPAPの使用を開始したそうです。

福山さんは、CPAPを使用した睡眠について「非常に気持ちが良い」と語り、朝の目覚めや睡眠の質の改善を実感しているようです。

 

パパイヤ鈴木

パパイヤ鈴木 - 焼鳥・水炊き 五郎一

  ダンサー、振付師、俳優、コンピューターミュージックの作曲家と多彩な顔を持つパパイヤ鈴木さんも、睡眠時無呼吸症候群の治療を受けていることを公表しています。

毎晩、呼吸を助ける医療器具を顔に装着して眠っているそうです。 パパイヤさんは、器具を付けたら「ぐっすり眠れ、爽快だ」と語り、睡眠時無呼吸症候群の治療に積極的です。

太った中年男性の居眠り病と思われがちですが、やせている人もかかる病気であることを公表することで、多くの人に睡眠時無呼吸症候群の危険性を認識してもらうきっかけを作っています。

 

芋洗坂係長

芋洗坂係長 - 株式会社えにしんぐエンターテイメント

  コミカルな動きで人気のお笑い芸人、芋洗坂係長も、実は重度の睡眠時無呼吸症候群に悩まされていました。 テレビ番組の企画で検査を受けたところ、一晩に68回も呼吸が止まるという深刻な状況が明らかになりました。

日中の強い眠気や集中力の低下など、日常生活に支障をきたすほどの症状に悩まされていた芋洗坂係長ですが、CPAP療法によって症状は劇的に改善しました。

この経験を通して、睡眠時無呼吸症候群は適切な治療によって克服できる病気であることを、身をもって証明しています。

 

ジャングルポケット 斉藤慎二

斉藤慎二 プロフィール|吉本興業株式会社

  お笑いコンビ・ジャングルポケットの斉藤慎二さんは、自身のYouTubeチャンネルで睡眠時無呼吸症候群と診断されたことを公表しています。

診断のきっかけは、妻からの指摘で、検査の結果、重度の睡眠時無呼吸症候群と判明しました。

斉藤さんは、CPAP療法を開始し、その効果を実感している様子を動画で紹介しています。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

チェリー吉武

チェリー吉武 ※業務提携 | ホリプロコム

  お笑い芸人のチェリー吉武さんは、奥様であるたんぽぽの白鳥久美子さんの勧めで睡眠時無呼吸症候群の検査を受け、治療を開始しました。

チェリーさんは、自身のブログでCPAPを装着した写真を公開し、「CPAP治療は、自分自身の健康だけでなく、家族の安心にもつながる」とコメントしています。

睡眠時無呼吸症候群は、周囲の人からの指摘によって気づくケースも多い病気です。 チェリーさんのように、家族の支えを得ながら治療に臨むことは、とても大切です。

 

おぎやはぎ 矢作兼

矢作兼、サラリーマン時代から知り合いだった芸人を実名告白 デビュー時にメガネアドバイスも/芸能/デイリースポーツ online

  お笑いコンビ・おぎやはぎの矢作兼さんは、自身のラジオ番組で睡眠時無呼吸症候群であることを公表しています。

矢作さんは、相方の小木博明さんや家族からいびきや無呼吸を指摘され、検査を受けた結果、睡眠時無呼吸症候群と診断されました。

CPAPの使用により症状が改善し、「全く違う!」と感動したことを語っています。

矢作さんのように、周囲の人からの指摘をきっかけに、睡眠時無呼吸症候群の検査を受ける人は少なくありません。

 

しゅんしゅんクリニックP

しゅんしゅんクリニックP プロフィール|吉本興業株式会社

  医師でありながら、お笑い芸人としても活躍する、しゅんしゅんクリニックPさんもCPAPを使用している芸能人の一人です。

彼は、睡眠時無呼吸症候群の診断は受けていないものの、医師としてCPAPの効果を認識し、自ら使用しています。

自身の経験を通して、睡眠時無呼吸症候群の治療法や予防法についての情報を発信し、多くの人々の健康意識向上に貢献しています。

 

安田大サーカス クロちゃん

安田大サーカス |松竹芸能株式会社

  安田大サーカスのクロちゃんは、テレビ番組で睡眠時無呼吸症候群の検査を受けた結果、重度の診断を受けました。

CPAP療法を継続しており、自身のSNSでも治療の様子を公開するなど、睡眠時無呼吸症候群に対する意識の高さが伺えます。

歯ぎしりやいびきがひどいなど、睡眠中のトラブルを抱えていることをオープンに話すことで、視聴者に睡眠障害への関心を抱かせるきっかけを与えています。

 

極楽とんぼ 山本圭一

極楽とんぼ 山本圭壱 プロフィール|吉本興業株式会社

  極楽とんぼの山本圭一さんは、自身のInstagramでCPAPを使用している姿を公開しており、フォロワーに向けて睡眠時無呼吸症候群の認知度向上を促しています。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

太田光・光代夫妻

爆問・太田光&光代夫妻、ともにCPAP着用 自宅で並んで就寝/芸能/デイリースポーツ online

  爆笑問題の太田光さんと、その妻である太田光代さんは、夫婦揃って睡眠時無呼吸症候群の治療を受けています。

光代さんが太田さんのいびきや無呼吸を心配し、病院受診を勧めたことがきっかけでした。

お二人ともCPAPを使用しており、睡眠の質の向上を実感しているようです。   夫婦で共に治療に取り組む姿は、多くの人の共感を呼んでいます。

睡眠時無呼吸症候群は、早期発見・早期治療が大切な病気です。

 

空気階段 鈴木もぐら

鈴木もぐら プロフィール|吉本興業株式会社

  お笑いコンビ・空気階段の鈴木もぐらさんは、医師から「よく生きていたね」と言われるほどの重度の睡眠時無呼吸症候群と診断されました。

奥様の助言で検査を受けた鈴木さんは、CPAP療法を開始し、日中の眠気や集中力の改善を実感しているようです。

これらの芸能人の方々のように、睡眠時無呼吸症候群は決して他人事ではありません。

自覚症状がない場合でも、検査を受けてみることをおすすめします。

 

睡眠時無呼吸症候群(CPAP)になりやすい人の特徴と傾向

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、決して他人事ではありません。もしかしたら、あなたも、あるいはあなたの大切な人も、知らないうちに睡眠時無呼吸症候群のリスクを抱えているかもしれません。

今回は、睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴と傾向について、より詳しく解説していきます。ご自身の体質や生活習慣と照らし合わせながら、ぜひ読み進めてみてください。

 

性別

確かに、睡眠時無呼吸症候群は男性に多い病気です。しかし、だからといって女性が安心できるわけではありません。

閉経前の女性は、女性ホルモンの働きによって気道が比較的保たれていますが、閉経後は、女性ホルモンの分泌が減少し、男性と同様に睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。

 

年齢

年齢を重ねると、誰しも体の様々な機能が衰えていきます。

筋肉量も例外ではありません。   筋肉量の減少は、気道を狭くし、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める要因の一つとなります。

特に40歳を過ぎると、その傾向は顕著になります。

 

生活習慣

「睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣病の一つ」と言っても過言ではありません。   日々の生活習慣の積み重ねが、睡眠時無呼吸症候群のリスクを大きく左右するからです。

例えば、肥満は睡眠時無呼吸症候群の大きなリスクファクターです。首回りに脂肪がつきやすく、気道を圧迫してしまうためです。

また、喫煙も気道の炎症を引き起こし、気道を狭くするため、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めます。飲酒も、睡眠中の気道の筋肉を緩ませるため、注意が必要です。

 

生活習慣 睡眠時無呼吸症候群への影響 具体的な例
肥満 首回りに脂肪がつきやすく、気道が狭くなる BMI(体格指数)が25以上の肥満の方は、そうでない方に比べて睡眠時無呼吸症候群のリスクが2倍以上高くなると言われています。
喫煙 気道の炎症を引き起こし、気道を狭くする 1日20本以上喫煙する方は、喫煙しない方に比べて睡眠時無呼吸症候群のリスクが約3倍高くなるという研究結果もあります。
飲酒 睡眠中の気道の筋肉を緩ませる 飲酒によって睡眠は浅くなり、呼吸も不安定になりがちです。
鼻づまり 鼻呼吸が困難になり、口呼吸になりやすくなるため、気道が狭くなる アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎などの持病がある方は、日頃から鼻づまりを起こしやすく、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高いと言えます。
ストレス 交感神経が優位になり、気道が狭くなる ストレスによって交感神経が優位になり、気道が収縮します。睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める要因の一つと言えるでしょう。

体格・見た目

あごが小さく引っ込んでいる人や、首が短く太い人は、生まれつき気道が狭いため、睡眠時無呼吸症候群になりやすい傾向があります。

また、肥満体型の人は、首回りに脂肪がつきやすく、気道が圧迫されやすいため、注意が必要です。

 

  • あごが小さい、または引っ込んでいる
  • 首が短い、または太い
  • 肥満体型
  • 鼻が高い、または鼻骨が曲がっている
  • アデノイドや扁桃肥大(これらの特徴は、子どもの睡眠時無呼吸症候群の原因として特に重要です。)

 

これらの特徴は、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める可能性があります。

「自分は大丈夫」と安易に考えず、少しでも気になる点があれば、医療機関への相談を検討することをおすすめします。

関連記事

「睡眠時無呼吸症候群(SAS)はどんな人がなるの?」傾向と特徴を徹底解説

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「最近、朝起きてもスッキリしない」「日中、我慢できないほどの眠気に襲われる」「集中力が続かない」…

もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

オンライン診療であれば、病院への移動時間や待ち時間の負担も軽減できますので、ぜひ活用してみてください。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:傾向 and tagged , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防と対策は食事から!食べ物を見直すことから始めよう

  日本内科学会の研究結果によると、BMI25以上の肥満気味の方では、そうでない方に比べて、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の発症率が有意に高いというデータも出ています。

この記事では、睡眠時無呼吸症候群の予防と対策に効果的な食事について、具体的な方法や、減量に効果的な食べ物を紹介します。

毎日の食事を見直すことで、睡眠時無呼吸症候群のリスクを減らし、ぐっすり眠れる体を目指しましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は肥満になると発症しやすい

皆さんは、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」という病気を知っていますか?

簡単に言うと、寝ている間に呼吸が止まってしまう病気です。 実はこれ、決して他人事ではありません。

特に肥満の方は要注意です。   さらに、睡眠時無呼吸症候群は、一度発症してしまうと、さらに肥満を悪化させてしまう可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群になると、体内で食欲をコントロールするホルモンのバランスが乱れ、食欲が増進したり、満腹感が得にくくなったりすることがあります。

その結果、さらに食べ過ぎてしまい、肥満が悪循環となってしまうのです。

ご自身の生活習慣を振り返り、睡眠時無呼吸症候群のリスクについて、今一度真剣に考えてみましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の対策・予防をするなら食事(食べ物)を意識して肥満を解消しよう

  「最近、体重が増えてきた」「食事の内容に偏りがあるかも…」と感じたら、それは黄色信号です。

また「私は太ってないから大丈夫」と思っていませんか?

確かに、肥満は睡眠時無呼吸症候群のリスク因子の一つですが、痩せている方でも安心はできません。

例えば、普段からラーメンやコンビニ弁当ばかり食べていませんか?

これらの食事は、一見手軽で便利ですが、栄養バランスが偏りやすく、塩分や脂質が多くなりがちです。

このような食生活を続けていると、知らず知らずのうちに他の生活習慣病を引き起こし、結果として睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めてしまう可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療を行えば改善する病気です。しかし、発症してしまうと、治療だけでなく、食生活の見直しなど、生活習慣全体を改善する必要がある場合もあります。

毎日の食事を見直し、健康的な食生活を送り、睡眠時無呼吸症候群を予防しましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策・予防の食事(食べ物)の取り方

 

適正カロリーを意識する

適正カロリーとは、私たちが健康的に生活するために必要なエネルギー量のことです。 この適正カロリーをオーバーしてしまうと、肥満のリスクが高まり、睡眠時無呼吸症候群の発症に繋がりやすくなってしまいます。

では、適正カロリーはどのように決めれば良いのでしょうか?

厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、年齢や性別、身体活動レベルによって異なります。

例えば、30歳代の男性会社員で、身体活動レベルが「ふつう」の場合、1日に必要なエネルギー量は2,650kcalとされています。

デスクワーク中心で運動習慣がない方は、この「ふつう」を参考にすると良いでしょう。

しかし実際には、毎日2,650kcalものエネルギーを消費している方は少ないのではないでしょうか?

ついつい食べ過ぎてしまう人は、お菓子やジュースなどの間食を控えてみましょう。また、ご飯やパンなどの炭水化物を少し減らしてみるのも効果的です。

適正カロリーを意識した食事を心がけることで、肥満を予防し、睡眠時無呼吸症候群のリスクを減らすことができます。

 

栄養バランスを意識する

栄養バランスの取れた食事は、健康な体を維持するために欠かせません。 特に、睡眠時無呼吸症候群の予防には、以下の栄養素を積極的に摂ることが重要です。

 

栄養素 働き 多く含まれる食品
たんぱく質 筋肉や血液を作る材料になる 肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンB群 糖質や脂質の代謝を助ける 豚肉、レバー、うなぎ、牛乳
ビタミンC ストレスへの抵抗力を高める イチゴ、レモン、ピーマン、ブロッコリー
全身の細胞に酸素を運ぶ働きをする レバー、ひじき、小松菜
食物繊維 腸内環境を整え、便秘を予防する 野菜、きのこ、海藻、こんにゃく

これらの栄養素をバランス良く摂るためには、主食・主菜・副菜を揃えた食事を心がけましょう。

例えば、ご飯、焼き魚、野菜炒め、味噌汁といった献立は、栄養バランスがバッチリです。

しかし、毎日このような理想的な食事を作るのは難しいと感じる方もいるかもしれません。

そのような場合は、コンビニやスーパーのお弁当を選ぶ際に、栄養バランスの表示を確認したり、主食・主菜・副菜が揃っているものを選んだりするなど、工夫してみましょう。

塩分控えめにする

塩分の摂り過ぎは、高血圧のリスクを高めるだけでなく、睡眠時無呼吸症候群にも悪影響を及ぼす可能性があります。

厚生労働省が推奨する1日の塩分摂取量の目標値は、男性で8g未満、女性で7g未満です。

外食が多い方は、ラーメンのスープを全部飲んでしまうと、一食で1日の目標摂取量を超えてしまうことさえあります。   塩分を控えるためには、以下のポイントを意識してみましょう。

  • 加工食品の食べ過ぎに注意する(ハム、ソーセージ、かまぼこなど)
  • 外食が多い場合は、麺類のスープを全部飲まないようにする
  • 調味料は、計量スプーンを使って量るようにする
  • 香辛料やハーブ、柑橘類などを活用して、薄味でも美味しく食べられるように工夫する

 

糖分を控える

糖分の摂り過ぎは、肥満の原因となるだけでなく、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める可能性も示唆されています。

糖分を多く含む清涼飲料水やお菓子などを過剰に摂取すると、血糖値が急上昇し、インスリンというホルモンが大量に分泌されます。

インスリンには、脂肪を蓄積する働きがあるため、肥満に繋がってしまうのです。   また、糖分の摂り過ぎは、体内での炎症反応を促進し、睡眠時無呼吸症候群の症状悪化に繋がると考えられています。

糖分を控えるためには、甘い飲み物やお菓子を控えることはもちろん、果物や乳製品などにも糖分が含まれていることを意識することが大切です。

 

サラダや汁物から食べ始める

食事の際は、「何を食べるか」だけでなく、「食べる順番」も意識してみましょう。

食物繊維豊富なサラダや、温かい汁物を最初に食べることで、血糖値の上昇を緩やかにし、肥満予防に繋がります。

食物繊維は、糖質の吸収を穏やかにする働きがあるため、血糖値の急上昇を抑える効果が期待できます。   また、汁物は胃にゆっくりと流れ込むため、満腹感を得やすく、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。

 

咀嚼回数を多くする

よく噛んで食べることは、消化を助けるだけでなく、満腹感を得やすくなるため、食べ過ぎ防止にも効果的です。   よく噛むことで、食べ物が細かく砕かれ、消化酵素が働きやすくなるため、胃腸への負担を軽減することができます。

また、よく噛むと唾液の分泌が促進され、消化を助けるだけでなく、口臭や虫歯予防にも効果が期待できます。   一口30回を目安によく噛んで食べるように心がけましょう。

 

飲酒の頻度を抑える

アルコールの過剰摂取は、睡眠の質を低下させるだけでなく、睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させる可能性があります。

アルコールには、筋肉を弛緩させる作用があり、気道を狭くしてしまうことがあります。 特に、寝る前にアルコールを摂取すると、睡眠中に呼吸が浅くなり、睡眠時無呼吸症候群の症状が悪化しやすくなります。

飲酒は、適量を守り、寝る直前の飲酒は避けましょう。   特に睡眠時無呼吸症候群を発症した方は、断酒を心がけるのがおすすめです。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

肥満を解消!減量に効果的な食べ物

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防や対策には、毎日の食事内容の見直しも重要です。 というのも、食生活の乱れは肥満に繋がりやすく、肥満は睡眠時無呼吸症候群のリスクを上げてしまうからです。

「最近、体重が増えてきた」「お腹周りが気になる」と感じている方は、ぜひ今日からご紹介する食べ物を積極的に食事に取り入れてみましょう。

 

野菜

野菜は、低カロリーで栄養価が高く、食物繊維が豊富なので、たくさん食べても安心です。

食物繊維は、糖質の吸収を穏やかにする働きがあるため、食後の血糖値の急上昇を抑え、肥満予防に役立ちます。

例えば、ブロッコリーやほうれん草、キャベツ、ピーマンなど、色々な種類を食べるように心がけましょう。色の濃い野菜には、ビタミンやミネラルが豊富なので、積極的に食べることをおすすめします。

 

キノコ

キノコ類も、低カロリーで食物繊維やビタミンが豊富です。食物繊維が多いキノコ類は、噛みごたえがあり、満腹感を得やすいため、食べ過ぎ防止にも効果的です。

いろいろな料理に使えるので、毎日の食事に取り入れやすい食材です。定番のしいたけやしめじ、えのきの他に、マイタケやエリンギもおすすめです。

 

魚介類

魚介類は、脂質が少なく、良質なタンパク質をたくさん含んでいます。高タンパク質の食事は、代謝アップに繋がり、太りにくい体作りをサポートします。

特におすすめなのは、鮭やサバ、いわしなどの青魚です。これらの魚には、DHAやEPAといった体に良い脂肪酸も豊富に含まれています。

DHAやEPAは、中性脂肪を減らし、血液をサラサラにする効果も期待できます。

 

豆腐

豆腐は、植物性タンパク質が豊富で低カロリーな点が魅力です。

豆腐に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのバランスを整える働きがあるため、更年期障害の症状緩和にも効果が期待できます。

冷奴や味噌汁、炒め物など、いろいろな料理に活用できます。

 

わかめ

わかめは、ミネラルや食物繊維が豊富で、低カロリーな海藻です。

わかめに含まれる水溶性食物繊維は、腸内環境を整える効果があり、便秘の解消にも役立ちます。

味噌汁に入れたり、サラダにトッピングしたりするなど、手軽に食事に取り入れられます。

ヨーグルトは、腸内環境を整える働きがあり、便秘解消にも効果が期待できます。

腸内環境が整うと、免疫力が高まり、風邪などの感染症を予防する効果も期待できます。   無糖のものを選べば、カロリーを抑えられます。

 

鶏肉

鶏肉は、皮を取り除けば、高タンパク質で低脂肪な食材になります。

特に、ささみは脂肪が少なく、ダイエットに最適です。   鶏肉に豊富なビタミンB群は、疲労回復効果も期待できます。

 

オートミール

オートミールは、食物繊維が豊富で、腹持ちが良く、ダイエットに効果的な食材です。

オートミールは、白米やパンなどの他の穀物と比べて、GI値が低いため、血糖値の上昇が穏やかです。   朝食に置き換えたり、ヨーグルトに混ぜたりするのもおすすめです。

これらの食べ物をバランスよく食べることで、健康的に減量することができます。

過度な食事制限ではなく、体に良いものをしっかり食べて、睡眠時無呼吸症候群の予防と対策を目指しましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「最近、寝ている時に息が止まっていると家族に言われた…」「日中、強烈な眠気に襲われる…」

そんな経験はありませんか?

もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まり、身体が酸素不足に陥ってしまう病気です。

自覚症状が少ないため、周囲の人に指摘されて初めて気づく方も少なくありません。   「ちょっと息が止まるくらい…」と安易に考えていませんか?

実は睡眠時無呼吸症候群は、放っておくと、高血圧や心臓病、脳卒中などの深刻な病気を引き起こすリスクを高める危険な病気です。

特に、睡眠中に低酸素の状態が長く続く「低酸素負荷」が高い人ほど、心臓や血管への負担が大きくなり、動脈硬化が進行しやすくなるという研究結果も報告されています。   睡眠時無呼吸症候群は早期発見・早期治療が非常に重要です。

「もしかして…? 」と感じたら、一人で悩まず、まずは専門医に相談してみましょう。   最近は、病院に行かなくても、スマートフォンやパソコンを使って、自宅で診察を受けられるオンライン診療もあります。

ただ症状によっては、直接病院を受診する必要がある場合もあります。心配な方は、まずは、オンライン診療に対応している医療機関に問い合わせてみましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:予防 and tagged , , , , ,

【医師監修】睡眠時無呼吸症候群の検査は自宅で可能?費用・流れ・病院選びの全知識|オンライン診療対応

 

「最近いびきがひどいと言われる」

「日中の眠気が改善しない」

このような症状でお悩みの方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。

しかし、「検査のために入院する時間がない」「費用が高そう」といった理由で、検査を先延ばしにしていませんか?

実は、睡眠時無呼吸症候群の検査は自宅でも可能で、費用も健康保険が適用されるため、思っているより負担は少ないのです。

森下駅前クリニックで呼吸器内科を専門に診療している医師として、本記事では睡眠時無呼吸症候群の検査について、自宅検査と精密検査の違い、費用、検査の流れ、そしてオンライン診療での対応について詳しく解説します。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

あなたはどっち?2つの検査法が一目でわかる徹底比較表

まずは、睡眠時無呼吸症候群の検査には大きく分けて2つの方法があることを理解しましょう。以下の比較表で、あなたに適した検査方法を確認してください。

 

項目 簡易検査(アプノモニター) 精密検査(PSG)
検査名 簡易睡眠時無呼吸検査 終夜睡眠ポリグラフ検査
検査場所 自宅 病院(1泊入院)※自宅で検査可能な機器もあり
費用目安(3割負担) 約3,000~3,600円 約20,000~50,000円
わかること ・無呼吸・低呼吸の回数・血中酸素濃度・いびきの有無 ・睡眠の深さ(睡眠段階)・無呼吸の種類・体位による変化・その他の睡眠障害
メリット ・自宅で検査可能・費用が安い・普段の睡眠環境で検査 ・最も正確な診断・他の睡眠障害も発見可能・専門技師による監視
デメリット ・睡眠の質は測定不可・センサーが外れる可能性・重症例では精度低下 ・入院が必要・費用が高い・慣れない環境での睡眠・予約待ちが長い場合も

 

研究によると、簡易検査は中等症までの睡眠時無呼吸症候群に対して90%以上の診断精度を持ちますが、重症例では80%未満に低下することが報告されています[1]。

そのため、まずは簡易検査から始めることが一般的です。

 

まずはこれ!自宅でできる「簡易検査(アプノモニター)」

どんな検査?痛みは?

簡易検査は、睡眠中の呼吸状態を測定する検査です。小型の機器を使用し、以下の項目を測定します。

  • 鼻呼吸センサー:鼻の下に装着し、呼吸の有無を検知
  • パルスオキシメーター:指先に装着し、血中酸素濃度を測定
  • いびきセンサー:のどに貼り付け、いびきの有無を検知

 

痛みは全くありません。

センサーは軽量で、装着による違和感も最小限に抑えられています。82%の患者さんが病院での検査よりも自宅検査を好むという研究結果もあります[2]。

 

オンライン診療なら”通院ゼロ”!検査の5ステップ

森下駅前クリニックでは、オンライン診療を活用した簡易検査を実施しています。通院の必要がなく、以下の5ステップで検査が完了します。

 

Step 1:オンライン問診・診察(約10分)

  • スマートフォンやパソコンで医師と面談
  • 症状や既往歴を確認
  • 検査の適応を判断

Step 2:検査機器の配送(2-3日)

  • ご自宅に検査機器をお届け
  • 使い方の説明書も同封

Step 3:自宅で検査実施(1晩)

  • 就寝前に機器を装着
  • いつも通りに睡眠
  • 翌朝、機器を外して返送

Step 4:データ解析(3-5日)

  • 専門医が検査データを解析
  • 無呼吸低呼吸指数(AHI)を算出

Step 5:結果説明(オンライン)

  • 検査結果をオンラインで説明
  • 必要に応じて治療方針を決定

 

費用はどれくらい?

簡易検査の費用は、健康保険が適用されます。

  • 3割負担の場合:約3,000~3,600円
  • 1割負担の場合:約1,000~1,200円

この費用には、検査機器のレンタル料、データ解析料、結果説明料が含まれています。初診料や再診料は別途必要ですが、オンライン診療の場合は対面診療よりも若干安くなる場合があります。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

より詳しく正確に調べる「精密検査(PSG)」

どんな時に必要?

精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査:PSG)は、以下のような場合に必要となります。

簡易検査で診断が確定できない場合

  • AHIが境界域(5-15回/時)
  • 症状と検査結果が一致しない
  • 他の睡眠障害が疑われる場合
    • 周期性四肢運動障害
    • レム睡眠行動障害
    • ナルコレプシー
  • 中枢性睡眠時無呼吸が疑われる場合
    • 心不全などの基礎疾患がある
    • 簡易検査で中枢性パターンを認める
  • CPAP治療の効果が不十分な場合
    • 適切な圧設定の確認が必要

 

入院が必要な理由と検査の流れ

PSG検査では、脳波、眼球運動、筋電図など多数のセンサーを装着する必要があり、専門の検査技師による監視が必要なため、入院での検査となります。

検査の流れ

  1. 夕方入院(18:00頃)
    • 検査の説明
    • センサーの装着(約1時間)
  2. 就寝前準備(21:00頃)
    • 機器の最終確認
    • 普段通りの就寝
  3. 睡眠中の記録(22:00-6:00)
    • 検査技師が別室でモニタリング
    • センサー外れの際は即座に対応
  4. 翌朝退院(7:00頃)
    • センサーの取り外し
    • 帰宅後は通常の生活可能

 

費用はどれくらい?

PSG検査の費用は医療機関により異なりますが、健康保険適用で以下が目安です。

  • 3割負担の場合:約20,000~50,000円
  • 1割負担の場合:約7,000~17,000円

 

費用に幅があるのは、個室使用料(差額ベッド代)や、併せて行う検査(血液検査、心電図など)の有無によるためです。

事前に医療機関に確認することをお勧めします。ちなみに、現在は、自宅でもPSG検査ができるキットがございます。

よって、オンライン診療で簡易検査を実施後、PSG検査が必要と医師に判断された場合、入院しなくてもPSG検査ができる場合があります。

 

検査はスタート地点!診断から治療開始までの流れ

Step 1:【オンラインで】医師からの検査結果説明と診断

検査結果は、無呼吸低呼吸指数(AHI)を中心に評価されます。

  • 正常:AHI 5未満
  • 軽症:AHI 5-15
  • 中等症:AHI 15-30
  • 重症:AHI 30以上

中等症以上(AHI 15以上)の場合、CPAP治療の保険適用対象となります[3]。

 

Step 2:【相談しながら】あなたに最適な治療方針の決定

治療方針は、重症度だけでなく、以下の要素を総合的に考慮して決定します。

  • 日中の眠気の程度
  • 基礎疾患の有無(高血圧、糖尿病など)
  • 体型(BMI)
  • 生活習慣
  • 治療への意欲

 

Step 3:【ご自宅で】治療開始!機器の受け取りと使い方レクチャー

CPAP治療が決定した場合、機器は医療機関と提携した業者から自宅に配送されます。使い方の説明は、オンラインでも対面でも可能です。CPAP治療の費用(3割負担)。

  • 月額約4,000~5,000円(機器レンタル料、管理料込み)

 

Step 4:【治療開始後も】専門家による継続的なオンライン・フォローアップ

CPAP治療は継続が重要です。オンライン診療なら、毎月の通院負担を軽減できます。

  • 使用データの確認
  • マスクフィッティングの調整
  • 副作用への対応
  • 治療効果の評価

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査に関するよくあるご質問(Q&A)

Q. どんな症状があれば、検査を考えた方がいいですか?

以下の症状が2つ以上ある場合は、検査をお勧めします。

  • 大きないびきを指摘される
  • 睡眠中の呼吸停止を指摘される
  • 日中の強い眠気
  • 起床時の頭痛
  • 夜間頻尿(2回以上)
  • 集中力の低下
  • 高血圧がなかなか改善しない

Q. 何科を受診すればいいですか?

以下の診療科で検査が可能です。

  • 呼吸器内科(最も専門的)
  • 耳鼻咽喉科(いびきが主症状の場合)
  • 循環器内科(心疾患がある場合)
  • 内科(かかりつけ医がいる場合)

オンライン診療対応の医療機関なら、専門医の診察を自宅で受けられます。

Q. 症状は軽いのですが、それでも検査を受けるべきですか?

はい、軽症でも検査をお勧めします。

睡眠時無呼吸症候群は自覚症状が乏しいことが特徴で、実際の重症度と症状の強さは必ずしも一致しません。

また、軽症でも長期的には心血管疾患のリスクが上昇することが分かっています[4]。

Q. 検査費用は、医療費控除の対象になりますか?

はい、対象になります。睡眠時無呼吸症候群の検査費用は医療費控除の対象です。

年間の医療費が10万円(所得によっては異なる)を超えた場合、確定申告により税金の還付を受けられます。領収書は必ず保管してください[5]。

Q. 検査キットは、自分で簡単に装着できますか?

はい、簡単に装着できます。検査キットには詳しい説明書が同封されており、多くの機器では動画での説明も用意されています。

装着に必要な時間は約10分程度です。万が一分からない場合は、医療機関に電話で問い合わせることも可能です。

Q. 検査の日は、いつも通り仕事や食事をしても大丈夫ですか?

基本的には普段通りで構いませんが、以下の点にご注意ください。

  • アルコール:検査当日は控えめに(普段の量よりも飲みすぎない程度で)
  • 睡眠薬:主治医に相談(中止が必要な場合あり)
  • カフェイン:夕方以降は控える
  • 食事:就寝3時間前までに済ませる

Q. 寝相が悪く、寝返りをよくうつのですが、センサーは外れませんか?

最新の検査機器は、寝返りを考慮した設計になっています。

センサーは伸縮性のあるベルトや粘着テープでしっかり固定されるため、通常の寝返り程度では外れません。

また、一部のデータが欠損しても、全体の評価には影響しないよう設計されています。

Q. 夜中にトイレに起きた場合、センサーはどうすればいいですか?

センサーを装着したままトイレに行って構いません。機器は小型・軽量で、コードも十分な長さがあります。

ただし、機器を落としたり、コードを引っ張ったりしないよう注意してください。

Q. 検査の結果は、どれくらいでわかりますか?

検査の種類により異なります。

  • 簡易検査:3~7日程度
  • PSG検査:1~2週間程度

オンライン診療の場合、結果説明の予約も事前に取れるため、スムーズに次のステップに進めます。

Q. 検査で異常がなかった場合も、費用はかかりますか?

はい、検査費用は結果に関わらず発生します。ただし、「異常なし」という結果も重要な医学的情報です。

症状がある場合は、他の原因を探る必要があるため、医師と相談して次の検査や対策を検討しましょう。

Q. 検査の結果、治療が必要と言われました。必ず治療しないといけませんか?

治療を受けるかどうかは最終的に患者さんの判断ですが、睡眠時無呼吸症候群を放置すると以下のリスクがあります。

  • 心血管疾患リスク:2-3倍上昇
  • 脳卒中リスク:約2倍上昇
  • 交通事故リスク:2-7倍上昇
  • 糖尿病発症リスク:約2倍上昇

特に中等症以上の場合は、健康寿命に大きく影響するため、治療を強くお勧めします。

まとめ

睡眠時無呼吸症候群の検査は、自宅でできる簡易検査から始めることができ、費用も健康保険適用で3,000円程度と手軽です。

オンライン診療を活用すれば、仕事を休まずに検査から治療まで完結できます。

「いびきがうるさいと言われる」「日中眠い」といった症状がある方は、まずは検査を受けてみましょう。

早期発見・早期治療が、将来の健康リスクを大きく減らします。森下駅前クリニックでは、オンライン診療による睡眠時無呼吸症候群の検査・診断・治療を行っています。

呼吸器内科専門医が、一人ひとりに合った最適な治療法をご提案します。

オンライン診療のご予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

引用文献

[1] Comparison of a home sleep test with in-laboratory polysomnography in the diagnosis of obstructive sleep apnea syndrome. J Chin Med Assoc. 2022;85(7):831-836.[2] Home sleep testing for diagnosing obstructive sleep apnea. Am Fam Physician. 2017;96(10):650-651.[3] 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査と治療にかかる費用. 睡眠時無呼吸なおそう.com. 帝人ファーマ株式会社.[4] Young T, et al. Sleep disordered breathing and mortality: eighteen-year follow-up of the Wisconsin sleep cohort. Sleep. 2008;31(8):1071-1078.[5] 国税庁. 医療費控除の対象となる医療費. タックスアンサー No.1122.

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:検査 and tagged , ,

睡眠時無呼吸症候群は手術するべき?手術の種類や費用、リスク、おすすめの治療法をやさしく解説

睡眠時無呼吸症候群の手術について気になっているあなたへ

「睡眠時無呼吸症候群(SAS)って診断されたけど、手術なんて本当に必要なの?」 多くの方がそう思われるでしょう。実際に、私のクリニックにも、不安な表情で相談に来られる患者さんが後を絶ちません。 例えば、こんな方がいました。

 

  • Aさん(50代男性):日中の眠気がひどく、仕事に集中できない。CPAP治療を試みたが、マスクの締め付け感が我慢できなかった。
  • Bさん(40代女性):いびきがうるさいと家族から指摘され、SASと診断された。肥満はなく、手術で根本的に治したいと考えている。

お二人とも、SASの症状や治療に対する希望は全く異なります。Aさんのように、CPAP治療が合わないと感じる方もいれば、Bさんのように、身体的な負担の少ない治療を希望される方もいます。

重要なのは、SASと一言で言っても、その症状や重症度は人それぞれであり、最適な治療法も異なるということです。 そして、手術が必要かどうかは、病気の程度や症状、年齢、生活習慣、そして患者さん自身の希望などを総合的に判断する必要があります。

「手術」と聞くと思い切って決断しなければならないと感じるかもしれませんが、まずはご自身の症状や治療法について、医師に相談することから始めましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の手術は、まるで家の換気扇を取り付けるように、狭くなった気道を広げて呼吸を楽にするための方法です。

しかし、すべての患者さんに同じ換気扇が合うわけではありませんよね?

例えば、鼻中隔彎曲症という、鼻の真ん中の壁が曲がっているせいで鼻呼吸がしにくい方がいるとします。この方は、鼻中隔矯正術という、曲がった壁をまっすぐにする手術を受けることで、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が改善する可能性があります。

この場合、原因となっている鼻の詰まりが解消されれば、手術によってSASが完治することも期待できます。

一方、扁桃肥大やアデノイド肥大など、喉の奥の組織が大きくなって気道を塞いでいる場合は、これらの組織を切除する手術が行われます。しかし、手術後も生活習慣の乱れや加齢などによって再び肥大してしまうこともあり、その場合は再発の可能性も考えられます。

さらに、肥満が原因で気道が圧迫されている場合は、たとえ手術で気道を広げても、体重管理が不十分であれば、再び症状が出てしまう可能性があります。これは、換気扇を取り付けても部屋の空気が澱んでしまうのと同じです。

このように、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の手術が完治に繋がるかどうかは、原因、症状、手術方法、そして術後の自己管理など、様々な要因によって異なってきます。 また、酸素飽和度指数(ODI)という指標を用いることで、手術の必要性をより正確に見極めることができます。

ODIは、睡眠中にどれくらい酸素濃度が低下するかを示す指標で、4% ODI≧15イベント/時間の場合、成人OSAと診断され、手術が検討されることが多いです。 手術はあくまで症状を改善するための選択肢の一つであり、魔法のように必ず完治するわけではありません。

専門の医師とじっくり相談し、あなたにとって最適な治療法を選択することが大切です。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の手術治療

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の手術治療は、大きく分けて7つの種類があります。それぞれの治療法の特徴を理解して、自分に合った治療法を選びましょう。

 

上下顎同時前進術

上下顎同時前進術は、上顎と下顎を同時に前方に移動させる手術です。イメージとしては、あご全体を前にずらし、気道のスペースを広げるような感じです。 メリット

  • 効果が持続しやすい: 骨格レベルで気道を広げるため、手術の効果が長持ちしやすいというメリットがあります。
  • SASの症状を大幅に改善できる可能性: 気道が大きく広がるため、中等度~重度のSASにも効果が期待できます。特に、顎が小さい、あるいは後退しているために気道が狭くなっている患者さんに向いています。

デメリット

  • 手術が大掛かりになる: 上下顎の骨を切断して移動させるため、手術は大掛かりになり、全身麻酔が必要になります。
  • 回復に時間がかかる: 手術後は、腫れや痛みがしばらく続くことがあります。また、食事や会話がしにくくなる場合もあり、社会復帰までに時間がかかることがあります。
  • 顔貌が変化する可能性: 顔貌が変化する可能性があります。手術前に、医師と顔貌の変化についてよく相談しておくことが大切です。

費用: 保険適用で約10万円~30万円(3割負担の場合) 入院期間: 約1週間~2週間 ※おおよその目安であり、各医療機関により異なります。

口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)

口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)は、「のどちんこ」と呼ばれる口蓋垂と、その周辺の粘膜である軟口蓋の一部を切除したり、形状を変えたりする手術です。 メリット

  • 体への負担が比較的少ない: 上下顎同時前進術と比べて、体への負担が少なく、回復も早いというメリットがあります。
  • 回復が早い: 手術後、比較的短期間で日常生活に戻ることができます。

デメリット

  • 効果が限定的: 気道の閉塞が強い場合や、扁桃腺が大きい場合は、UPPPだけでは十分な効果が得られないことがあります。
  • 再発する可能性: 軟口蓋が再びたるんでしまい、症状が再発することがあります。

費用: 保険適用で約5万円~10万円(3割負担の場合) 入院期間: 約3日~5日 ※おおよその目安であり、各医療機関により異なります。

オトガイ舌筋前進術

オトガイ舌筋前進術は、舌の付け根にあるオトガイ舌筋という筋肉を、あごの先端にある骨(オトガイ)と一緒に前に移動させる手術です。 舌が喉の奥に落ち込んで気道を塞いでしまうのを防ぎ、気道を広げます。 メリット

  • 中等度以上のSASに効果: 中等度以上のSASに効果が期待できます。

デメリット

  • 顔貌が変化する可能性: 顔貌が変化する可能性があります。手術前に、医師と顔貌の変化についてよく相談しておくことが大切です。
  • 口の中に違和感: 手術後、口の中に違和感を感じることがあります。

費用: 保険適用で約10万円~20万円(3割負担の場合) 入院期間: 約1週間~2週間 ※おおよその目安であり、各医療機関により異なります。

レーザー口蓋垂軟口蓋形成術(LAUP)

レーザー口蓋垂軟口蓋形成術(LAUP)は、レーザーを使って口蓋垂や軟口蓋を縮小させる手術です。高周波エネルギーを用いて、粘膜を蒸発させたり、凝固させたりすることで、口蓋垂や軟口蓋を小さくします。 メリット

  • 体への負担が少ない: UPPPよりもさらに低侵襲で、体への負担が少ない手術です。
  • 日帰り手術が可能: 手術時間が短く、出血も少ないため、日帰り手術が可能です。

デメリット

  • 効果が限定的: 軽度のSASにのみ効果が期待できます。
  • 再発する可能性: 軟口蓋が再びたるんでしまい、症状が再発することがあります。

費用: 保険適用で約3万円~5万円(3割負担の場合) 入院期間: 日帰りまたは1泊 ※おおよその目安であり、各医療機関により異なります。

鼻中隔矯正術

鼻中隔矯正術は、鼻の真ん中にある壁(鼻中隔)が曲がっているのを矯正する手術です。鼻中隔が曲がっていると、鼻呼吸が阻害され、口呼吸になりやすくなります。口呼吸は、気道を狭くし、SASのリスクを高める要因となります。 メリット

  • 鼻呼吸が楽になる: 鼻中隔が矯正されることで、鼻詰まりが解消され、鼻呼吸がしやすくなります。
  • SASの予防・改善: 鼻呼吸がしやすくなることで、SASの予防・改善効果も期待できます。

デメリット

  • 鼻の形状が変化する可能性: 鼻の形状が変化する可能性があります。手術前に、医師と鼻の形状の変化についてよく相談しておくことが大切です。
  • 術後の経過: 鼻詰まりや鼻出血などの症状が一時的に悪化する可能性があります。

費用: 保険適用で約5万円~10万円(3割負担の場合) 入院期間: 約1週間~2週間 ※おおよその目安であり、各医療機関により異なります。

アデノイド切除術

アデノイド切除術は、鼻の奥にあるアデノイド(咽頭扁桃)を切除する手術です。アデノイドは、鼻と喉の境目あたりにあるリンパ組織の塊で、免疫機能に重要な役割を果たしていますが、大きくなりすぎると、鼻呼吸を阻害し、SASの原因となります。 メリット

  • 小児のSASに効果: アデノイドが大きいことによるSASは、小児によく見られるため、アデノイド切除術は、小児のSASに効果が高い治療法と言えます。

デメリット

  • 術後の経過: 手術後、一時的に鼻詰まりや鼻出血などの症状が出ることがあります。

費用: 保険適用で約3万円~5万円(3割負担の場合) 入院期間: 約1週間 ※おおよその目安であり、各医療機関により異なります。

口蓋扁桃摘出術

口蓋扁桃摘出術は、喉の奥にある口蓋扁桃(扁桃腺)を摘出する手術です。口蓋扁桃も、アデノイドと同様に、免疫機能に重要な役割を果たしていますが、大きくなりすぎると、気道を狭くし、SASの原因となります。 メリット

  • 小児のSASに効果: 口蓋扁桃が大きいことによるSASも、小児によく見られるため、口蓋扁桃摘出術も、小児のSASに効果が高い治療法と言えます。

デメリット

  • 術後の経過: 手術後、一時的に喉の痛みや発熱などの症状が出ることがあります。

費用: 保険適用で約3万円~5万円(3割負担の場合) 入院期間: 約1週間 ※おおよその目安であり、各医療機関により異なります。   これらの手術は、それぞれにメリットとデメリットがあります。患者さん自身の症状や状態、ライフスタイルなどを考慮した上で、医師とよく相談して手術を受けるかどうかを判断することが大切です。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の手術以外の治療方法

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療は、必ずしも手術が第一選択となるわけではありません。むしろ、まずは手術以外の治療を試みるケースがほとんどです。

なぜなら、SASの症状や重症度は患者さん一人ひとり異なり、軽症であれば手術以外の方法で十分な効果が得られる可能性があるからです。

あなたの症状や生活スタイルに合った治療法を選択することが大切です。

 

CPAP(シーパップ)療法

CPAP療法は、Continuous Positive Airway Pressure(経鼻的持続陽圧呼吸療法)の略で、睡眠時に鼻に装着したマスクを通して空気を送り込み、気道を広げて呼吸を楽にする治療法です。

イメージとしては、寝ている間に鼻に装着したマスクから空気を送り込み、空気の力で気道を押し広げてあげることで、いびきや無呼吸を防ぎます。 例えるならば、しぼんでしまった風船に、CPAPという空気入れで空気を送り込み続けることで、風船が膨らんだ状態を保つように、気道が塞がってしまうのを防ぐイメージです。

CPAP療法は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の第一選択となる治療法とされており、多くの患者さんで高い効果が期待できます。

 

CPAP療法のメリット

  • いびきや無呼吸を効果的に改善できる
  • 睡眠の質を向上させることができる
  • 日中の眠気や倦怠感を軽減できる
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)に伴う合併症のリスクを低減できる

CPAP療法のデメリット

  • マスクの装着感が気になる場合がある
  • 鼻詰まりや乾燥を感じることがある
  • 旅行などに持っていくのが大変な場合がある

実際に、CPAPを始めたばかりの頃は、マスクの圧迫感や装着することへの抵抗感から、なかなか治療が継続できない患者さんも少なくありません。

しかし、最近では、マスクの種類も豊富になり、顔へのフィット感や圧迫感を軽減したものが増えています。

また、加湿機能付きのものもあり、鼻詰まりや乾燥などの症状も改善されてきています。

 

マウスピース(口腔内装置)療法

マウスピース療法とは、睡眠時に装着するマウスピースを用いて、下顎(したあご)を少し前に出すことで気道を広げ、いびきや無呼吸を改善する治療法です。

イメージとしては、ボクシングの選手が口に入れるマウスピースに似ており、就寝時に装着することで、下あごを少し前方に固定し気道を確保します。

マウスピース療法は、CPAP療法に比べて、手軽で持ち運びにも便利であるため、近年注目されている治療法です。

 

マウスピース療法のメリット

  • CPAP療法に比べて、装着感が少なく、違和感を感じにくい
  • 小型で軽量なため、旅行などに持っていくのも簡単
  • 比較的安価である

マウスピース療法のデメリット

  • CPAP療法に比べて、効果が低い場合がある
  • あごの痛みや違和感を感じることがある
  • 歯並びが悪化する可能性がある

マウスピースは、患者さん自身で簡単に着脱できるため、手軽に始められるというメリットがあります。 しかし、顎の位置を固定するため、顎関節症のある方や歯周病が進行している方には適さない場合があります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の手術治療の費用

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)の手術費用は、手術方法、入院期間、医療機関、そして保険適用範囲によって大きく変動します。

例えば、口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)を考えてみましょう。これは、のどちんこ周辺の余分な組織を切除し、気道を広げる手術です。健康保険が適用されると、自己負担額は約7~10万円が目安となります。

しかし、これはあくまでも目安です。個室の利用や特殊な医療材料の使用など、状況によって費用は数万円単位で変動します。

さらに、術後の合併症リスクを低減するための精密検査や、入院期間延長、術後の投薬内容によっては、費用はさらに増加する可能性があります。

費用は患者さんにとって非常に重要な要素です。費用の不安を取り除き、安心して手術に臨めるよう、事前に医療機関に確認し、納得のいくまで医師に相談することをおすすめします。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の手術のリスク

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の手術は、症状の改善や合併症の予防に繋がる有効な治療法となりえますが、当然ながらリスクも伴います。

手術を受けるかどうかを判断する際には、メリットだけでなくリスクも十分に理解することが大切です。 ど

んな手術でも、体にとってどうしても負担がかかってしまう部分があります。SASの手術で言えば、鼻やのどを切開したり、組織を切除したりする際に、周囲の組織を傷つけてしまう可能性はゼロではありません。

その結果として、手術後には、以下のようなリスクが生じることがあります。

 

  • 出血:手術中には出血はつきものです。多くの場合は、手術中に適切な処置がとられ、問題となることはありません。しかし、まれに予想以上の出血が起こり、輸血が必要になるケースもあります。
  • 感染症:どんな手術にも、感染症のリスクはつきまといます。手術部位が清潔に保たれていなかったり、患者の免疫力が低下していたりすると、細菌が体内に侵入し、感染症を引き起こす可能性が高まります。
  • 腫れや痛み:手術後には、手術部位が腫れたり、痛んだりするのは自然な反応です。これは、体が傷を治そうと頑張っているサインでもあります。多くの場合、時間と共に落ち着いていきますが、痛みが強い場合は、痛み止めを使用するなどして、症状を和らげる必要があります。
  • 鼻閉:鼻の手術後は、鼻の粘膜が腫れて、鼻詰まりを感じやすくなります。特に、鼻中隔矯正術など、鼻の構造を大きく変える手術を受けた場合には、鼻閉の症状が強く出ることがあります。
  • 味覚障害:口蓋垂軟口蓋咽頭形成術などの手術では、口の中の組織を切除するため、一時的に味覚を感じにくくなることがあります。多くの場合、時間と共に回復していきますが、まれに、後遺症として残ってしまうこともあります。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の手術の入院期間

手術の種類や合併症の有無、患者の回復状況によって入院期間は異なりますが、例えば、あごを大きく動かす必要がある上下顎同時前進術のような大規模な手術の場合だと、骨を切って動かすため、体の負担も大きいです。

そのため、1週間から2週間程度の入院が必要となることが多いです。 一方、口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)などの比較的小規模な手術では、入院期間は3日から5日程度で済むケースもあります。

これは、手術自体が体の表面に近い部分に行うものであり、傷口も小さいためです。 入院中は、手術後の出血や腫れ、痛みなどを管理するために、医師や看護師による定期的な診察や処置が行われます。

呼吸状態をモニタリングし、必要に応じて酸素療法なども行われます。 退院後も、定期的な通院が必要となり、医師の指示に従って、日常生活における注意点や、食事、運動などに関する指導を受けていきましょう。

手術の効果を最大限に引き出し、再発を予防するためには、医師の指示をしっかりと守り、適切なアフターケアを受けることが重要です。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)のおすすめの治療法は?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療は、患者さん一人ひとりの状態に合わせて、最適な方法を組み合わせる必要があります。

例えば、軽度のSASで、肥満気味で日中眠気が強い40代の男性会社員の方の場合、まずは生活習慣の見直しから始めることが考えられます。会社帰りのジム通いなどで運動を取り入れたり、夕食は腹八分目を心がけたり、寝る前の晩酌をやめてみるなどです。

これらの生活習慣の改善は、体重減量や気道周りの脂肪組織の減少に繋がり、SASの症状改善に効果が期待できます。

一方、中等症〜重症のSASで、高血圧や不整脈などの合併症がある、あるいは生活習慣の改善だけでは効果が不十分な場合は、「CPAP(シーパップ)療法」と呼ばれる治療法が一般的です。

CPAP療法は、鼻に装着したマスクから空気を送り込み、気道を広げて呼吸を楽にする治療法です。これは、例えるならば、夜寝ている間、しぼんでしまった風船に、空気入れで空気を送り込み続けるようなイメージです。

CPAP療法によって、睡眠中の無呼吸や低呼吸を減らし、睡眠の質を向上させることで、日中の眠気や集中力低下などの改善、さらには高血圧などの合併症のリスクを減らす効果も期待できます。

SASの治療は、自分に合った方法を見つけることが大切です。専門医に相談し、検査結果や生活習慣などを考慮しながら、最適な治療法を選びましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「もしかしたら、睡眠時無呼吸症候群かも…」と感じたら、まずは医療機関に相談してみましょう。

最近は、病院に足を運ばなくても、自宅で気軽に医師の診察を受けられるオンライン診療を提供している医療機関が増えてきました。

オンライン診療では、スマートフォンやパソコンを使って、ビデオ通話などを通して医師に症状や状態を相談することができます。

例えば、「夜中に何度も呼吸が止まっているようだ」「日中、強い眠気に襲われる」「朝起きた時、頭痛がする」といった症状を医師に伝えましょう。

睡眠時無呼吸症候群の診断には、問診だけでなく、検査が必要になることもあります。

オンライン診療では、医師があなたの症状や状態を丁寧に評価し、必要な検査について説明してくれます。 オンライン診療で医師に相談することで、あなたの状態に合った適切な検査や治療方法について、詳しく知ることができます。

睡眠時無呼吸症候群の治療は、早期発見・早期治療がとても大切です。 少しでも気になる症状があれば、一人で悩まず、まずはオンライン診療などを利用して、気軽に医師に相談してみましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:治療 and tagged , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査費用と治療費用 | 保険は適用される?

  睡眠時無呼吸症候群の検査は保険が適用になるか心配なあなたに 「睡眠時無呼吸症候群かな?」

と思ったら、まずは検査を受けることが大切です。

検査費用が気になる方も多いと思いますが、ご安心ください。 睡眠時無呼吸症候群の検査は、多くの場合、健康保険が適用されます。

「健康保険が適用される」というのは、検査費用の一部を国が負担してくれるということです。自己負担額は、年齢や収入によって異なりますが、費用の1~3割程度になります。

例えば、検査費用が1万円だった場合、自己負担額は1千円~3千円程度ですみます。

本記事では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査費用と治療費用についてさらに詳しく解説を行っていきます。 睡眠時無呼吸症候群の疑いがある方は最後までお付き合いください。  

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査・治療の費用は保険が適用されます

「睡眠時無呼吸症候群(SAS)ってよく聞くけど、放っておいたらどうなるの?検査や治療にお金がかかるか心配…」

寝ている間に呼吸が止まるなんて、ちょっと想像するだけでも怖いですよね。

SASは放置すると、日中の眠気や集中力の低下だけでなく、高血圧や糖尿病のリスクも高めてしまう可能性があります。

例えば、あなたが会社員で、日中の会議中に強い眠気に襲われたとしましょう。重要な商談中にウトウトしてしまったら、取り返しのつかないことになりかねません。

また、SASは心臓にも負担をかけます。高血圧は心臓病のリスクを高めるため、SASの治療をせずに放置すると、命に関わる可能性も出てきます。

「それは大変だ!でも、検査や治療にお金がかかるのは心配…」

その気持ち、よく分かります。

でも安心してください!SASの検査や治療は健康保険が適用されます。

「え、本当?!」 はい!

ただし、検査や治療を受けるには、必ず医療機関を受診する必要があります。医療機関では、医師による問診や診察、そして検査を通して、SASかどうかを診断します。

例えば、問診では、「いびきがうるさいと指摘されたことがありますか?」「日中、眠くて仕方がないことはありませんか?」といった質問をされます。 そして、SASと診断された場合は、医師の指示に従って適切な治療を受けることになります。

「先生、なんだか安心しました。」

よかったです!SASは適切な治療を受けることで、症状を改善し、健康的な生活を送ることができます。

少しでも気になる症状があれば、一人で悩まず、医療機関を受診して、専門医に相談してくださいね。  

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査にかかる費用

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査には、大きく分けて簡易検査と精密検査の2種類があり、検査方法や費用が異なります。ご自身の症状やライフスタイル、そして医師の指示を考慮しながら、最適な検査方法を選びましょう。

簡易検査の費用

簡易検査は、自宅で手軽に行える検査で、費用は医療機関や使用する検査キットの種類によって異なりますが、5,000円~15,000円程度が相場です。

簡易検査では、睡眠中の呼吸状態を測定し、SASの可能性をスクリーニングします。 例えば、指脈動式酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)は、睡眠中に指に装着することで、血液中の酸素飽和度を測定します。

SASの場合、無呼吸によって血液中の酸素飽和度が低下するため、その変動を調べることでSASの可能性を評価できます。

簡易検査は、比較的安価で手軽に受けることができるというメリットがある反面、軽度のSASを見逃してしまう可能性もあります。そのため、検査結果によっては、医療機関への受診と精密検査が必要になる場合があります。  

 

精密検査の費用

精密検査は、医療機関に一晩入院し、脳波や心電図、呼吸状態などを詳細に測定する検査で、費用は医療機関や検査内容によって異なります。

健康保険が適用される場合、15,000円~30,000円程度が目安となります。

精密検査では、より詳細なデータを取得することで、SASの重症度や種類を正確に診断することができます。 この精密検査により、より正確な診断が可能となり、患者さん一人ひとりに最適な治療法を選択することができます。

 

オンライン診療の費用

近年、オンライン診療でSASの検査を行う医療機関も増えてきました。オンライン診療では、自宅にいながら検査の予約から結果説明までを受けることができます。費用は医療機関によって異なりますが、初診料や検査キットの送料などを含めて、10,000円~20,000円程度が一般的です。

オンライン診療は、病院への移動時間や待ち時間を短縮できるというメリットがありますが、すべての医療機関で対応しているわけではなく、インターネット環境が必要になる場合があります。事前に医療機関に確認しておくことが大切です。

SASの検査費用は、検査方法や医療機関によって大きく異なります。ご自身の症状や状況に合わせて、医師と相談の上、適切な検査を選択しましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療にかかる費用

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療費は、まるでオーダーメイドスーツを仕立てるように、患者さん一人ひとりの症状やライフスタイル、そして治療法によって大きく異なります。

例えば、軽度のSASと診断され、マウスピースによる治療を選択した場合、治療費は数万円から数十万円程度かかることがありますが、これは健康保険が適用されない場合がほとんどです。

一方、中等症以上のSASと診断され、CPAP療法を選択した場合、月額約5,000円から10,000円程度の費用がかかります。しかし、CPAP療法は健康保険が適用されるため、自己負担額は月額約500円から3,000円程度に抑えられます。

治療費を考える上で、もう一つ忘れてはならないのが、定期的な検査やメンテナンスにかかる費用です。CPAP療法の場合、マスクなどの消耗品を定期的に交換する必要があり、その費用は年間で数千円から1万円程度が目安となります。

また、マウスピース療法でも、定期的な調整や清掃が必要で、その費用は医療機関によって異なりますが、数千円から数万円程度かかる場合があります。

治療費は、SASの治療を継続していく上で重要な要素です。治療前に医師とよく相談し、ご自身の症状やライフスタイル、そして経済状況に合った治療法を選択することが大切です。

例えば、私は患者さんとのカウンセリングの際に、SASの治療法だけでなく、それぞれの治療法にかかる費用や保険適用についても詳しく説明するようにしています。

また、患者さんの経済状況を考慮し、無理なく治療を継続できるよう、ジェネリック医薬品の使用や、自治体の助成制度の利用なども提案しています。

最近の研究では、SASのリスクに関連する遺伝子座位が複数発見されており、SASの発症には遺伝的要因も大きく影響していることが明らかになってきました。これは、SASが決して特別な病気ではなく、体質の一部として捉える必要があることを示唆しています。

SASと診断された場合は、決して一人で悩まず、医師や医療機関に相談し、最適な治療法を見つけ、健康な生活を取り戻しましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「仕事が忙しくて、なかなか病院に行く時間がない…」

そんな現代人にとって、強い味方となるのがオンライン診療です。

オンライン診療では、スマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受けることができます。 病院の待ち時間や移動時間を節約できるだけでなく、費用も対面診療と比べて安価な場合があります。

オンライン診療では、SASの症状や疑われる原因、検査方法などについて医師に相談することができます。 例えば、「家族にいびきがうるさいと指摘された」「日中、強い眠気に襲われることが多い」といった症状を医師に伝えることで、SASのリスクや検査の必要性についてアドバイスを受けることができます。

さらに、あなたの症状に合った検査方法を提案してもらったり、必要であれば医療機関を紹介してもらうこともできます。

例えば、問診や簡易検査の結果、SASの疑いが強い場合は、精密検査を受けるために適切な医療機関を紹介してもらうことができます。

まずは気軽に相談できるオンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか?  

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:検査 and tagged , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治す筋トレは?体を鍛えたら治る?

いびきは運動不足から来るのか気になるあなたへ

「最近、運動不足だし、いびきもひどくなってきた…」と感じている方はいませんか? 実は、いびきの原因の一つに、運動不足が関係しているかもしれません。

想像してみてください。舌がふにゃふにゃの風船だとします。空気が十分に入っていない風船は、簡単にペチャンコになってしまいますよね?

同じように、筋肉が衰えた舌は、睡眠中に喉の奥に落ち込みやすくなってしまうのです。 舌の筋肉が衰えると、睡眠中に舌が喉の方に落ちてしまい、空気の通り道を狭くしてしまうことがあります。

その結果、狭くなった部分を通る際に振動が起き、それがいびき音として聞こえるのです。

本記事では舌のトレーニングや筋トレをすることで睡眠時無呼吸症候群(SAS)は治るのか解説していきます。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

筋トレして体を鍛えたら睡眠時無呼吸症候群(SAS)は治る?

SASは、睡眠中に呼吸が何度も止まる病気です。原因は、気道の狭窄。まるで、空気の通り道である喉が、寝ている間に「ふにゃっ」と狭くなってしまうイメージです。

筋トレで体を鍛えると、体重が減ったり、体の筋肉が引き締まったりします。一見、気道の周りの肉も減って、呼吸が楽になりそうに見えますよね。 しかし、SASの根本原因である「舌の筋肉の衰え」や「肥満による喉周りの脂肪」へのアプローチは、間接的になります。

筋トレによってこれらの問題が改善される可能性はあるものの、限定的と言えます。 例えば、毎日腕立て伏せをしていて、腕の筋肉はバッチリ!でも、肝心の喉の筋肉は鍛えられていない…なんてことも。

SASの治療には、専門医による適切な診断と、それに基づいた治療法が必要です。CPAP療法やマウスピースなど、あなたの症状に合った方法を選びましょう。

筋トレは、あくまでもSASの改善を助ける補助的な役割と捉え、過度な期待は禁物です。専門医に相談しながら、治療と並行して行うようにしましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)におすすめの筋トレは『舌のトレーニング』

「いびきがうるさい」「寝ている時に呼吸が止まっている」なんて言われたことはありませんか?もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

SASは、睡眠中に空気の通り道である気道が狭くなったり、塞がったりすることで呼吸が止まってしまう病気です。 SASは、高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクを高める可能性もあるため、適切な対策が必要です。

SASの改善には、生活習慣の改善や、CPAP療法などの治療法がありますが、最近注目されているのが「舌のトレーニング」です。

「え、舌のトレーニング?」と驚かれた方もいるかもしれません。

実は、舌は7つの筋肉でできています。食べ物を飲み込んだり、発音したりする際に活躍しているのです。しかし、日常生活でこれらの筋肉を意識して使うことは少ないため、舌の筋肉は衰えがちです。

舌のトレーニングは、この衰えた舌の筋肉を鍛え直す「筋トレ」と言えるでしょう。 例えば、舌を前に「べー」と突き出してキープするトレーニングや、舌を上あごに「ぐっ」と押し付けるトレーニングなどがあります。毎日、少しずつでも続けることが大切です。

舌のトレーニングを行うことで、舌の筋肉が鍛えられ、舌が喉の方に落ち込むのを防ぐ効果が期待できます。その結果、気道が確保されやすくなり、SASの症状改善にもつながると考えられています。

舌のトレーニングは、SASの改善だけでなく、いびきの改善や、口呼吸の改善、顔のたるみ防止などの効果も期待されています。ぜひ、今日からでも生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)に最適!舌のトレーニング方法

ここでは有名なあいうべ体操を取り上げます。 この体操は、舌や口の周りの筋肉を鍛えるトレーニングとして広く知られています。

口呼吸の改善が期待でき、いびきの緩和にも役立ちます。あいうべ体操のやり方を見ていきましょう。どのステップも、声を出してもしなくても効果は同じです。

 

  1. 「あー」と言いながら口を大きく開ける
  2. 「いー」と言いながら口を横に大きく広げる
  3. 「うー」と言いながら口を前に強く突き出す
  4. 「べー」と言いながら舌を突き出して下に伸ばす

全て、普段より大きく動かすことを心がけてみてください。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

鼻で呼吸するトレーニングもあり!

いびきの改善には、舌のトレーニングだけでなく、鼻呼吸のトレーニングも効果的です。普段から口呼吸が多い方は、意識して鼻呼吸をするように心がけましょう。

鼻呼吸トレーニングは、とても簡単です。

まずはリラックスして椅子に座り、目を閉じましょう。

次に、口を軽く閉じて、鼻からゆっくりと息を吸い込みます。この時、お腹が風船のように膨らむのを意識しながら、5秒間かけてゆっくりと息を吸い込みましょう。

息を吸い込んだら、今度は10秒間かけてゆっくりと口から息を吐き出します。息を吐き出す時は、お腹を背骨に近づけるように意識すると、より効果的です。

もし、鼻が詰まっていて鼻呼吸がしにくい場合は、無理をせず、鼻づまりを解消してから行うようにしましょう。

鼻づまりがひどい場合は、耳鼻咽喉科を受診して適切な治療を受けることをおすすめします。

鼻呼吸トレーニングは、毎日続けることで効果が期待できます。毎日の歯磨きのように、習慣に取り入れてみて下さい。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)に運動は必要?

睡眠時無呼吸症候群の原因の一つに「肥満」が挙げられます。このため、適度な運動と減量は睡眠時無呼吸症候群に対して有効であると言えます。

ただ、直接的にいびきを改善するのは、顎周りの筋肉や、舌の筋肉であり、運動の内容については注意が必要です。

また、逆に睡眠時無呼吸症候群になると、「肥満」になりやすいとする研究結果もあり、 睡眠時無呼吸症候群と肥満には、相関関係があるといえます。

よって、肥満を解消するための運動には十分な価値があると言えるでしょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「最近、寝ても疲れが取れない」「日中、猛烈な眠気に襲われる」そんな症状はありませんか?もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

SASは、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気です。まるで、ダムが決壊するように、のどが塞がってしまい、呼吸ができなくなってしまうのです。

「病院に行くのは大変」「仕事が忙しくて、なかなか時間が取れない」という方もいるかもしれません。 最近は、病院に行かなくても、自宅で簡単にSASの検査ができるキットが販売されています。

また、オンライン診療で医師に相談することも可能です。 例えば、最近では、スマートウォッチで睡眠中の血中酸素濃度を測定できるものも増えてきました。

これらのデータを持参してオンライン診療を受けることで、より的確な診断が可能になるケースもあります。 まずは、ご自身の状況に合わせて、気軽に相談してみましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:予防 and tagged , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)におすすめの寝方を紹介!ちょっとしたことでさらに効果を高める工夫も!

「最近、よく眠れていない」「日中、強い眠気に襲われる」と感じていませんか?

実はそれ、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

SASは、寝ている間に呼吸が何度も止まってしまう病気で、放置すると、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めることも。

「どんな寝方をすればいいのかわからない…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、SASの方におすすめの寝方や、睡眠の質を高めるための具体的な方法を紹介します。快適な睡眠を取り戻し、健康的な毎日を送るためにも、ぜひ読み進めてみてください。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)のおすすめの寝方は『横向き』

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された方にとって、どんな寝方が良いのかは気になりますよね。

SASは、寝ている間に呼吸が止まってしまう病気ですが、実は寝方によって症状が変わってくることがあります。

そこでおすすめなのが「横向き寝」です。 SASの方は、仰向けで寝ると、舌の付け根が喉の奥に落ち込んでしまい、気道が狭くなってしまうことがあります。これは、ちょうどストローを上から押さえつけたときのように、空気の通り道が狭くなるため、呼吸が苦しくなり、いびきをかいたり、呼吸が止まってしまう原因になります。

一方、横向きで寝ると、舌の付け根が喉の奥に落ち込みにくくなるため、気道が狭くなるのを防ぐことができます。また、横向き寝は、気道がまっすぐになるため、空気の通りがスムーズになります。

横向きで寝ることに慣れていない方は、最初は違和感があるかもしれません。しかし、毎晩根気強く続けることで、徐々に慣れていきます。

横向き寝は、SASの症状を改善するだけでなく、質の高い睡眠を得るためにも効果的です。

 

さらに効果のある横向きで寝るときの工夫

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された方にとって、横向きで寝ることは効果的です。

しかし、「寝ている間に仰向けに戻ってしまう」「横向きで寝るのが辛い」という悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。

そこで、横向き寝をさらに効果的にする工夫を3つご紹介します。どれも簡単に試せるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

枕の高さを調整する

横向き寝に最適な枕の高さは、立っている時の姿勢を横から見て、首のカーブがまっすぐになる高さです。 高すぎる枕は、首や肩に負担をかけ、呼吸を浅くしてしまう可能性があります。逆に低すぎる枕は、気道を狭くし、いびきの原因になる可能性があります。 例えば、就寝前に横向きに寝た状態で、パートナーの方に枕の高さが適切かどうかを見てもらうのも良いでしょう。首が不自然に曲がっていたり、顎が胸に近づきすぎていないかを確認してもらいましょう。

抱き枕を使う

抱き枕を使うことで、横向き寝の姿勢を安定させることができます。 抱き枕を抱きしめることで、寝返りをうっても仰向けに戻りにくくなり、横向き寝をキープすることができます。

テニスボールを使う

パジャマの背中側にポケットを縫い付け、その中にテニスボールを入れる方法があります。 寝返りをうって仰向けになろうとすると、背中のテニスボールが邪魔をして、自然と横向きに戻るように促します。 しかし、この方法は、睡眠中に違和感を感じたり、痛みを感じる可能性もあるため、あまりおすすめはしません。 どうしても横向きで寝たいという方は、試してみるのも良いかもしれません。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

横向きで寝るときの注意点

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方にとって、横向き寝は効果的な寝方ですが、いくつか注意点があります。

まず、横向き寝で重要になるのが「枕の高さ」です。横向き寝に最適な枕の高さは、仰向けで寝るときと比べて高めにする必要があります。

これは、横向きになった際に、頭と体の軸がずれないようにするためです。ちょうど良い高さの枕を使うことで、首や肩への負担を軽減し、快適な睡眠姿勢を保つことができます。枕の高さが合っていないと、寝返りがスムーズにいかず、横向きで寝ること自体が辛くなってしまうことがあります。

横向き寝の際に抱き枕を使うことも有効です。抱き枕を使うことで、体の横倒れを防ぎ、安定した姿勢を保つことができます。

また、抱き枕を抱きしめることで、リラックス効果も期待できます。 横向き寝は、SASの症状改善に効果的な寝方ですが、自分に合った枕や抱き枕を使う、無理のない範囲で行うなど、正しく行うことが大切です。

 

ベッドの角度を変えることで睡眠時無呼吸症候群(SAS)に効果はある?

ベッドの角度を調整することも、横向き寝をサポートする方法の一つです。

ベッドの頭側を15度~30度程度上げることで、気道が開きやすくなる効果が期待できます。

しかし、角度を上げすぎると、首や肩に負担がかかり、体に痛みを感じることがあります。ご自身の体格や症状に合った角度を調整することが重要です。

ただし、ベッドの角度調整は、あくまで横向き寝をサポートするものであり、SASの根本的な治療ではありません。

重症のSASを抱えている方や、他の疾患をお持ちの方は、必ず医師に相談し、適切な治療法を選択するようにしましょう。

 

横向きでも効果がない・いびきが出るときは『うつ伏せ』も試してみる

横向き寝で効果が出にくいと感じている方には、「うつ伏せ寝」を提案することもあります。

うつ伏せ寝は、気道を圧迫しにくく、いびきの軽減に効果が期待できます。

ただし、うつ伏せ寝は、首や腰に負担がかかりやすいというデメリットもあります。そこで、「抱き枕」を活用することをおすすめしています。

抱き枕を使うことで、横向き寝の姿勢を安定させたり、うつ伏せ寝の際の体の負担を軽減することができます。

自分に合った寝方や抱き枕を見つけて、快適な睡眠を目指しましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「もしかして、睡眠時無呼吸症候群かも?」

と感じたら、一人で悩まず、専門の医療機関に相談することが大切です。

最近は、オンライン診療を提供している医療機関も増えています。これは、スマートフォンやパソコンを使って自宅から診察を受けられる便利なシステムです。

仕事や家事で忙しい方でも、移動時間や待ち時間の負担を減らして、気軽に専門医に相談できます。

睡眠時無呼吸症候群の治療は、症状の改善はもちろんですが、実は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防にもつながります。睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や不整脈のリスクを高めるなど、体全体に大きな負担をかけるからです。

「いびきがひどい」「日中、強い眠気に襲われる」など、ご自身の睡眠に不安を感じたら、まずは気軽に相談してみましょう。

横向きで寝るなど、睡眠時の姿勢を工夫するだけでも、症状の改善が期待できる場合があります。

適切な治療と日々の生活習慣の見直しによって、ぐっすり眠れる快適な夜を取り戻しましょう。

睡眠時無呼吸症候群の治療には、CPAP療法など、様々な方法があります。専門医の診断に基づいて、あなたに最適な治療法が選択されますのでご安心ください。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:予防 and tagged , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状をわかりやすく解説!自分でできる症状チェックリスト付き

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

【医師監修】そのいびき、病気のサインかも?睡眠時無呼吸症候群の15の危険な症状とセルフチェック

まずは、ご自身が睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状に当てはまるか確認してみましょう。

以下のセルフチェックリストで、思い当たる項目に「◯(はい)」または「×(いいえ)」を付けてみてください。

自己チェック項目 ◯ / ×
1. 大きないびきを指摘されたことがある(寝室の家族などに「鼾がうるさい」と言われた)
2. 睡眠中に呼吸が止まっていると指摘された(寝ている間、「息が止まっていた」と言われた)
3. 夜中に息苦しさで目が覚めることがある(突然「ハッ」と息が詰まる感じで起きることがある)
4. 睡眠中に何度も目が覚めてしまう(浅い眠りで繰り返し目覚め、熟睡できない)
5. 夜間に2回以上トイレに起きる(日中は平気でも、夜は何度も排尿に起きてしまう)
6. 朝起きたときに頭痛がする(寝起きにこめかみ辺りが締め付けられるように痛むことがある)
7. 朝起きたときに口や喉が渇いている(睡眠中に口呼吸になり、喉がカラカラになっている)
8. 十分な睡眠時間をとっても熟睡感がない(朝起きても疲れが残り、だるさが抜けない)
9. 日中に強い眠気に襲われる(仕事中や運転中などに耐えがたい眠気を感じることが多い)
10. 静かに座っているとウトウトしてしまう(会議中や読書中につい居眠りしてしまうことがある)
11. 集中力や記憶力が低下したと感じる(仕事のミスが増えたり、物忘れが多くなった)
12. 理由もなく気分が落ち込んだりイライラする(十分寝たはずなのに抑うつ感や不機嫌が続く)
13. 性欲の低下や勃起不全(ED)などを感じる(以前より性的欲求が減ったり、男性の場合ED傾向がある)
14. 寝汗を大量にかく(寝室の温度に関係なく、夜中にびっしょり汗をかいて起きることがある)
15. 寝ている間によく足がつる(就寝中にふくらはぎが痙攣し「こむら返り」を起こすことがある)

チェックの目安: 上記の項目で「はい(◯)」が多いほど、SASの可能性があります。特に、1~3の「睡眠中の大きないびき・無呼吸」、8~10の「日中の眠気・居眠り」は代表的な警告サインです。当てはまる項目が5つ以上ある場合は、睡眠専門医に相談することをおすすめします。

あなたが感じているその症状、睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠中に起こる症状(家族やパートナーが気づくサイン)

激しいいびき(止まったり、また始まったりする)

いびきは睡眠時無呼吸症候群の最も代表的な症状です。特に注意すべきは、単純ないびきではなく、一定のリズムでなく「しばらく無音→突然ガーッ」という変則的ないびきです。これは気道が完全に閉塞して無呼吸になり、酸素飽和度が低下した後に一気に呼吸が再開するためです。

この際、「フゥッ」「ガボッ」と息を飲み込むようなあえぎ音や喘ぎ(チョーキング)が起こることもあります。同室者がいる場合、この無呼吸と荒いいびきのパターンがはっきり観察されるでしょう。

呼吸の停止

睡眠中の呼吸停止は、睡眠時無呼吸症候群の中核症状です。医学的には10秒以上の呼吸停止が1時間に5回以上生じる場合に病的とされています。家族やパートナーがこの症状に気づいた場合は、速やかな医学的評価が推奨されます。

息苦しそうな呼吸、あえぎ

気道の狭窄により、睡眠中に苦しそうな呼吸やあえぎが観察されることがあります。これは上気道の部分的閉塞による低酸素状態を示唆する重要な症状です。

寝汗、何度も寝返りをうつ

睡眠時無呼吸症候群患者は一晩に何十回も短い覚醒を繰り返します。本人は深く眠ったつもりでも、実際には断片的な睡眠になっています。その結果、寝相が悪く一晩中ゴロゴロ寝返りを打ったり、手足をばたつかせたりします。

夜間に激しい寝汗をかく人もおり、これは無呼吸のたびに交感神経が刺激され体温調節が乱れるためと考えられます。

むせる、息苦しくて目が覚める

睡眠中の覚醒は、気道閉塞による低酸素状態に対する生体防御反応です。これにより睡眠の質が著しく低下し、日中の症状につながります。

朝起きた時に感じる症状

口や喉の渇き

目覚めたときに口や喉がカラカラに乾いているのも睡眠時無呼吸症候群患者に多い訴えです。これは無呼吸に伴いいびきをかく際に口呼吸になるためです。特に閉塞型睡眠時無呼吸症候群では睡眠中に鼻ではなく口で荒い呼吸をするため、喉の粘膜が乾燥します。

閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者の3人に1人以上が起床時の口渇や喉の痛みを感じていたとする報告があります。

頭痛、頭重感

朝、目覚めたときに頭痛があるのも睡眠時無呼吸症候群によく見られる症状です。典型的には両こめかみ辺りが締め付けられるような鈍い痛みで、吐き気や光・音への過敏さは伴わないことが多いと報告されています。

頻繁な無呼吸により睡眠中に脳への酸素供給が低下し血管が拡張すること、また睡眠不足による自律神経の乱れが原因と考えられています。

熟睡感がない、すっきり起きられない

睡眠時無呼吸症候群の方は十分な時間寝ても「ぐっすり寝た感じがしない」と訴えます。睡眠が細切れに中断されているため、深い睡眠(徐波睡眠)が不足し身体が回復できません。その結果、朝起きても疲労感が残り、強いだるさや倦怠感があります。

日中に現れる症状

耐え難い眠気(会議中、運転中など)

過度の日中眠気は、睡眠時無呼吸症候群の主要症状の一つです。特に、車の運転中や会議中など、通常なら眠気を感じない状況での強い眠気は、医学的評価が必要な重要なサインです。

研究によれば、中等度以上の睡眠時無呼吸症候群患者の約40-60%が日中の過度な眠気を訴えると報告されています。睡眠時無呼吸症候群患者は居眠り運転による交通事故リスクが高く、適切な治療により事故率は大幅に低下することが示されています。

倦怠感、常に疲れている

慢性的な疲労感は、夜間の睡眠の質低下により生じます。日常生活の質(QOL)の著しい低下を招く重要な症状です。

集中力・記憶力の低下

睡眠時無呼吸症候群では、認知機能の低下が高頻度で認められます。睡眠中に酸素不足と睡眠断片化が繰り返されることで脳の働きが鈍くなり、集中力や判断力の低下、物忘れが起こりやすくなります。

特に注意力、作業記憶、実行機能の障害が報告されており、仕事や学習能力に大きな影響を与えます。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

【要注意】こんな症状も?見過ごされがちなSASのサイン

夜間頻尿(トイレに何度も起きる)

夜間頻尿は睡眠時無呼吸症候群の重要な症状の一つですが、しばしば見過ごされます。研究によると、睡眠時無呼吸症候群患者の約50%が夜間頻尿を有しており、その多くは実際には睡眠障害による覚醒が原因であることが判明しています。

無呼吸発作が起きると心臓への血液の戻りが一時的に増えて心房が拡張し、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)という利尿を促すホルモンが分泌されます。その結果、夜間に尿が多く作られてしまいトイレに行きたくなって目が覚めるのです。

CPAP治療により夜間頻尿の改善が報告されており、泌尿器科的原因が明らかでない夜間頻尿では睡眠時無呼吸症候群の検索が推奨されます。

逆流性食道炎

睡眠時無呼吸症候群と逆流性食道炎の合併は高頻度で認められます。気道閉塞時の強い吸気努力により胸腔内圧が低下し、胃食道逆流が促進されることが病態として考えられています。

うつ症状、気分の落ち込み、イライラ

睡眠時無呼吸症候群では、うつ症状や気分障害の合併が高頻度で認められます。慢性的な睡眠不足と低酸素状態が神経伝達物質のバランスに影響を与えることが原因と考えられています。

睡眠時無呼吸症候群患者の多くに何らかの抑うつ・不安症状が見られるとのデータもあります。CPAP治療により気分症状の改善が報告されています。

ED(勃起不全)

男性において、勃起不全は睡眠時無呼吸症候群の重要な合併症です。複数の系統的レビューにより、睡眠時無呼吸症候群患者に勃起不全が認められることが報告されています。

病態としては、夜間の低酸素血症、内皮機能障害、テストステロン低下、心理的因子などが関与しています。CPAP治療により勃起機能の有意な改善が報告されており、治療効果の指標としても重要です。

女性の場合も例外ではなく、睡眠時無呼吸症候群によりホルモン分泌が乱れることで性的欲求の低下や性的興奮の障害を生じることがあります。

特に注意が必要な人とは?

女性特有の症状と原因

女性の睡眠時無呼吸症候群は男性と比較して過小診断される傾向があります。女性では典型的ないびきや呼吸停止よりも、以下の症状が前面に出ることが多いとされています。

不眠症状、疲労感・倦怠感、うつ症状、夜間頻尿、行動の変化などが挙げられます。

閉経後女性では、エストロゲン低下により上気道の筋緊張が低下し、睡眠時無呼吸症候群のリスクが増加します。閉経後はリスクが2-3倍になるとの報告もあります。

子どもの症状

小児の睡眠時無呼吸症候群では、成人とは異なる症状を示します。

日中の行動異常、多動、学習能力・集中力の低下、成長障害、夜尿症、口呼吸、いびきなどが主な症状です。

小児の有病率は約1-5%とされ、男女差もほとんどありません。原因は大人と異なり、扁桃肥大やアデノイド増殖による気道閉塞が多く、アデノイド切除術・扁桃摘出術が第一選択治療となります。

早期診断・治療により神経発達への悪影響を予防することができます。

痩せ型でも安心できない理由

睡眠時無呼吸症候群は肥満と強く関連していますが、痩せ型の方でも発症します。特に下顎後退、小顎症などの顎顔面形態異常、扁桃・アデノイド肥大、鼻腔通気性低下、神経筋疾患などがある場合は注意が必要です。

アジア人では、肥満度が低くても顎顔面形態の特徴により発症しやすいことが知られています。BMIが正常範囲でも症状がある場合は、専門医に相談することが重要です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがある場合はオンライン診療へ

これらの症状に心当たりがある方は、一人で悩まず専門医にご相談ください。睡眠時無呼吸症候群は適切な診断と治療により、症状の改善だけでなく、将来の心血管疾患リスクの軽減も期待できます。

森下駅前クリニックでは、睡眠時無呼吸症候群の診断から治療まで、包括的な医療を提供しています。在宅睡眠検査から精密検査、CPAP療法の導入・管理まで、患者様一人ひとりの状態に応じた最適な治療プランをご提案いたします。

忙しい方や通院が困難な方には、オンライン診療も実施しており、専門医による適切な評価と治療方針の決定が可能です。睡眠の質の改善は、生活の質の向上に直結する重要な治療です。

症状でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。早期診断・早期治療により、健康で質の高い毎日を取り戻すお手伝いをいたします。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

引用文献

[1] NCBI Bookshelf. Obstructive Sleep Apnea – StatPearls. National Center for Biotechnology Information, U.S. National Library of Medicine. PMID: NBK459252.

[2] PMC. The Diagnosis and Treatment of Snoring in Adults. Dtsch Arztebl Int. 2019;116(48):817-824. PMC: PMC6947688.

[3] PMC. Diagnosis and treatment of isolated snoring—open questions and areas for future research. Sleep Breath. 2021;25(2):1011-1017. PMC: PMC8195801.

[4] NCBI Bookshelf. Sleep Apnea Syndrome – StatPearls. National Center for Biotechnology Information, U.S. National Library of Medicine. PMID: NBK564431.

[5] PMC. An Update on Obstructive Sleep Apnea Syndrome—A Literature Review. Healthcare (Basel). 2023;11(17):2380. PMC: PMC10456880.

[6] Pico-Orozco J, Carrasco-Llatas M, Silvestre F, Silvestre-Rangil J. Xerostomia in patients with sleep apnea-hypopnea syndrome: A prospective case-control study. J Clin Exp Dent. 2020;12:e708-e712. PMID: 32733610.

[7] Marcus CL, Moore RH, Rosen CL, et al. A randomized trial of adenotonsillectomy for childhood sleep apnea. N Engl J Med. 2013;368:2366-2376. PMID: 23692173.

[8] Marklund M, Carlberg B, Forsgren L, et al. Oral Appliance Therapy in Patients With Daytime Sleepiness and Snoring or Mild to Moderate Sleep Apnea: A Randomized Clinical Trial. JAMA Intern Med. 2015;175(8):1278-1285. PMID: 26030264.

[9] Phillips CL, Grunstein RR, Darendeliler MA, et al. Health outcomes of continuous positive airway pressure versus oral appliance treatment for obstructive sleep apnea: a randomized controlled trial. Am J Respir Crit Care Med. 2013;187(8):879-87. PMID: 23413266.

[10] PMC. Nocturia in Women With Obstructive Sleep Apnea. Womens Health Rep (New Rochelle). 2021;2(1):154-162. PMC: PMC8120610.

[11] Umlauf MG, Chasens ER. Nocturia. A rarely recognized symptom of sleep apnea and other occult sleep disorders. Arch Intern Med. 1995;155(17):1837-40. PMID: 8604961.

[12] Umlauf MG, Chasens ER. Sleep disordered breathing and nocturnal polyuria: nocturia and enuresis. Sleep Med Rev. 2003;7(5):403-11. PMID: 14573376.

[13] Macey PM, Woo MA, Kumar R, et al. Relationship between obstructive sleep apnea severity and sleep, depression and anxiety symptoms in newly-diagnosed patients. PLoS One. 2010;5(4):e10211. PMID: 20419135.

[14] A Randomized, Controlled, Pilot Study of CPAP for Patients with Chronic Cough and Obstructive Sleep Apnea. Ann Am Thorac Soc. 2020;17(10):1255-1263. PMID: 32356074.

[15] PMC. Effects of obstructive sleep apnea and its treatment over the erectile function: a systematic review. Asian J Androl. 2017;19(3):303-310. PMC: PMC5427785.

[16] Kellesarian SV, Malignaggi VR, Feng C, Javed F. Association between obstructive sleep apnea and erectile dysfunction: a systematic review and meta-analysis. Int J Impot Res. 2018;30(3):129-140. PMID: 29795528.

[17] PMC. Erectile Dysfunction and Obstructive Sleep Apnea: A Review. Front Psychiatry. 2022;13:766639. PMC: PMC9178074.

[18] Shahar E, Redline S, Young T, et al. Hormone replacement therapy and sleep-disordered breathing. Am J Respir Crit Care Med. 2003;167(9):1186-92. PMID: 12531779.

[19] NCBI Bookshelf. Pediatric Obstructive Sleep Apnea – StatPearls. National Center for Biotechnology Information, U.S. National Library of Medicine. PMID: NBK557610.

[20] Marcus CL, Brooks LJ, Draper KA, et al. Diagnosis and management of childhood obstructive sleep apnea syndrome. Pediatrics. 2012;130(3):e714-55. PMID: 22926176.

[21] Tan HL, Gozal D, Kheirandish-Gozal L. Obstructive sleep apnea in children: a critical update. Nat Sci Sleep. 2013;5:109-23. PMID: 24109201.

[22] Li AM, So HK, Au CT, et al. Epidemiology of obstructive sleep apnoea syndrome in Chinese children: a two-phase community study. Thorax. 2010;65(11):991-7. PMID: 20965927.

[23] Efficacy of continuous positive airway pressure (CPAP) in the prevention of cardiovascular events in patients with obstructive sleep apnea: Systematic review and meta-analysis. J Cardiovasc Med (Hagerstown). 2020;21(4):250-258. PMID: 32248026.

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:症状 and tagged , , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は治るのか | 自分でできる対策から治療法まで解説

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、多くの人々に影響を及ぼす深刻な睡眠障害です。

夜間に呼吸が一時的に停止するこの症状は、日中の疲労感や集中力の低下、さらには心血管疾患のリスクを高めることがあります。

本記事では、SASが治るのかという疑問に答えるとともに、自分でできる予防策や日常生活の改善方法、そして医療機関で行われる具体的な治療法について詳しく解説します。

健康的な睡眠を取り戻し、質の高い生活を送るための第一歩を踏み出しましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は治るの?完治するの?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、まるでダムが決壊するように、その原因や重症度によって治る可能性もあれば、付き合っていく必要性も出てくる病気です。

例えば、風邪を引いて鼻が詰まっている状態を想像してみてください。この時、鼻で呼吸ができず、口呼吸になったり、いびきをかいたり、ときには呼吸が苦しくなることがありますよね。

このような場合は、風邪が治り、鼻詰まりが解消されれば、睡眠時無呼吸症候群の症状も自然と改善していきます。まるで、ダムに詰まった土砂を取り除けば、再び水がスムーズに流れるようになるのと同じです。

しかし、肥満が原因で睡眠時無呼吸症候群になっている場合は、少し状況が変わってきます。肥満の人は、気道の周囲に脂肪が蓄積し、気道が狭くなっています。これは、ストローの周りに粘土をくっつけて、空気の通り道を狭くしてしまうようなイメージです。その結果、空気が通りにくくなり、無呼吸やいびきなどの症状が起こりやすくなります。

このような場合、ダイエットをして体重を減らすことで、気道が広くなり、睡眠時無呼吸症候群の症状を改善できる可能性があります。これは、まるで、ダムの貯水量を減らすことで、水圧を下げ、決壊を防ぐようなものです。

しかし、残念ながら、一度狭くなった気道が完全に元に戻るわけではありません。 肥満以外にも、扁桃腺肥大やアデノイド肥大が原因で睡眠時無呼吸症候群を発症する子供たちも多くいます。これらの場合、手術によって扁桃腺やアデノイドを取り除くことで、気道が確保され、睡眠時無呼吸症候群が完治する可能性があります。これは、ダムに設置された余分な水門を撤去し、水の流れをスムーズにするようなものです。

つまり、睡眠時無呼吸症候群の原因が一時的なものであれば、自然に治ったり、生活習慣の改善で治ったりする可能性があります。

しかし、肥満などの根本的な原因がある場合は、その原因を解消しない限り、睡眠時無呼吸症候群を完全に治すことは難しいと言えるでしょう。

ただし、睡眠時無呼吸症候群の症状を改善し、健康的な生活を送ることは十分可能です。適切な治療法を選択することで、症状をコントロールし、合併症のリスクを減らすことができます。

SASと診断された場合は、自己判断せずに、医療機関を受診し、医師に相談することをおすすめします。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

自分でできる!睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状を緩和させる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されたり、「もしかしたら自分も?」と不安に思っている方もいるかもしれません。

まずは、できることから対策を始めてみましょう。睡眠時無呼吸症候群の症状を和らげるために、自分でできることがいくつかあります。

 

肥満改善

太っている方は、そうでない方に比べて、気道の周りに脂肪が溜まりやすくなります。その脂肪が気道を狭くしてしまうため、呼吸がしにくくなってしまうのです。 適度な運動やバランスの取れた食事を心がけ、体重を減らすようにしましょう。

飲酒量を減らす

お酒を飲むと、筋肉がリラックスして、気道が狭くなってしまいます。寝る直前に飲酒すると、その影響で睡眠中の無呼吸が悪化しやすくなります。 これは、お酒が筋肉を弛緩させる作用によって、舌の付け根や喉の奥にある筋肉も緩んでしまい、気道が狭くなるためです。

特に、普段からお酒に強い方でも、寝る直前の飲酒は、無呼吸のリスクを高める可能性があります。 例えば、普段はあまりいびきをかかない人が、お酒を飲んだ晩だけひどいいびきをかく、というのはよくあることです。 寝る前の飲酒は避け、飲酒量を控えるように心がけましょう。

禁煙

タバコの煙は、気道を刺激して炎症を起こし、狭くしてしまいます。また、タバコに含まれるニコチンは、睡眠の質を低下させる原因となります。

タバコの煙は、気道の粘膜に炎症を起こし、むくみを引き起こします。すると、気道が狭くなり、呼吸がしにくくなってしまうのです。

さらに、ニコチンには血管を収縮させる作用があり、血流が悪くなることで、体内の酸素供給が滞りやすくなります。

禁煙は難しいかもしれませんが、健康のためにも、少しずつ減らしていくことをおすすめします。

睡眠薬を処方

睡眠薬の中には、筋肉をリラックスさせる効果が強すぎるものがあり、気道が狭くなってしまうことがあります。 睡眠薬の中には、筋肉を弛緩させる作用が強いものがあり、気道の筋肉も緩んでしまい、気道が狭くなってしまうことがあります。

睡眠薬を服用する際は、必ず医師に相談し、睡眠時無呼吸症候群(SAS)に影響を与えないものを処方してもらいましょう。

寝るときの姿勢を改善

仰向けで寝ると、舌が喉の方に落ち込みやすく、気道を狭くしてしまうことがあります。 横向きで寝ることで、気道が確保されやすくなり、無呼吸の改善に繋がります。

横向きで寝ることに慣れていない方は、抱き枕を使うなどして、楽な姿勢を見つけてみましょう。

 

病院へ!睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治す方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されたら、症状の改善や合併症の予防のために、医師の指示に従って適切な治療を受けることが大切です。

治療法は、症状の程度や患者さんの状態に合わせて選択されますが、大きく分けて、CPAP療法、マウスピース療法、手術の3つがあります。

CPAP療法

CPAP療法は、就寝時に鼻に装着したマスクから空気を送り込み、気道を広げておくことで、無呼吸を防ぐ治療法です。

CPAPは「シーパップ」と読み、「経鼻的持続陽圧呼吸療法」という治療法の英語の頭文字をとったものです。

例えるなら、空気の通り道である気道が、睡眠中に寝苦しさでつぶれてしまう状態をイメージしてみてください。

CPAP療法は、このつぶれた気道に、ちょうど風船に空気を入れるように、空気を送り込むことで、気道の閉塞を防ぎます。

CPAP療法は、睡眠時無呼吸症候群の治療において、最も効果的で標準的な治療法とされています。

特に、肥満の方によく見られる、気道の周囲に脂肪が蓄積することで気道が狭くなるタイプの無呼吸に効果があります。

 

CPAP療法のメリット

  • 無呼吸やいびきの改善効果が高い
  • 睡眠の質を向上させる
  • 日中の眠気や倦怠感を軽減する
  • 高血圧や心臓病などの合併症リスクを低下させる

CPAP療法のデメリット

  • マスクの装着感が合わない場合がある
  • 鼻詰まりや口の渇きなどの副作用が出ることがある
  • 治療を継続するために、毎日の装着が必要

 

マウスピース療法

マウスピース療法は、就寝時に装着するマウスピースを用いて、下顎を少し前に出すことで気道を広げ、無呼吸を軽減する治療法です。 マウスピース療法のメリット

  • CPAP療法に比べて、コンパクトで持ち運びしやすい
  • 装着が比較的簡単
  • 鼻詰まりなどの副作用が少ない

マウスピース療法のデメリット

  • CPAP療法に比べて、効果が低い場合がある
  • あごの痛みや歯並びが悪くなるなどの副作用が出ることがある
  • 重度の睡眠時無呼吸症候群には適応とならない場合がある

 

手術

手術療法は、気道を狭くしている原因となっている部分を手術によって取り除き、呼吸をスムーズにすることを目的とした治療法です。扁桃腺肥大や鼻中隔彎曲症など、特定の原因がある場合に有効な治療法です。 手術療法の種類

  • 口蓋垂咽頭形成術(UPPP):のどちんこ(口蓋垂)や軟口蓋の一部を切除し、気道を広げる手術。
  • 鼻中隔矯正術:鼻中隔の曲がっている部分を矯正し、空気の通り道を広げる手術。
  • 下顎骨移動術:下顎を前方に移動させることで、気道を広げる手術。

手術療法のメリット

  • 原因となっている部分を根本的に治療できる
  • 治療効果が永続的に期待できる場合がある

手術療法のデメリット

  • 手術に伴うリスクや合併症がある
  • 全ての睡眠時無呼吸症候群に適応があるわけではない
  • 手術費用がかかる

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治療するにはどうすればいい?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法は、患者さん一人ひとりの症状の重さや原因、生活習慣によってオーダーメイドで決まります。

専門医による丁寧な診察と検査結果に基づいて、最適な治療法が選択されますのでご安心ください。

睡眠時無呼吸症候群の治療法は様々ですが、大切なのは自己判断せずに、医療機関を受診し、専門医の指導を受けることです。

専門医のアドバイスのもと、自分に合った治療法を見つけていきましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「大きないびきが気になる…」「日中、我慢できないほどの眠気に襲われる…」 そのような症状に悩まされていませんか?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性も考えられます。 「もしかして…」と感じたら、まずは医療機関への相談が大切です。

しかし、「仕事が忙しくて、なかなか病院に行く時間がない」「小さな子どもがいるため、病院へ連れて行くのが大変」といった理由で、受診をためらってしまう方も少なくないでしょう。 そんな方々にぜひおすすめしたいのが、オンライン診療です。

インターネット環境があれば、自宅や職場など、場所を選ばずに受診できます。 例えば、会社の昼休みにパソコンから診察を受けたり、お子さんを寝かしつけた後にスマートフォンから相談したりすることも可能です。

オンライン診療では、医師に睡眠時無呼吸症候群の症状や不安なことを相談できます。 例えば、「寝ている時に呼吸が止まっていると妻に言われた」「日中、強い眠気で仕事に集中できない」といった具体的な症状を伝えることで、医師はより的確なアドバイスや診断を行うことができます。

医師が必要と判断した場合は、対面での診察や検査を案内されます。 多くの場合、オンライン診療で問診を受けた後、医療機関で簡易検査を行い、精密検査が必要であれば専門の医療機関を紹介する流れとなります。

オンライン診療は、時間や場所の制約が少なく、手軽に受診できることが大きなメリットです。

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、ぜひオンライン診療も検討してみてください。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:予防 and tagged , , , ,