睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いチェック!自分でできる症状チェックリスト

  「最近、疲れが取れない」「朝起きてもスッキリしない」と感じていませんか?   もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

この記事では、睡眠時無呼吸症候群の疑いチェックリストについて詳しく解説します。

ご自身の症状をチェックして、睡眠時無呼吸症候群の可能性について考えてみましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いチェック!自分でできる症状チェックリスト

  睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気です。

自覚症状が少ないため、気づかないまま放置してしまうケースも多いのですが、実は放っておくと高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクを高めてしまう危険な病気です。

ご自身で簡単にできる睡眠時無呼吸症候群の疑いチェックリストをご用意しました。ぜひ、チェックしてみてください。

あなたはいくつ当てはまりますか?

 

  • 大きないびきをかいている。(家族やパートナーから指摘されたことがある場合も当てはまります)
  • 睡眠中に呼吸が止まっていると指摘されたことがある。
  • 日中に、会議中や運転中に強い眠気に襲われることが多い。
  • しっかり寝ても日中眠い、体がだるい、やる気が出ない。
  • 高血圧である、もしくは降圧剤を飲んでも血圧が下がりにくい。
  • 夜間にトイレに起きることが多い。
  • 最近メタボリックシンドロームの傾向を指摘された。
  • あごが小さく二重あごもしくはあごのくびれがない。

これらの項目は、睡眠時無呼吸症候群の典型的な症状の一部です。

例えば、大きないびきは気道の狭窄が原因で発生し、睡眠時無呼吸症候群患者さんの多くに見られます。

また、日中の眠気は、睡眠中の無呼吸によって脳が十分に休息できていないために起こります。

これらの項目に多く当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。ご心配な方は、医療機関への受診をおすすめします。

 

チェックがついたら要注意!睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な症状

  睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気です。

自覚症状が少ないため、気づかないまま放置してしまうケースも多いのですが、実は放っておくと、高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクを高めてしまう危険な病気なのです。

「私は大丈夫!」そう思っている方も、ぜひ一度、ご自身の症状をチェックしてみて下さい。

 

口やのどの渇き

朝起きたとき、口やのどがカラカラに乾いていることはありませんか?

健康な状態であれば、就寝中に多少のどが渇くことはあっても、朝起きた時に極端に乾燥していると感じることは少ないでしょう。

しかし、睡眠時無呼吸症候群の人は、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまうため、口呼吸になりがちです。

その結果、口やのどが乾燥し、朝起きたときに強い渇きを感じることがあります。

例えば、

  • 寝る前にコップ一杯の水を飲んでも、朝にはなくなっている
  • 口の中がネバネバする
  • のどがイガイガする
  • 舌がヒリヒリする

このような症状があれば、要注意です。

 

熟眠感がない

「ぐっすり眠れた!」という感覚がない場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

睡眠は、ただ長時間眠ればいいというわけではありません。睡眠の「質」が重要なのです。

睡眠時無呼吸症候群になると、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまうため、深い睡眠が得られにくくなります。

例えば、

  • 朝起きても、体が重だるい
  • 頭がスッキリしない
  • 日中、強い眠気に襲われる
  • 何度も目が覚めてしまう

このような症状があれば、睡眠の質が低下しているサインかもしれません。

 

居眠り

会議中や運転中など、起きていなければならない場面で、強い眠気に襲われることはありませんか?

健康な状態であれば、たとえ睡眠時間が短かったとしても、会議中や運転中に強い眠気に襲われることは、まずありません。

睡眠時無呼吸症候群の人は、睡眠不足の状態になっているため、日中に強い眠気に襲われることがあります。

例えば、

  • 信号待ちで、ついウトウトしてしまう
  • テレビを見ながら、寝落ちしてしまう
  • 仕事中に、集中力が続かない
  • 電車の中で座るとすぐに眠ってしまう

このような経験があれば、要注意です。

 

慢性的な疲労感

十分な睡眠をとっているはずなのに、常に疲労感を感じている場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

「疲れている」と感じやすい方は、もしかしたら、睡眠の質が低下しているせいで、体や脳がしっかりと休めていないのかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群になると、睡眠の質が低下するため、体や脳がしっかりと休まりません。

例えば、

  • 朝から体がだるい
  • 常に疲れを感じている
  • 何をするにも、やる気が起きない
  • 休日も寝てばかりいる

このような症状が続いている場合は、医療機関への受診も検討しましょう。

 

集中力の低下

仕事や勉強に集中できない、ミスが増えたなど、集中力の低下を感じたら、睡眠時無呼吸症候群の可能性も考えられます。

「あれ?最近、集中力が続かないな…」 「以前は簡単にできた仕事が、最近はミスばかり…」

このような経験はありませんか?

睡眠時無呼吸症候群になると、脳が酸素不足に陥るため、集中力や記憶力、判断力などの認知機能が低下する可能性があります。

例えば、

  • 本を読んでも、内容が頭に入ってこない
  • 計算ミスが増えた
  • 物忘れがひどくなった
  • 会話中に、相手の名前が出てこない

と感じたら、注意が必要です。

関連記事

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状をわかりやすく解説!自分でできる症状チェックリスト付き

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

  以上のようなチェックリストに当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまい、質の高い睡眠を妨げる病気です。

自覚症状が少ないため、多くの方が気づかないまま放置してしまいがちですが、実は高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクを高める危険な病気です。

「でも、仕事が忙しくて病院に行く時間がない…」

そんな方でも、最近はスマホやパソコンを使って自宅で診察を受けられるオンライン診療があります。

オンライン診療であれば、病院に行く時間がない方でも、自分のペースで受診できます。

「もしかしたら、私も睡眠時無呼吸症候群かもしれない…」   そう感じたら、一人で悩まず、まずはオンライン診療で相談してみて下さい。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:セルフチェック and tagged , , , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の芸能人を紹介!実は治療を受けてる人はたくさんいた!

  あなたは、夜中に何度も目が覚めてしまう、朝起きてもスッキリしない、日中に強い眠気に襲われる、といった経験はありませんか?

これらの症状は、もしかしたら睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

多くの人は、睡眠時無呼吸症候群を太った男性の病気と思いがちですが、実はそうではありません。

今回の記事では、睡眠時無呼吸症候群の治療を受けている芸能人を紹介することで、この病気に対する理解を深め、より身近な病気として認識してもらいたいと思います。

芸能人だって悩んでいる、あなたも知らないうちに睡眠時無呼吸症候群のリスクを抱えているかもしれません。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)で治療を受けている芸能人一覧

今回は、実は睡眠時無呼吸症候群を公表し、治療を受けている芸能人の方々を11組ご紹介することで、より身近な病気として理解を深めていきましょう。

 

福山雅治

  歌手や俳優として活躍されている福山雅治さんは、自身がパーソナリティを務めるラジオ番組「福山雅治と荘口彰久の『地底人ラジオ』」の中で、睡眠時無呼吸症候群の治療に使用されるCPAP(シーパップ)を愛用していることを公表しました。

きっかけは、いびきや睡眠中の無呼吸を指摘されたことでした。 検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断され、CPAPの使用を開始したそうです。

福山さんは、CPAPを使用した睡眠について「非常に気持ちが良い」と語り、朝の目覚めや睡眠の質の改善を実感しているようです。

 

パパイヤ鈴木

パパイヤ鈴木 - 焼鳥・水炊き 五郎一

  ダンサー、振付師、俳優、コンピューターミュージックの作曲家と多彩な顔を持つパパイヤ鈴木さんも、睡眠時無呼吸症候群の治療を受けていることを公表しています。

毎晩、呼吸を助ける医療器具を顔に装着して眠っているそうです。 パパイヤさんは、器具を付けたら「ぐっすり眠れ、爽快だ」と語り、睡眠時無呼吸症候群の治療に積極的です。

太った中年男性の居眠り病と思われがちですが、やせている人もかかる病気であることを公表することで、多くの人に睡眠時無呼吸症候群の危険性を認識してもらうきっかけを作っています。

 

芋洗坂係長

芋洗坂係長 - 株式会社えにしんぐエンターテイメント

  コミカルな動きで人気のお笑い芸人、芋洗坂係長も、実は重度の睡眠時無呼吸症候群に悩まされていました。 テレビ番組の企画で検査を受けたところ、一晩に68回も呼吸が止まるという深刻な状況が明らかになりました。

日中の強い眠気や集中力の低下など、日常生活に支障をきたすほどの症状に悩まされていた芋洗坂係長ですが、CPAP療法によって症状は劇的に改善しました。

この経験を通して、睡眠時無呼吸症候群は適切な治療によって克服できる病気であることを、身をもって証明しています。

 

ジャングルポケット 斉藤慎二

斉藤慎二 プロフィール|吉本興業株式会社

  お笑いコンビ・ジャングルポケットの斉藤慎二さんは、自身のYouTubeチャンネルで睡眠時無呼吸症候群と診断されたことを公表しています。

診断のきっかけは、妻からの指摘で、検査の結果、重度の睡眠時無呼吸症候群と判明しました。

斉藤さんは、CPAP療法を開始し、その効果を実感している様子を動画で紹介しています。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

チェリー吉武

チェリー吉武 ※業務提携 | ホリプロコム

  お笑い芸人のチェリー吉武さんは、奥様であるたんぽぽの白鳥久美子さんの勧めで睡眠時無呼吸症候群の検査を受け、治療を開始しました。

チェリーさんは、自身のブログでCPAPを装着した写真を公開し、「CPAP治療は、自分自身の健康だけでなく、家族の安心にもつながる」とコメントしています。

睡眠時無呼吸症候群は、周囲の人からの指摘によって気づくケースも多い病気です。 チェリーさんのように、家族の支えを得ながら治療に臨むことは、とても大切です。

 

おぎやはぎ 矢作兼

矢作兼、サラリーマン時代から知り合いだった芸人を実名告白 デビュー時にメガネアドバイスも/芸能/デイリースポーツ online

  お笑いコンビ・おぎやはぎの矢作兼さんは、自身のラジオ番組で睡眠時無呼吸症候群であることを公表しています。

矢作さんは、相方の小木博明さんや家族からいびきや無呼吸を指摘され、検査を受けた結果、睡眠時無呼吸症候群と診断されました。

CPAPの使用により症状が改善し、「全く違う!」と感動したことを語っています。

矢作さんのように、周囲の人からの指摘をきっかけに、睡眠時無呼吸症候群の検査を受ける人は少なくありません。

 

しゅんしゅんクリニックP

しゅんしゅんクリニックP プロフィール|吉本興業株式会社

  医師でありながら、お笑い芸人としても活躍する、しゅんしゅんクリニックPさんもCPAPを使用している芸能人の一人です。

彼は、睡眠時無呼吸症候群の診断は受けていないものの、医師としてCPAPの効果を認識し、自ら使用しています。

自身の経験を通して、睡眠時無呼吸症候群の治療法や予防法についての情報を発信し、多くの人々の健康意識向上に貢献しています。

 

安田大サーカス クロちゃん

安田大サーカス |松竹芸能株式会社

  安田大サーカスのクロちゃんは、テレビ番組で睡眠時無呼吸症候群の検査を受けた結果、重度の診断を受けました。

CPAP療法を継続しており、自身のSNSでも治療の様子を公開するなど、睡眠時無呼吸症候群に対する意識の高さが伺えます。

歯ぎしりやいびきがひどいなど、睡眠中のトラブルを抱えていることをオープンに話すことで、視聴者に睡眠障害への関心を抱かせるきっかけを与えています。

 

極楽とんぼ 山本圭一

極楽とんぼ 山本圭壱 プロフィール|吉本興業株式会社

  極楽とんぼの山本圭一さんは、自身のInstagramでCPAPを使用している姿を公開しており、フォロワーに向けて睡眠時無呼吸症候群の認知度向上を促しています。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

太田光・光代夫妻

爆問・太田光&光代夫妻、ともにCPAP着用 自宅で並んで就寝/芸能/デイリースポーツ online

  爆笑問題の太田光さんと、その妻である太田光代さんは、夫婦揃って睡眠時無呼吸症候群の治療を受けています。

光代さんが太田さんのいびきや無呼吸を心配し、病院受診を勧めたことがきっかけでした。

お二人ともCPAPを使用しており、睡眠の質の向上を実感しているようです。   夫婦で共に治療に取り組む姿は、多くの人の共感を呼んでいます。

睡眠時無呼吸症候群は、早期発見・早期治療が大切な病気です。

 

空気階段 鈴木もぐら

鈴木もぐら プロフィール|吉本興業株式会社

  お笑いコンビ・空気階段の鈴木もぐらさんは、医師から「よく生きていたね」と言われるほどの重度の睡眠時無呼吸症候群と診断されました。

奥様の助言で検査を受けた鈴木さんは、CPAP療法を開始し、日中の眠気や集中力の改善を実感しているようです。

これらの芸能人の方々のように、睡眠時無呼吸症候群は決して他人事ではありません。

自覚症状がない場合でも、検査を受けてみることをおすすめします。

 

睡眠時無呼吸症候群(CPAP)になりやすい人の特徴と傾向

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、決して他人事ではありません。もしかしたら、あなたも、あるいはあなたの大切な人も、知らないうちに睡眠時無呼吸症候群のリスクを抱えているかもしれません。

今回は、睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴と傾向について、より詳しく解説していきます。ご自身の体質や生活習慣と照らし合わせながら、ぜひ読み進めてみてください。

 

性別

確かに、睡眠時無呼吸症候群は男性に多い病気です。しかし、だからといって女性が安心できるわけではありません。

閉経前の女性は、女性ホルモンの働きによって気道が比較的保たれていますが、閉経後は、女性ホルモンの分泌が減少し、男性と同様に睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。

 

年齢

年齢を重ねると、誰しも体の様々な機能が衰えていきます。

筋肉量も例外ではありません。   筋肉量の減少は、気道を狭くし、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める要因の一つとなります。

特に40歳を過ぎると、その傾向は顕著になります。

 

生活習慣

「睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣病の一つ」と言っても過言ではありません。   日々の生活習慣の積み重ねが、睡眠時無呼吸症候群のリスクを大きく左右するからです。

例えば、肥満は睡眠時無呼吸症候群の大きなリスクファクターです。首回りに脂肪がつきやすく、気道を圧迫してしまうためです。

また、喫煙も気道の炎症を引き起こし、気道を狭くするため、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めます。飲酒も、睡眠中の気道の筋肉を緩ませるため、注意が必要です。

 

生活習慣 睡眠時無呼吸症候群への影響 具体的な例
肥満 首回りに脂肪がつきやすく、気道が狭くなる BMI(体格指数)が25以上の肥満の方は、そうでない方に比べて睡眠時無呼吸症候群のリスクが2倍以上高くなると言われています。
喫煙 気道の炎症を引き起こし、気道を狭くする 1日20本以上喫煙する方は、喫煙しない方に比べて睡眠時無呼吸症候群のリスクが約3倍高くなるという研究結果もあります。
飲酒 睡眠中の気道の筋肉を緩ませる 飲酒によって睡眠は浅くなり、呼吸も不安定になりがちです。
鼻づまり 鼻呼吸が困難になり、口呼吸になりやすくなるため、気道が狭くなる アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎などの持病がある方は、日頃から鼻づまりを起こしやすく、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高いと言えます。
ストレス 交感神経が優位になり、気道が狭くなる ストレスによって交感神経が優位になり、気道が収縮します。睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める要因の一つと言えるでしょう。

体格・見た目

あごが小さく引っ込んでいる人や、首が短く太い人は、生まれつき気道が狭いため、睡眠時無呼吸症候群になりやすい傾向があります。

また、肥満体型の人は、首回りに脂肪がつきやすく、気道が圧迫されやすいため、注意が必要です。

 

  • あごが小さい、または引っ込んでいる
  • 首が短い、または太い
  • 肥満体型
  • 鼻が高い、または鼻骨が曲がっている
  • アデノイドや扁桃肥大(これらの特徴は、子どもの睡眠時無呼吸症候群の原因として特に重要です。)

 

これらの特徴は、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める可能性があります。

「自分は大丈夫」と安易に考えず、少しでも気になる点があれば、医療機関への相談を検討することをおすすめします。

関連記事

「睡眠時無呼吸症候群(SAS)はどんな人がなるの?」傾向と特徴を徹底解説

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「最近、朝起きてもスッキリしない」「日中、我慢できないほどの眠気に襲われる」「集中力が続かない」…

もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

オンライン診療であれば、病院への移動時間や待ち時間の負担も軽減できますので、ぜひ活用してみてください。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:傾向 and tagged , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防と対策は食事から!食べ物を見直すことから始めよう

  日本内科学会の研究結果によると、BMI25以上の肥満気味の方では、そうでない方に比べて、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の発症率が有意に高いというデータも出ています。

この記事では、睡眠時無呼吸症候群の予防と対策に効果的な食事について、具体的な方法や、減量に効果的な食べ物を紹介します。

毎日の食事を見直すことで、睡眠時無呼吸症候群のリスクを減らし、ぐっすり眠れる体を目指しましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は肥満になると発症しやすい

皆さんは、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」という病気を知っていますか?

簡単に言うと、寝ている間に呼吸が止まってしまう病気です。 実はこれ、決して他人事ではありません。

特に肥満の方は要注意です。   さらに、睡眠時無呼吸症候群は、一度発症してしまうと、さらに肥満を悪化させてしまう可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群になると、体内で食欲をコントロールするホルモンのバランスが乱れ、食欲が増進したり、満腹感が得にくくなったりすることがあります。

その結果、さらに食べ過ぎてしまい、肥満が悪循環となってしまうのです。

ご自身の生活習慣を振り返り、睡眠時無呼吸症候群のリスクについて、今一度真剣に考えてみましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の対策・予防をするなら食事(食べ物)を意識して肥満を解消しよう

  「最近、体重が増えてきた」「食事の内容に偏りがあるかも…」と感じたら、それは黄色信号です。

また「私は太ってないから大丈夫」と思っていませんか?

確かに、肥満は睡眠時無呼吸症候群のリスク因子の一つですが、痩せている方でも安心はできません。

例えば、普段からラーメンやコンビニ弁当ばかり食べていませんか?

これらの食事は、一見手軽で便利ですが、栄養バランスが偏りやすく、塩分や脂質が多くなりがちです。

このような食生活を続けていると、知らず知らずのうちに他の生活習慣病を引き起こし、結果として睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めてしまう可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療を行えば改善する病気です。しかし、発症してしまうと、治療だけでなく、食生活の見直しなど、生活習慣全体を改善する必要がある場合もあります。

毎日の食事を見直し、健康的な食生活を送り、睡眠時無呼吸症候群を予防しましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策・予防の食事(食べ物)の取り方

 

適正カロリーを意識する

適正カロリーとは、私たちが健康的に生活するために必要なエネルギー量のことです。 この適正カロリーをオーバーしてしまうと、肥満のリスクが高まり、睡眠時無呼吸症候群の発症に繋がりやすくなってしまいます。

では、適正カロリーはどのように決めれば良いのでしょうか?

厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、年齢や性別、身体活動レベルによって異なります。

例えば、30歳代の男性会社員で、身体活動レベルが「ふつう」の場合、1日に必要なエネルギー量は2,650kcalとされています。

デスクワーク中心で運動習慣がない方は、この「ふつう」を参考にすると良いでしょう。

しかし実際には、毎日2,650kcalものエネルギーを消費している方は少ないのではないでしょうか?

ついつい食べ過ぎてしまう人は、お菓子やジュースなどの間食を控えてみましょう。また、ご飯やパンなどの炭水化物を少し減らしてみるのも効果的です。

適正カロリーを意識した食事を心がけることで、肥満を予防し、睡眠時無呼吸症候群のリスクを減らすことができます。

 

栄養バランスを意識する

栄養バランスの取れた食事は、健康な体を維持するために欠かせません。 特に、睡眠時無呼吸症候群の予防には、以下の栄養素を積極的に摂ることが重要です。

 

栄養素 働き 多く含まれる食品
たんぱく質 筋肉や血液を作る材料になる 肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンB群 糖質や脂質の代謝を助ける 豚肉、レバー、うなぎ、牛乳
ビタミンC ストレスへの抵抗力を高める イチゴ、レモン、ピーマン、ブロッコリー
全身の細胞に酸素を運ぶ働きをする レバー、ひじき、小松菜
食物繊維 腸内環境を整え、便秘を予防する 野菜、きのこ、海藻、こんにゃく

これらの栄養素をバランス良く摂るためには、主食・主菜・副菜を揃えた食事を心がけましょう。

例えば、ご飯、焼き魚、野菜炒め、味噌汁といった献立は、栄養バランスがバッチリです。

しかし、毎日このような理想的な食事を作るのは難しいと感じる方もいるかもしれません。

そのような場合は、コンビニやスーパーのお弁当を選ぶ際に、栄養バランスの表示を確認したり、主食・主菜・副菜が揃っているものを選んだりするなど、工夫してみましょう。

塩分控えめにする

塩分の摂り過ぎは、高血圧のリスクを高めるだけでなく、睡眠時無呼吸症候群にも悪影響を及ぼす可能性があります。

厚生労働省が推奨する1日の塩分摂取量の目標値は、男性で8g未満、女性で7g未満です。

外食が多い方は、ラーメンのスープを全部飲んでしまうと、一食で1日の目標摂取量を超えてしまうことさえあります。   塩分を控えるためには、以下のポイントを意識してみましょう。

  • 加工食品の食べ過ぎに注意する(ハム、ソーセージ、かまぼこなど)
  • 外食が多い場合は、麺類のスープを全部飲まないようにする
  • 調味料は、計量スプーンを使って量るようにする
  • 香辛料やハーブ、柑橘類などを活用して、薄味でも美味しく食べられるように工夫する

 

糖分を控える

糖分の摂り過ぎは、肥満の原因となるだけでなく、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める可能性も示唆されています。

糖分を多く含む清涼飲料水やお菓子などを過剰に摂取すると、血糖値が急上昇し、インスリンというホルモンが大量に分泌されます。

インスリンには、脂肪を蓄積する働きがあるため、肥満に繋がってしまうのです。   また、糖分の摂り過ぎは、体内での炎症反応を促進し、睡眠時無呼吸症候群の症状悪化に繋がると考えられています。

糖分を控えるためには、甘い飲み物やお菓子を控えることはもちろん、果物や乳製品などにも糖分が含まれていることを意識することが大切です。

 

サラダや汁物から食べ始める

食事の際は、「何を食べるか」だけでなく、「食べる順番」も意識してみましょう。

食物繊維豊富なサラダや、温かい汁物を最初に食べることで、血糖値の上昇を緩やかにし、肥満予防に繋がります。

食物繊維は、糖質の吸収を穏やかにする働きがあるため、血糖値の急上昇を抑える効果が期待できます。   また、汁物は胃にゆっくりと流れ込むため、満腹感を得やすく、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。

 

咀嚼回数を多くする

よく噛んで食べることは、消化を助けるだけでなく、満腹感を得やすくなるため、食べ過ぎ防止にも効果的です。   よく噛むことで、食べ物が細かく砕かれ、消化酵素が働きやすくなるため、胃腸への負担を軽減することができます。

また、よく噛むと唾液の分泌が促進され、消化を助けるだけでなく、口臭や虫歯予防にも効果が期待できます。   一口30回を目安によく噛んで食べるように心がけましょう。

 

飲酒の頻度を抑える

アルコールの過剰摂取は、睡眠の質を低下させるだけでなく、睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させる可能性があります。

アルコールには、筋肉を弛緩させる作用があり、気道を狭くしてしまうことがあります。 特に、寝る前にアルコールを摂取すると、睡眠中に呼吸が浅くなり、睡眠時無呼吸症候群の症状が悪化しやすくなります。

飲酒は、適量を守り、寝る直前の飲酒は避けましょう。   特に睡眠時無呼吸症候群を発症した方は、断酒を心がけるのがおすすめです。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

肥満を解消!減量に効果的な食べ物

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防や対策には、毎日の食事内容の見直しも重要です。 というのも、食生活の乱れは肥満に繋がりやすく、肥満は睡眠時無呼吸症候群のリスクを上げてしまうからです。

「最近、体重が増えてきた」「お腹周りが気になる」と感じている方は、ぜひ今日からご紹介する食べ物を積極的に食事に取り入れてみましょう。

 

野菜

野菜は、低カロリーで栄養価が高く、食物繊維が豊富なので、たくさん食べても安心です。

食物繊維は、糖質の吸収を穏やかにする働きがあるため、食後の血糖値の急上昇を抑え、肥満予防に役立ちます。

例えば、ブロッコリーやほうれん草、キャベツ、ピーマンなど、色々な種類を食べるように心がけましょう。色の濃い野菜には、ビタミンやミネラルが豊富なので、積極的に食べることをおすすめします。

 

キノコ

キノコ類も、低カロリーで食物繊維やビタミンが豊富です。食物繊維が多いキノコ類は、噛みごたえがあり、満腹感を得やすいため、食べ過ぎ防止にも効果的です。

いろいろな料理に使えるので、毎日の食事に取り入れやすい食材です。定番のしいたけやしめじ、えのきの他に、マイタケやエリンギもおすすめです。

 

魚介類

魚介類は、脂質が少なく、良質なタンパク質をたくさん含んでいます。高タンパク質の食事は、代謝アップに繋がり、太りにくい体作りをサポートします。

特におすすめなのは、鮭やサバ、いわしなどの青魚です。これらの魚には、DHAやEPAといった体に良い脂肪酸も豊富に含まれています。

DHAやEPAは、中性脂肪を減らし、血液をサラサラにする効果も期待できます。

 

豆腐

豆腐は、植物性タンパク質が豊富で低カロリーな点が魅力です。

豆腐に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのバランスを整える働きがあるため、更年期障害の症状緩和にも効果が期待できます。

冷奴や味噌汁、炒め物など、いろいろな料理に活用できます。

 

わかめ

わかめは、ミネラルや食物繊維が豊富で、低カロリーな海藻です。

わかめに含まれる水溶性食物繊維は、腸内環境を整える効果があり、便秘の解消にも役立ちます。

味噌汁に入れたり、サラダにトッピングしたりするなど、手軽に食事に取り入れられます。

ヨーグルトは、腸内環境を整える働きがあり、便秘解消にも効果が期待できます。

腸内環境が整うと、免疫力が高まり、風邪などの感染症を予防する効果も期待できます。   無糖のものを選べば、カロリーを抑えられます。

 

鶏肉

鶏肉は、皮を取り除けば、高タンパク質で低脂肪な食材になります。

特に、ささみは脂肪が少なく、ダイエットに最適です。   鶏肉に豊富なビタミンB群は、疲労回復効果も期待できます。

 

オートミール

オートミールは、食物繊維が豊富で、腹持ちが良く、ダイエットに効果的な食材です。

オートミールは、白米やパンなどの他の穀物と比べて、GI値が低いため、血糖値の上昇が穏やかです。   朝食に置き換えたり、ヨーグルトに混ぜたりするのもおすすめです。

これらの食べ物をバランスよく食べることで、健康的に減量することができます。

過度な食事制限ではなく、体に良いものをしっかり食べて、睡眠時無呼吸症候群の予防と対策を目指しましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「最近、寝ている時に息が止まっていると家族に言われた…」「日中、強烈な眠気に襲われる…」

そんな経験はありませんか?

もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まり、身体が酸素不足に陥ってしまう病気です。

自覚症状が少ないため、周囲の人に指摘されて初めて気づく方も少なくありません。   「ちょっと息が止まるくらい…」と安易に考えていませんか?

実は睡眠時無呼吸症候群は、放っておくと、高血圧や心臓病、脳卒中などの深刻な病気を引き起こすリスクを高める危険な病気です。

特に、睡眠中に低酸素の状態が長く続く「低酸素負荷」が高い人ほど、心臓や血管への負担が大きくなり、動脈硬化が進行しやすくなるという研究結果も報告されています。   睡眠時無呼吸症候群は早期発見・早期治療が非常に重要です。

「もしかして…? 」と感じたら、一人で悩まず、まずは専門医に相談してみましょう。   最近は、病院に行かなくても、スマートフォンやパソコンを使って、自宅で診察を受けられるオンライン診療もあります。

ただ症状によっては、直接病院を受診する必要がある場合もあります。心配な方は、まずは、オンライン診療に対応している医療機関に問い合わせてみましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:予防 and tagged , , , , ,

【医師監修】睡眠時無呼吸症候群の検査は自宅で可能?費用・流れ・病院選びの全知識|オンライン診療対応

 

「最近いびきがひどいと言われる」

「日中の眠気が改善しない」

このような症状でお悩みの方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。

しかし、「検査のために入院する時間がない」「費用が高そう」といった理由で、検査を先延ばしにしていませんか?

実は、睡眠時無呼吸症候群の検査は自宅でも可能で、費用も健康保険が適用されるため、思っているより負担は少ないのです。

森下駅前クリニックで呼吸器内科を専門に診療している医師として、本記事では睡眠時無呼吸症候群の検査について、自宅検査と精密検査の違い、費用、検査の流れ、そしてオンライン診療での対応について詳しく解説します。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

あなたはどっち?2つの検査法が一目でわかる徹底比較表

まずは、睡眠時無呼吸症候群の検査には大きく分けて2つの方法があることを理解しましょう。以下の比較表で、あなたに適した検査方法を確認してください。

 

項目 簡易検査(アプノモニター) 精密検査(PSG)
検査名 簡易睡眠時無呼吸検査 終夜睡眠ポリグラフ検査
検査場所 自宅 病院(1泊入院)※自宅で検査可能な機器もあり
費用目安(3割負担) 約3,000~3,600円 約20,000~50,000円
わかること ・無呼吸・低呼吸の回数・血中酸素濃度・いびきの有無 ・睡眠の深さ(睡眠段階)・無呼吸の種類・体位による変化・その他の睡眠障害
メリット ・自宅で検査可能・費用が安い・普段の睡眠環境で検査 ・最も正確な診断・他の睡眠障害も発見可能・専門技師による監視
デメリット ・睡眠の質は測定不可・センサーが外れる可能性・重症例では精度低下 ・入院が必要・費用が高い・慣れない環境での睡眠・予約待ちが長い場合も

 

研究によると、簡易検査は中等症までの睡眠時無呼吸症候群に対して90%以上の診断精度を持ちますが、重症例では80%未満に低下することが報告されています[1]。

そのため、まずは簡易検査から始めることが一般的です。

 

まずはこれ!自宅でできる「簡易検査(アプノモニター)」

どんな検査?痛みは?

簡易検査は、睡眠中の呼吸状態を測定する検査です。小型の機器を使用し、以下の項目を測定します。

  • 鼻呼吸センサー:鼻の下に装着し、呼吸の有無を検知
  • パルスオキシメーター:指先に装着し、血中酸素濃度を測定
  • いびきセンサー:のどに貼り付け、いびきの有無を検知

 

痛みは全くありません。

センサーは軽量で、装着による違和感も最小限に抑えられています。82%の患者さんが病院での検査よりも自宅検査を好むという研究結果もあります[2]。

 

オンライン診療なら”通院ゼロ”!検査の5ステップ

森下駅前クリニックでは、オンライン診療を活用した簡易検査を実施しています。通院の必要がなく、以下の5ステップで検査が完了します。

 

Step 1:オンライン問診・診察(約10分)

  • スマートフォンやパソコンで医師と面談
  • 症状や既往歴を確認
  • 検査の適応を判断

Step 2:検査機器の配送(2-3日)

  • ご自宅に検査機器をお届け
  • 使い方の説明書も同封

Step 3:自宅で検査実施(1晩)

  • 就寝前に機器を装着
  • いつも通りに睡眠
  • 翌朝、機器を外して返送

Step 4:データ解析(3-5日)

  • 専門医が検査データを解析
  • 無呼吸低呼吸指数(AHI)を算出

Step 5:結果説明(オンライン)

  • 検査結果をオンラインで説明
  • 必要に応じて治療方針を決定

 

費用はどれくらい?

簡易検査の費用は、健康保険が適用されます。

  • 3割負担の場合:約3,000~3,600円
  • 1割負担の場合:約1,000~1,200円

この費用には、検査機器のレンタル料、データ解析料、結果説明料が含まれています。初診料や再診料は別途必要ですが、オンライン診療の場合は対面診療よりも若干安くなる場合があります。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

より詳しく正確に調べる「精密検査(PSG)」

どんな時に必要?

精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査:PSG)は、以下のような場合に必要となります。

簡易検査で診断が確定できない場合

  • AHIが境界域(5-15回/時)
  • 症状と検査結果が一致しない
  • 他の睡眠障害が疑われる場合
    • 周期性四肢運動障害
    • レム睡眠行動障害
    • ナルコレプシー
  • 中枢性睡眠時無呼吸が疑われる場合
    • 心不全などの基礎疾患がある
    • 簡易検査で中枢性パターンを認める
  • CPAP治療の効果が不十分な場合
    • 適切な圧設定の確認が必要

 

入院が必要な理由と検査の流れ

PSG検査では、脳波、眼球運動、筋電図など多数のセンサーを装着する必要があり、専門の検査技師による監視が必要なため、入院での検査となります。

検査の流れ

  1. 夕方入院(18:00頃)
    • 検査の説明
    • センサーの装着(約1時間)
  2. 就寝前準備(21:00頃)
    • 機器の最終確認
    • 普段通りの就寝
  3. 睡眠中の記録(22:00-6:00)
    • 検査技師が別室でモニタリング
    • センサー外れの際は即座に対応
  4. 翌朝退院(7:00頃)
    • センサーの取り外し
    • 帰宅後は通常の生活可能

 

費用はどれくらい?

PSG検査の費用は医療機関により異なりますが、健康保険適用で以下が目安です。

  • 3割負担の場合:約20,000~50,000円
  • 1割負担の場合:約7,000~17,000円

 

費用に幅があるのは、個室使用料(差額ベッド代)や、併せて行う検査(血液検査、心電図など)の有無によるためです。

事前に医療機関に確認することをお勧めします。ちなみに、現在は、自宅でもPSG検査ができるキットがございます。

よって、オンライン診療で簡易検査を実施後、PSG検査が必要と医師に判断された場合、入院しなくてもPSG検査ができる場合があります。

 

検査はスタート地点!診断から治療開始までの流れ

Step 1:【オンラインで】医師からの検査結果説明と診断

検査結果は、無呼吸低呼吸指数(AHI)を中心に評価されます。

  • 正常:AHI 5未満
  • 軽症:AHI 5-15
  • 中等症:AHI 15-30
  • 重症:AHI 30以上

中等症以上(AHI 15以上)の場合、CPAP治療の保険適用対象となります[3]。

 

Step 2:【相談しながら】あなたに最適な治療方針の決定

治療方針は、重症度だけでなく、以下の要素を総合的に考慮して決定します。

  • 日中の眠気の程度
  • 基礎疾患の有無(高血圧、糖尿病など)
  • 体型(BMI)
  • 生活習慣
  • 治療への意欲

 

Step 3:【ご自宅で】治療開始!機器の受け取りと使い方レクチャー

CPAP治療が決定した場合、機器は医療機関と提携した業者から自宅に配送されます。使い方の説明は、オンラインでも対面でも可能です。CPAP治療の費用(3割負担)。

  • 月額約4,000~5,000円(機器レンタル料、管理料込み)

 

Step 4:【治療開始後も】専門家による継続的なオンライン・フォローアップ

CPAP治療は継続が重要です。オンライン診療なら、毎月の通院負担を軽減できます。

  • 使用データの確認
  • マスクフィッティングの調整
  • 副作用への対応
  • 治療効果の評価

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査に関するよくあるご質問(Q&A)

Q. どんな症状があれば、検査を考えた方がいいですか?

以下の症状が2つ以上ある場合は、検査をお勧めします。

  • 大きないびきを指摘される
  • 睡眠中の呼吸停止を指摘される
  • 日中の強い眠気
  • 起床時の頭痛
  • 夜間頻尿(2回以上)
  • 集中力の低下
  • 高血圧がなかなか改善しない

Q. 何科を受診すればいいですか?

以下の診療科で検査が可能です。

  • 呼吸器内科(最も専門的)
  • 耳鼻咽喉科(いびきが主症状の場合)
  • 循環器内科(心疾患がある場合)
  • 内科(かかりつけ医がいる場合)

オンライン診療対応の医療機関なら、専門医の診察を自宅で受けられます。

Q. 症状は軽いのですが、それでも検査を受けるべきですか?

はい、軽症でも検査をお勧めします。

睡眠時無呼吸症候群は自覚症状が乏しいことが特徴で、実際の重症度と症状の強さは必ずしも一致しません。

また、軽症でも長期的には心血管疾患のリスクが上昇することが分かっています[4]。

Q. 検査費用は、医療費控除の対象になりますか?

はい、対象になります。睡眠時無呼吸症候群の検査費用は医療費控除の対象です。

年間の医療費が10万円(所得によっては異なる)を超えた場合、確定申告により税金の還付を受けられます。領収書は必ず保管してください[5]。

Q. 検査キットは、自分で簡単に装着できますか?

はい、簡単に装着できます。検査キットには詳しい説明書が同封されており、多くの機器では動画での説明も用意されています。

装着に必要な時間は約10分程度です。万が一分からない場合は、医療機関に電話で問い合わせることも可能です。

Q. 検査の日は、いつも通り仕事や食事をしても大丈夫ですか?

基本的には普段通りで構いませんが、以下の点にご注意ください。

  • アルコール:検査当日は控えめに(普段の量よりも飲みすぎない程度で)
  • 睡眠薬:主治医に相談(中止が必要な場合あり)
  • カフェイン:夕方以降は控える
  • 食事:就寝3時間前までに済ませる

Q. 寝相が悪く、寝返りをよくうつのですが、センサーは外れませんか?

最新の検査機器は、寝返りを考慮した設計になっています。

センサーは伸縮性のあるベルトや粘着テープでしっかり固定されるため、通常の寝返り程度では外れません。

また、一部のデータが欠損しても、全体の評価には影響しないよう設計されています。

Q. 夜中にトイレに起きた場合、センサーはどうすればいいですか?

センサーを装着したままトイレに行って構いません。機器は小型・軽量で、コードも十分な長さがあります。

ただし、機器を落としたり、コードを引っ張ったりしないよう注意してください。

Q. 検査の結果は、どれくらいでわかりますか?

検査の種類により異なります。

  • 簡易検査:3~7日程度
  • PSG検査:1~2週間程度

オンライン診療の場合、結果説明の予約も事前に取れるため、スムーズに次のステップに進めます。

Q. 検査で異常がなかった場合も、費用はかかりますか?

はい、検査費用は結果に関わらず発生します。ただし、「異常なし」という結果も重要な医学的情報です。

症状がある場合は、他の原因を探る必要があるため、医師と相談して次の検査や対策を検討しましょう。

Q. 検査の結果、治療が必要と言われました。必ず治療しないといけませんか?

治療を受けるかどうかは最終的に患者さんの判断ですが、睡眠時無呼吸症候群を放置すると以下のリスクがあります。

  • 心血管疾患リスク:2-3倍上昇
  • 脳卒中リスク:約2倍上昇
  • 交通事故リスク:2-7倍上昇
  • 糖尿病発症リスク:約2倍上昇

特に中等症以上の場合は、健康寿命に大きく影響するため、治療を強くお勧めします。

まとめ

睡眠時無呼吸症候群の検査は、自宅でできる簡易検査から始めることができ、費用も健康保険適用で3,000円程度と手軽です。

オンライン診療を活用すれば、仕事を休まずに検査から治療まで完結できます。

「いびきがうるさいと言われる」「日中眠い」といった症状がある方は、まずは検査を受けてみましょう。

早期発見・早期治療が、将来の健康リスクを大きく減らします。森下駅前クリニックでは、オンライン診療による睡眠時無呼吸症候群の検査・診断・治療を行っています。

呼吸器内科専門医が、一人ひとりに合った最適な治療法をご提案します。

オンライン診療のご予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

引用文献

[1] Comparison of a home sleep test with in-laboratory polysomnography in the diagnosis of obstructive sleep apnea syndrome. J Chin Med Assoc. 2022;85(7):831-836.[2] Home sleep testing for diagnosing obstructive sleep apnea. Am Fam Physician. 2017;96(10):650-651.[3] 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査と治療にかかる費用. 睡眠時無呼吸なおそう.com. 帝人ファーマ株式会社.[4] Young T, et al. Sleep disordered breathing and mortality: eighteen-year follow-up of the Wisconsin sleep cohort. Sleep. 2008;31(8):1071-1078.[5] 国税庁. 医療費控除の対象となる医療費. タックスアンサー No.1122.

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:検査 and tagged , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の機器(CPAP)はレンタルできる?費用やレンタル方法を解説します

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気です。

放置すると、日中の強い眠気や集中力低下、さらには高血圧や心臓病などのリスクを高める可能性も。

睡眠時無呼吸症候群の治療には、CPAPという機器を用いた療法が有効ですが、高額なため購入をためらう方も多いのではないでしょうか?

この記事では、CPAPのレンタル方法や費用、そして購入についても詳しく解説します。

睡眠時無呼吸症候群でお悩みの方や、CPAP療法に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治療するための機器はどうやってレンタルできる?

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療に用いるCPAPという機器は、レンタルすることができます。

CPAPは、鼻に装着したマスクを通して空気を送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防ぐ医療機器です。

「いびきがひどい」「日中、強い眠気がある」など、ご自身が睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合、まずは医療機関を受診し、検査を受けて診断を受ける必要があります。

検査には、簡易検査と精密検査の二つがあります。簡易検査は、自宅でできる検査キットを使用し、睡眠中の呼吸状態を測定します。

精密検査は、脳波や呼吸状態などを一晩かけてモニタリングする検査です。   医師の診察の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断され、CPAP療法が適切と判断されれば、レンタルの手続きについて説明を受けることができます。

CPAPのレンタルは、医療機関と提携している医療機器業者を通じて行われます。医師の指示に従って、必要な手続きを行いましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の機器(CPAP)のレンタル費用

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断され、CPAP療法が適していると判断された場合、CPAP機器をレンタルできます。

レンタル費用は、健康保険の適用状況やレンタル期間、機種によって異なり、自己負担額も変わってきます。

例えば、私の患者さんでは、会社員としてバリバリ働いている40代の男性で、日中の強い眠気を訴えて来院された方がいました。精密検査の結果、重症の睡眠時無呼吸症候群と診断され、CPAP療法を開始することになりました。この方の場合は、健康保険が適用され、月々5,000円程度の自己負担で済みました。

一方、AHIが20以下と比較的軽度で、健康保険が適用されない場合は、自己負担額が大きくなります。例えば、デスクワーク中心で普段運動不足を感じている30代の女性の場合、軽度の睡眠時無呼吸症候群と診断されCPAP療法を希望されても、保険適用外となり、月々約15,000円の自己負担が発生するケースもあります。

このように、睡眠時無呼吸症候群の重症度や健康保険の適用状況によって、CPAPレンタル費用は大きく変わる可能性があります。

費用の詳細については、医師や医療機器業者に確認することをおすすめします。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の機器(CPAP)は購入もできる?

  CPAPはレンタルだけでなく、購入することも可能です。ただし、CPAPを購入する場合、原則として全額自己負担となります。

「購入」と聞いて、私の患者さんでも「え?買えるんですか?」と驚かれる方が少なくありません。

CPAPの購入費用は、機種や機能によって異なりますが、一般的には10万円~20万円程度が相場です。   例えば、精密検査の結果、AHIが50という重度の睡眠時無呼吸症候群と診断され、CPAP療法を開始した50代の男性の患者さんを例に考えてみましょう。

この方は、毎晩CPAPを使用することが必須な状態でした。レンタルの場合、月々5,000円の自己負担だとしても、年間6万円、10年では60万円もの費用がかかります。   もちろん、ご自身の症状に合わせて、医師と相談の上で治療方針を決めることが大切です。

しかしながら、長期的にCPAP療法を続ける必要があると予想される場合は、購入を検討するのも一つの方法と言えるでしょう。

CPAPを購入するメリットは、自由度の高さです。自分の好きなタイミングで機種を買い替えたり、不要になれば処分したりといった自由が効きます。

一方、CPAPを購入するデメリットは、初期費用が高額になることです。また、CPAPは精密機器なので、定期的なメンテナンスが必要となる場合があります。メンテナンス費用も自己負担となるため、ランニングコストも考慮する必要があります。

また、医師の診察が必ずしも必要ではなくなるため、自身の状態が改善しているか不明確になる点も大きいデメリットとなるでしょう。

CPAPの購入を検討する際は、メリットとデメリットをよく比較し、医師や医療機器業者に相談しながら、ご自身の状況に合わせて慎重に判断しましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

CPAP治療とは?

「CPAP治療」と聞いても、初めて耳にする方は「何のことやら…」と思われるかもしれません。

CPAP治療とは、簡単に言えば「睡眠中に装着する呼吸サポート装置」を使った治療法のことです。

具体的には、鼻に装着した専用のマスクを通して、機器から空気を送り込み、気道を広げて呼吸を楽にすることで、睡眠中の無呼吸を防ぐ効果があります。

「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」と診断された方が、このCPAP治療の対象となります。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気で、放っておくと、日中の強い眠気や集中力低下、高血圧や心臓病などのリスクを高める可能性も示唆されています。

CPAP治療は、この睡眠時無呼吸症候群の症状を改善し、ぐっすり眠れるようにするための有効な治療法の一つです。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがある場合はオンライン診療へ

「もしかして、自分って睡眠時無呼吸症候群(SAS)かも…?」

そう思った時、皆さんはまずどうしますか?

 

多くの方が、インターネットで情報を探したり、周りの人に相談したりするのではないでしょうか。 もちろん、それらも大切なことですが、最も確実で安心できる方法は、専門の医療機関を受診することです。

「でも、仕事が忙しくて、なかなか病院に行く時間がない…」 そんな悩みをお持ちの方も多いでしょう。   そこで、近年注目されているのが「オンライン診療」です。

オンライン診療とは、スマートフォンやパソコンを使って、自宅や職場など、場所を選ばずに医師の診察を受けられる便利なサービスです。   予約から診察、会計まで、すべてオンラインで完結するため、忙しい方でも、時間を有効活用しながら、気軽に受診することができます。

「最近、どうも睡眠の質が悪い…」 「もしかしたら、睡眠時無呼吸症候群かもしれない…」

そう感じたら、一人で悩まず、まずはオンライン診療などを利用して、専門の医療機関に相談してみましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:治療 and tagged , , ,

睡眠時無呼吸症候群と頭痛の関係性 | そのまま放置すると高血圧・動脈硬化・脳梗塞の危険性も

「朝起きたら頭が痛い…」そんな経験はありませんか?

もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)が原因かもしれません。

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に呼吸が止まり、体が酸素不足になってしまう病気です。

近年、増加傾向にある睡眠時無呼吸症候群は、放置すると頭痛だけでなく、高血圧や脳梗塞などの重大な病気を引き起こす可能性も。

毎日のように頭痛が続く、朝起きたときに頭が締め付けられるような痛みがある方は、睡眠時無呼吸症候群を疑い、早めに医療機関を受診しましょう。

この記事では、睡眠時無呼吸症候群による頭痛の特徴や対処法、オンライン診療の活用方法について詳しく解説します。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と頭痛の関係

  「朝起きたら頭が痛い…」「なんだか最近、頭痛が多い気がする…」と感じていませんか?

もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)が原因かもしれません。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に呼吸が止まり、体が酸素不足になってしまう病気です。

高い山に登ると、空気が薄くて酸素が少なくなり、頭痛がすることがありますよね?

睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、寝ている間に何度もこの状態を繰り返しているため、朝起きたときに頭痛を感じやすくなるのです。

睡眠時無呼吸症候群が原因で起こる頭痛は、単なる疲れや寝不足による頭痛とは異なる特徴があります。

特徴的なのは、朝起きたときに頭が強く締め付けられるような痛みを感じることです。

これは、寝ている間に脳が酸素不足の状態が続いた結果、痛みが強くなると考えられています。

患者さんの中には、「頭をハンマーで殴られたような痛みだ」と表現される方もいらっしゃいます。

また、睡眠時無呼吸症候群による頭痛は、頻度も問題です。一般的な頭痛は、疲れた時やストレスを感じた時などに一時的に起こることが多いですが、睡眠時無呼吸症候群が原因の場合は、1ヶ月のうち15日以上も頭痛が続くことがあります。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

起きた時に頭痛が続く高血圧・動脈硬化・脳梗塞につながる恐れあり

  睡眠時無呼吸症候群になると、寝ている間に呼吸が何度も止まり、体が酸素不足の状態になってしまいます。

酸素が不足すると、私たちの体はなんとか酸素を取り込もうと、心臓を一生懸命動かして、血液をたくさん送り出そうとします。

その結果、血圧が上がりやすくなってしまいます。この状態が続くと、血管に負担がかかり、血管が傷つきやすくなってしまいます。

さらに、睡眠時無呼吸症候群は、睡眠の質を悪くしてしまい、体も脳も十分に休むことができなくなってしまいます。

睡眠不足が続くと、疲れがとれにくくなるだけでなく、集中力や記憶力が低下したり、イライラしやすくなるなど、様々な悪影響が出ることがあります。

このような状態が続くと、血管が硬くなって弾力性を失ってしまう動脈硬化のリスクが高まり、脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こす可能性も出てきます。

脳梗塞は、脳の血管が詰まってしまう病気で、脳の細胞に栄養や酸素が送られなくなり、脳の働きが損なわれてしまう怖い病気です。

「たかが頭痛」と安易に考えず、少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。

適切な検査と治療を受けることで、症状の改善や病気の進行を防ぐことができる場合が多くあります。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがある方の頭痛以外の症状

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に呼吸が止まり、体が酸素不足になってしまう病気です。

この病気は、単なる「いびきがひどいだけ」と安易に考えてはいけません。

自覚症状がない場合でも、放っておくと体に様々な悪影響を及ぼす可能性があり、頭痛以外にも、次のような症状が現れることがあります。

 

寝ているとき

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがある方の、睡眠中の症状として、下記のようなものが挙げられます。

いびきをかく

「うるさい」「大きないびき」と家族に指摘されたことはありませんか?

もしかしたら、それは単なる「いびき」ではなく、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者さんの多くは、大きないびきをかきます。

これは、睡眠中に空気の通り道である気道が狭くなることで、空気がスムーズに通らなくなるために起こります。

大きないびき自体は、周囲の人を寝苦しくさせてしまうこと以外に、直接的な健康被害をもたらすことはほとんどありません。

しかし、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の場合、大きないびきは、病気のサインである可能性があります。

 

無呼吸・低呼吸

睡眠時無呼吸症候群(SAS)では、いびきだけでなく、呼吸が止まってしまう「無呼吸」や、呼吸が浅くなる「低呼吸」もみられます。

無呼吸の状態になると、まるで水中で息を止めているように、体の中に酸素が取り込めなくなってしまいます。

この無呼吸の状態が、一晩の睡眠中に何度も繰り返されるのが、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の特徴です。

 

むせる

睡眠中にむせて目が覚める、という経験はありませんか?

これは、狭くなった気道に、無理やり空気を吸い込もうとしてしまうために起こります。

例えば、寝ている間に喉の奥の筋肉が緩んでしまい、気道が狭くなってしまうことがあります。

このような状態になると、空気の通りが悪くなってしまい、息苦しさからむせてしまうのです。

 

何度も目が覚める

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の人は、ぐっすり眠ることが難しく、夜中に何度も目が覚めてしまうことがあります。

このような状態が続くと、慢性的な睡眠不足に陥り、日中の眠気や倦怠感、集中力低下などを引き起こす可能性があります。

 

寝汗を書く

睡眠中に大量の汗をかいてしまうことも、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状の一つです。

睡眠時無呼吸症候群が原因の寝汗は、夏の暑い夜や布団をかぶりすぎている時などに書く寝汗とは異なり、季節や室温に関係なく、大量の汗をかくのが特徴です。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

起きているとき

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)によって、夜間に十分な睡眠がとれていないため、日中にさまざまな症状が現れます。

 

身体が重い

「朝起きてもスッキリしない」「体がだるくて重い」と感じることが多い場合は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)になると、睡眠中に呼吸が止まり、脳や体に十分な酸素が供給されません。

酸素が不足すると、体は、まるで電池切れのスマホのように、十分に機能しなくなってしまいます。

その結果、「体がだるい」「重い」「疲れている感じがする」といった症状が現れます。

 

強い眠気

日中に強い眠気に襲われる、会議中や運転中についウトウトしてしまう、といった経験はありませんか?

これも、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の代表的な症状の一つです。   睡眠時無呼吸症候群(SAS)になると、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまうため、脳はぐっすり休むことができません。

その結果、日中に強い眠気や倦怠感に悩まされるようになり、仕事や家事、学業に集中することが難しくなってしまいます。

 

倦怠感

「疲れているはずなのに、なかなか寝付けない」「日中、何をするにもやる気が出ない」という場合は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)によって倦怠感が生じている可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠の質を著しく低下させるため、たとえ長時間寝ていても、体は十分に休むことができません。

睡眠は、私たちの体と心を充電する大切な時間です。

しかし、睡眠時無呼吸症候群(SAS)によって睡眠の質が低下すると、十分に充電することができず、日中、体が重だるく感じたり、やる気が出なかったりします。

 

集中できない

「仕事や勉強に集中できない」「ミスが増えた気がする」と感じたら、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の影響で、集中力や注意力が低下しているのかもしれません。

脳は、私たちが活動するための司令塔の役割をしています。

しかし、睡眠不足の状態が続くと、この司令塔が正常に機能しなくなってしまいます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)によって睡眠の質が低下すると、脳は十分に休息を取ることができず、集中力や注意力が低下してしまいます。

 

疲労感

「休日にしっかり休んでも疲れが取れない」「毎日疲れている」と感じるのは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が原因で、睡眠中に十分な休息がとれていないからかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が何度も止まることで、体内の酸素濃度が低下し、心臓や血管に大きな負担をかけます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者さんは、寝ている間に、高地トレーニングと同じような状態を繰り返しているため、朝起きたときに、ひどい疲労感を感じることがあります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)で頭痛がある場合の対処法

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)が原因で起こる頭痛は、寝ている間に呼吸が何度も止まり、脳が酸素不足になることで起こると考えられています。

睡眠時無呼吸症候群によって引き起こされる頭痛には、朝起きた時に感じる頭痛や、一ヶ月のうち15日以上も痛みが続くなど、いくつかの特徴があります。

この頭痛を対処するには、その根本原因である睡眠時無呼吸症候群を治療することが最も重要です。睡眠時無呼吸症候群の治療法は、大きく分けて「生活習慣の改善」と「医療機器の使用や手術」の2つがあります。

まず、生活習慣の改善としては、寝る向きを変える、体重管理、飲酒や喫煙を控える、十分な睡眠時間を確保するなどがあります。

例えば、仰向けで寝ると、舌の根元が喉の方に落ち込みやすくなり、気道が狭くなってしまうことがあります。

これを防ぐためには、横向きで寝るようにすると良いでしょう。また、肥満も気道を狭くする原因の一つです。

日頃から適度な運動やバランスの取れた食事を心がけ、肥満を予防・改善することが大切です。

次に、医療機器の使用や手術といった医療的な治療についてご説明します。

CPAP療法は、鼻にマスクを装着して空気を送り込み、気道を広げて呼吸を楽にする治療法です。

これは、まるで風船に空気を入れるように、気道を広げて呼吸を助けるイメージです。

マウスピース療法は、寝ている時に装着するマウスピースで、下顎を少し前に出すことで気道を広げます。

手術療法は、扁桃腺やアデノイドなど、気道を狭くしている部分を切除する手術です。

これらの治療法は、患者さん一人ひとりの症状の重さや生活スタイルなどを考慮して、医師が適切なものを選択します。

自己判断で治療法を変えたり、中断したりすることは大変危険なので、必ず医師の指示に従ってください。

睡眠時無呼吸症候群の治療を進めることで、頭痛だけでなく、日中の眠気や倦怠感の改善、集中力アップなど、様々な効果が期待できます。

頭痛を我慢せずに、まずは専門医に相談してみましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「もしかして、睡眠時無呼吸症候群かも…」と感じたら、まずは医療機関を受診し、検査を受けることが大切です。

最近は、病院に行かなくても、自宅でスマホやパソコンを使って医師の診察を受けられる「オンライン診療」を実施している医療機関も増えてきました。

オンライン診療は、病院への移動時間や待ち時間を節約できるだけでなく、小さな子どもがいる方や仕事で忙しい方でも、自分の都合に合わせて受診できるというメリットがあります。

オンライン診療では、睡眠時無呼吸症候群の症状や不安なことを医師に相談することができます。

医師は、患者さんの話を丁寧に聞きながら、症状や生活習慣などについて詳しく質問していきます。

例えば、「いびきをかきますか?」「日中、強い眠気を感じますか?」「高血圧や糖尿病などの病気がありますか?」といった質問を通して、患者さんの状態を把握していきます。

そして、必要に応じて、対面での診察や検査を予約することも可能です。   また、頭痛が強いなど緊急を要する症状の場合は、残念ながらオンライン診療は適切ではないため、対面での診療をお願いしております。

睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療を行うことで、症状の改善や病気の進行を抑制できる可能性があります。

「たかが、いびき」と安易に考えず、少しでも気になる症状があれば、まずはオンライン診療などを利用して、専門医に相談することをおすすめします。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:疑い and tagged ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は起こした方がいいの?寝てるときに呼吸が止まった時の対処法

あなたは、パートナーの寝息が止まった時、不安を感じたことはありませんか?

もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気で、放置すると高血圧や心臓病などのリスクが高まります。

この記事では、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)は起こした方がいいの?」という疑問にお答えします。

また、寝てるときに呼吸が止まった時の対処法ついて解説し、あなたと大切な人の健康を守るための情報を提供します。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)で呼吸が止まってるときは起こした方がいい?

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者さんのそばで寝ていると、呼吸が止まってしまい「このまま息をしなくなってしまうのではないか」と不安になるかもしれません。

しかし、たとえ呼吸が止まっているように見えても、無理に起こすのは控えましょう。

深い眠りについているときに呼吸が止まるのが、この病気の特徴です。睡眠中に何度も起こしてしまうと、熟睡を妨げ、睡眠不足に陥ってしまう可能性があります。

また、睡眠時無呼吸症候群と似た症状でも、飲酒やアレルギーによる一時的な鼻づまりが原因の可能性もあります。   専門医ではない方が安易に判断するのは危険です。ご家族の方は、呼吸が止まっている時間を確認する、いびきの状態を観察するなど、気になる症状があれば記録しておきましょう。

そして、専門医の診察を受けて、適切なアドバイスを受けることが大切です。

 

20秒以上呼吸が止まっている場合は医療機関へすぐに相談

  健康な人であれば、寝ている間も脳が呼吸をコントロールしているので、呼吸が止まることはありません。しかし、睡眠時無呼吸症候群の患者さんの場合、睡眠中に気道が塞がってしまうことで、一時的に呼吸が止まってしまうのです。

20秒間呼吸が止まるということは、息を20秒間我慢しているのと同じ状態です。これは、健康な人にとっては想像もできないほど苦しい状態です。

このように、睡眠中に何度も呼吸が止まることで、身体は大きな負担を受けています。

医療機関を受診する目安は、睡眠時に20秒以上呼吸が止まっているときです。寝息が聞こえなくなったり、胸の動きが止まったりした場合は、秒数を数えてみましょう。

ご自身で確認するのが難しい場合は、家族やパートナーに協力してもらいましょう。

また、睡眠時無呼吸症候群は、自覚症状がない場合もあります。日中の強い眠気や倦怠感、集中力の低下なども、睡眠時無呼吸症候群のサインかもしれません。少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診して、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の寝ているときの主な症状

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に呼吸が止まってしまう病気です。

自覚症状が乏しく、一緒に寝ている家族に指摘されて初めて気づくというケースも多いです。

「大きないびきをかいている」「呼吸が止まっているときがある」と言われたら、睡眠時無呼吸症候群の可能性を疑ってみましょう。

 

いびきをかく

睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状の一つがいびきです。健康な人でも、疲れている時やお酒を飲んだ時にいびきをかくことはありますよね。

しかし、睡眠時無呼吸症候群のいびきは、単なるいびきとは大きく異なります。   睡眠時無呼吸症候群の人は、のどの奥の気道が狭くなっており、呼吸をするたびにその部分が振動することで、大きないびきをかきます。

例えるなら、狭いパイプに勢いよく空気を通そうとすると、音が鳴るのと同じです。   ご家族に指摘されたことがある方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性を疑い、医療機関を受診してみましょう。

 

無呼吸・低呼吸

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、その名の通り、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。無呼吸とは、10秒以上呼吸が停止している状態を指します。

「10秒間も呼吸が止まったら苦しいのでは?」と思うかもしれませんが、睡眠時無呼吸症候群の人は、無呼吸になっている間は眠っているため、苦しさを感じることはありません。

しかし、呼吸が止まっている間、体は酸素不足の状態に陥っています。これを繰り返すことで、心臓や血管に大きな負担がかかり、様々な合併症を引き起こすリスクが高まります。

 

むせる

睡眠中にむせるのは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。睡眠時無呼吸症候群の人は、寝ている間に何度も呼吸が止まり、その度に体が酸素を取り込もうとして、苦しさからむせてしまうことがあります。

健康な人であれば、睡眠中にむせることはほとんどありません。もし、頻繁にむせて目が覚める場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性を考え、医療機関を受診してみましょう。

何度も目が覚める

「夜中に何度も目が覚めてしまう…」 こんな経験はありませんか?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の人は、寝ている間に何度も目が覚めてしまうことがあります。   これは、無呼吸によって血液中の酸素濃度が低下し、体が危険信号を発するためです。

脳が「危ない!」と判断して、強制的に目を覚まさせているのです。

その結果、睡眠時無呼吸症候群の人は、熟睡することができず、日中の眠気や倦怠感、集中力低下などに悩まされることになります。

 

寝汗を書く

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の人は、寝ている間に大量の汗をかくことがあります。   これは、無呼吸によって体がストレスを感じ、自律神経のバランスが乱れるためです。

自律神経は、体温や呼吸、消化など、体の機能を調整する役割を担っています。   睡眠時無呼吸症候群によって自律神経が乱れると、体温調節機能がうまく働かなくなり、大量の汗をかいてしまうのです。

「寝汗の量が尋常ではなく、朝起きたらパジャマがびしょびしょになっている…」

このような場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性も考えられます。医療機関を受診して、適切な検査を受けてみましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の起きているときの主な症状

  寝ている間に呼吸が止まるなんて、なんだか怖い病気だな、と思っていませんか?

実は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている時だけでなく、起きている時にも様々な症状が現れることがあります。

しかも、自覚症状が乏しい場合が多く、知らないうちに症状が進行していることも少なくありません。   今回は、日中に現れる代表的な症状をご紹介します。

 

頭痛

「朝起きた時から頭が重い」「ズキズキと痛むこともある」と感じていませんか?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者さんの多くは、朝起きた時に頭痛を訴えます。   健康な人であれば、朝起きた時は頭がスッキリしているのが普通です。

しかし、睡眠時無呼吸症候群の患者さんの場合、睡眠中に呼吸が何度も止まることで、脳が酸素不足に陥ってしまうことがあります。酸素が不足すると、脳の血管が拡張し、周りの神経を刺激するため、頭痛が起こりやすくなると考えられています。

頭痛の程度は人によって異なり、軽い鈍痛から、ズキンズキンと脈打つような激しい痛みまで様々です。

 

身体が重い

「朝起きても体がだるくて、なかなか布団から出られない」 そんな経験はありませんか?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者さんは、睡眠の質が低下するため、朝起きた時に身体が重く感じることがあります。

睡眠は、私たちにとって、心身を休ませ、疲労を回復させるための大切な時間です。

しかし、睡眠時無呼吸症候群の患者さんの場合、睡眠中に呼吸が何度も止まることで、深い睡眠が妨げられ、身体が十分に休むことができません。

 

強い眠気

「日中、仕事中に強い眠気に襲われる」 「会議中や運転中など、場所を問わず眠気に襲われる」そんな経験はありませんか?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者さんは、日中に強い眠気を感じることがあります。   健康な人であれば、十分な睡眠時間を確保していれば、日中に強い眠気に襲われることはほとんどありません。

しかし、睡眠時無呼吸症候群の患者さんの場合、睡眠中に呼吸が何度も止まることで、脳が酸素不足に陥り、睡眠の質が低下してしまいます。

その結果、脳がしっかりと休息できていない状態が続き、日中の活動中に強い眠気に襲われてしまうのです。

場合によっては、居眠り運転による事故のリスクも高まりますので、注意が必要です。

 

倦怠感

「一日中だるさが抜けない、やる気が出ない」 「まるで、電池切れのようになってしまい、何もする気が起きない」そんな状態が続いていませんか?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者さんは、慢性的な倦怠感を訴えることがあります。

睡眠時無呼吸症候群によって睡眠の質が低下すると、身体は慢性的な疲労状態に陥ります。

 

集中できない

「仕事や勉強に集中するのが難しい」 「読書をしていても内容が頭に入ってこない」「会議中に話についていけなくなる」「些細なミスが増えてしまう」と感じていませんか?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者さんは、集中力の低下に悩むことがあります。

睡眠時無呼吸症候群によって睡眠の質が低下すると、脳は十分に休息を取ることができません。

その結果、脳の機能が低下し、注意力を維持することが難しくなり、集中力の低下につながってしまうのです。

 

疲労感

「夜しっかり寝ているはずなのに、朝起きた時から疲労感が取れない」と感じていませんか?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者さんは、慢性的な疲労感を訴える方が多くいらっしゃいます。

前述したように、睡眠時無呼吸症候群によって睡眠の質が低下すると、身体は慢性的な疲労状態に陥ります。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

  「もしかして、睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれない…」と感じたら、まずは専門の医療機関に相談してみましょう。

最近は、病院に直接行かなくても、自宅でスマホやパソコンを使って医師の診察を受けられるオンライン診療に対応している医療機関が増えてきました。

例えば、仕事や家事で忙しい方でも、移動時間や待ち時間の負担を減らして、空いた時間に受診することができます。

病院に行くことに抵抗がある方や、近くに専門の医療機関がない方も、オンライン診療であれば気軽に相談しやすいのではないでしょうか。

オンライン診療では、睡眠時無呼吸症候群の症状や治療法について、医師から詳しく説明を受けることができます。

また、自宅でできる簡易的な検査キットを使って、睡眠中の呼吸の状態を調べることもできます。

検査の結果によっては、医療機関でより詳しい検査が必要になる場合もあります。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:疑い and tagged ,

【医師監修】睡眠時無呼吸症候群の9大原因|肥満・骨格だけじゃない!女性・子ども・痩せ型特有の原因も解説

 

「いびきがひどい」

「日中の眠気が取れない」

「朝起きると頭が痛い」

このような症状でお悩みではありませんか?

もしかすると、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が原因かもしれません。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まったり、浅くなったりする病気です。実は、この病気の原因は肥満だけではありません。

痩せ型の方や女性、子どもでも発症することがあり、その原因は実に多様です[1]。

今回は、睡眠時無呼吸症候群の9つの主要な原因について、最新の医学的知見をもとに詳しく解説します。

あなたの症状の原因を知ることで、適切な治療への第一歩を踏み出しましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

あなたはどのタイプ?考えられる原因セルフチェックリスト

まずは、以下のチェックリストで、あなたに当てはまる項目を確認してください。

 

□ 最近、体重が増えた(BMIが25以上)

□ 顎が小さい、または後退している

□ 首が短い、または首回りが太い

□ 日常的にいびきをかく

□ 寝る前にお酒を飲む習慣がある

□ 喫煙している

□ アレルギー性鼻炎などで鼻がよく詰まる

□ 仰向けで寝ることが多い

 

チェックが多かった項目が、あなたの主な原因かもしれません。詳しく見ていきましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の二大原因

原因①:気道の閉塞(肥満・脂肪沈着)

肥満は睡眠時無呼吸症候群の最も重要な危険因子の一つです[2]。

体重が増加すると、首周りや舌、咽頭(のど)の周囲に脂肪が蓄積し、気道が狭くなります。

特に、首周りの脂肪沈着は直接的に上気道を圧迫します。男性で首回り40cm以上、女性で35cm以上の方は要注意です[3]。

また、舌の肥大(舌への脂肪沈着)も気道閉塞の重要な原因となります。

BMIが高いほどOSAのリスクは上昇し、体重を10%減少させると、無呼吸・低呼吸指数(AHI)が約26%改善するという報告もあります[4]。

 

原因②:顎や首の骨格的な特徴

骨格的な特徴も睡眠時無呼吸症候群の重要な原因です。

特に東アジア人(日本人を含む)は、欧米人と比較して以下のような特徴があることが分かっています[5]。

  • 下顎が小さく後退している(下顎後退症)
  • 上顎が狭い
  • 顔面が前後に短い(短頭型)

これらの骨格的特徴により、舌が後方に下がりやすく、気道が狭くなりやすいのです。

実際、同じBMIでも、アジア人は欧米人より重症のOSAを発症しやすいことが報告されています[6]。

 

生活習慣や体質に潜む7つの原因

加齢による喉の筋力低下

加齢により、上気道を開いた状態に保つ筋肉(咽頭拡張筋)の筋力が低下します。

特に60歳以降でOSAの有病率が上昇することが知られています[7]。筋力低下により、睡眠中に気道が虚脱しやすくなるのです。

 

飲酒・喫煙

飲酒は、上気道の筋肉を弛緩させ、呼吸中枢の感受性を低下させることで、OSAを悪化させます[8]。

アルコール摂取により、無呼吸の持続時間が長くなり、低酸素血症が重症化することが報告されています[9]。

喫煙は、上気道の炎症を引き起こし、粘膜の浮腫(むくみ)を生じさせることで気道を狭くします[10]。

喫煙者は非喫煙者と比較して、OSAのリスクが約2.5倍高いという報告があります[11]。

 

睡眠薬の服用

ベンゾジアゼピン系睡眠薬などの中枢神経抑制薬は、上気道筋の緊張を低下させ、呼吸中枢の反応性を鈍らせることで、OSAを悪化させる可能性があります[12]。

 

仰向け寝の習慣

仰向けで寝ると、重力により舌根部が後方に落ち込み、気道が狭くなります。

体位依存性OSAと呼ばれ、仰向けでのAHIが側臥位の2倍以上になる患者さんも少なくありません[13]。

 

アレルギー性鼻炎や鼻中隔弯曲症

鼻閉(鼻づまり)があると、口呼吸になりやすく、OSAのリスクが上昇します。

アレルギー性鼻炎患者では、OSAの有病率が一般人口の約1.8倍高いことが報告されています[14]。

鼻閉により

  • 口呼吸となり、下顎が後退する
  • 上気道の陰圧が増大し、虚脱しやすくなる
  • 睡眠の質が低下し、覚醒反応が増える

 

扁桃腺(へんとうせん)・アデノイドの肥大

扁桃腺やアデノイドの肥大は、物理的に気道を狭窄させます。

特に小児では最も重要な原因であり、小児OSA患者の約70-80%に認められます[15]。

成人でも扁桃肥大がある場合は、OSAのリスクが上昇します。

 

口呼吸の習慣

慢性的な口呼吸は、以下のメカニズムでOSAを悪化させます[16]。

  • 下顎が後退し、舌根部が気道を圧迫
  • 口腔・咽頭の乾燥により、粘膜の炎症・浮腫が生じる

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

見逃さないで!女性・子ども特有の原因

女性に特有の原因:ホルモンバランスの変化

女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)は、上気道の筋緊張を維持し、呼吸中枢の感受性を高める作用があります[17]。

閉経後には、これらのホルモンが急激に減少するため、OSAのリスクが上昇します。

実際に、閉経後女性のOSA有病率は閉経前の約2.6倍に上昇することが報告されています[18]。

また、閉経後は内臓脂肪が蓄積しやすくなることも、OSAリスクを高める要因となります[19]。

妊娠中も、体重増加、鼻粘膜の浮腫、横隔膜の挙上などによりOSAのリスクが上昇します。

 

お子さんに特有の原因:扁桃・アデノイド肥大

小児OSAの最大の原因は、扁桃・アデノイド肥大です[20]。

 

小児の特徴

  • 2-8歳に好発(扁桃・アデノイドが最も大きくなる時期)
  • 肥満がなくてもOSAを発症しやすい
  • 成長・発達への影響が大きい(成長ホルモン分泌低下、学習能力低下など)

扁桃肥大度3度以上(扁桃が正中まで達する)の小児では、約60-80%にOSAが認められます[21]。

 

【専門的な解説】実は2種類ある睡眠時無呼吸症候群のタイプ(OSAとCSA)

患者の9割以上「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)は、上気道の物理的な閉塞により生じます。

呼吸努力は続いているものの、気道が塞がれているため、空気が肺に入らない状態です[22]。

 

OSAの特徴

  • いびきを伴うことが多い
  • 呼吸努力による胸腹部の動きは継続
  • 肥満、骨格異常、扁桃肥大などが主な原因

 

脳の指令が原因「中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)」

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)は、脳からの呼吸指令が一時的に停止することで生じます。呼吸努力自体が消失するのが特徴です[23]。

 

CSAの主な原因

  • 心不全:最も多い原因。心不全患者の30-50%にCSAが認められる[24]
  • 脳血管障害(脳梗塞、脳出血)
  • オピオイド系薬剤の使用
  • 高地滞在

 

CSAでは、チェーン・ストークス呼吸と呼ばれる、呼吸が徐々に大きくなったり小さくなったりを繰り返すパターンが特徴的です。

 

原因がわかったら、次は解決へ

本当の原因を特定するには、専門医の診察と検査が不可欠

睡眠時無呼吸症候群の正確な診断には、以下の検査が必要です。

  1. 終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG):睡眠中の呼吸、脳波、筋電図などを総合的に評価
  2. 簡易睡眠検査:自宅で行える検査。重症度の評価が可能
  3. 画像検査(CT、MRI):骨格異常や軟部組織の評価
  4. 内視鏡検査:上気道の狭窄部位の特定

 

オンライン診療で、あなたの原因に合わせた解決策をご提案

森下駅前クリニックでは、睡眠時無呼吸症候群の診断から治療まで、包括的な医療を提供しています。

 

当院の特徴

  • 呼吸器内科専門医による診察
  • 最新の検査機器による正確な診断
  • 一人ひとりに合わせたオーダーメイド治療(外科治療、歯科装具治療などについては当該科に治療依頼提供)
  • オンライン診療による継続的なCPAP治療フォローアップ

 

睡眠時無呼吸症候群は、単に「太っているから」「いびきがうるさいだけ」という病気ではありません。

肥満、骨格的特徴、加齢、生活習慣、ホルモンバランスなど、様々な要因が複雑に絡み合って発症します。

放置すると、高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病などの重大な合併症のリスクが高まります[25]。

また、日中の眠気による交通事故のリスクも無視できません。

あなたの症状の原因を正確に特定し、適切な治療を受けることで、質の高い睡眠と健康的な生活を取り戻すことができます。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがある場合はオンライン診療へ

「いびきがひどい」「日中の強い眠気がある」「朝の頭痛が続く」など、睡眠時無呼吸症候群が疑われる症状でお悩みの方は、ぜひ森下駅前クリニックのオンライン診療をご利用ください。

ご自宅にいながら、専門医の診察を受けることができ、必要に応じて簡易睡眠検査キットをお送りすることも可能です(簡易検査結果によってはPSG検査も可能です)。

検査結果をもとに、あなたに最適な治療法をご提案いたします。健康的な睡眠は、充実した日々の生活の基盤です。

一人で悩まず、まずは専門医にご相談ください。

オンライン診療のご予約はこちらお問い合わせ・ご相談もお気軽にどうぞ。

あなたの健やかな眠りを、私たちがサポートいたします。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

引用文献

[1] Young T, et al. The occurrence of sleep-disordered breathing among middle-aged adults. N Engl J Med. 1993;328(17):1230-5.[2] Young T, et al. Excess weight and sleep-disordered breathing. J Appl Physiol. 2005;99(4):1592-9.[3] Davies RJ, et al. Neck circumference and other clinical features in the diagnosis of the obstructive sleep apnoea syndrome. Thorax. 1992;47(2):101-5.[4] Hudgel DW, et al. The role of weight management in the treatment of adult obstructive sleep apnea. Am J Respir Crit Care Med. 2018;198(6):e70-e87.[5] Lee RW, et al. Differences in craniofacial structures and obesity in Caucasian and Chinese patients with obstructive sleep apnea. Sleep. 2010;33(8):1075-80.[6] Li KK, et al. A comparison of Asian and white patients with obstructive sleep apnea syndrome. Laryngoscope. 1999;109(12):1937-40.[7] Bixler EO, et al. Effects of age on sleep apnea in men: I. Prevalence and severity. Am J Respir Crit Care Med. 1998;157(1):144-8.[8] Simou E, et al. Alcohol and the risk of sleep apnoea: a systematic review and meta-analysis. Sleep Med. 2018;42:38-46.[9] Mitler MM, et al. Bedtime ethanol increases resistance of upper airways and produces sleep apneas in asymptomatic snorers. Alcohol Clin Exp Res. 1988;12(6):801-5.[10] Kim KS, et al. Smoking induces oropharyngeal narrowing and increases the severity of obstructive sleep apnea syndrome. J Clin Sleep Med. 2012;8(4):367-74.[11] Krishnan V, et al. Where there is smoke…there is sleep apnea: exploring the relationship between smoking and sleep apnea. Chest. 2014;146(6):1673-80.[12] Mason M, et al. Drug therapy for obstructive sleep apnoea in adults. Cochrane Database Syst Rev. 2013;(5):CD003002.[13] Joosten SA, et al. Supine position related obstructive sleep apnea in adults: pathophysiology and treatment. Sleep Med Rev. 2014;18(1):7-17.[14] Cao Y, et al. Association of allergic rhinitis with obstructive sleep apnea: A meta-analysis. Medicine. 2018;97(51):e13783.[15] Marcus CL, et al. Diagnosis and management of childhood obstructive sleep apnea syndrome. Pediatrics. 2012;130(3):e714-55.[16] Lee SH, et al. Mouth breathing, “nasal disuse,” and pediatric sleep-disordered breathing. Sleep Breath. 2015;19(4):1257-64.[17] Bixler EO, et al. Prevalence of sleep-disordered breathing in women: effects of gender. Am J Respir Crit Care Med. 2001;163(3):608-13.[18] Young T, et al. Menopausal status and sleep-disordered breathing in the Wisconsin Sleep Cohort Study. Am J Respir Crit Care Med. 2003;167(9):1181-5.[19] He J, et al. Menopause and obstructive sleep apnea: revealing an independent mediating role of visceral fat beyond body mass index. BMC Endocr Disord. 2025;25(1):8.[20] Kang KT, et al. Associations between adenotonsillar hypertrophy, age, and obesity in children with obstructive sleep apnea. PLoS One. 2013;8(10):e78666.[21] Li AM, et al. Adenotonsillectomy for treatment of obstructive sleep apnea in children. Cochrane Database Syst Rev. 2021;4(4):CD012097.[22] Eckert DJ, et al. Defining phenotypic causes of obstructive sleep apnea. Am J Respir Crit Care Med. 2013;188(8):996-1004.[23] Baillieul S, et al. Diagnosis and management of central sleep apnea syndrome. Expert Rev Respir Med. 2019;13(6):545-57.[24] Javaheri S, et al. Sleep apnea in 81 ambulatory male patients with stable heart failure. Circulation. 1998;97(21):2154-9.[25] Marin JM, et al. Long-term cardiovascular outcomes in men with obstructive sleep apnoea-hypopnoea with or without treatment with continuous positive airway pressure. Lancet. 2005;365(9464):1046-53.

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:原因 and tagged , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)が重症化すると死亡する?原因や生存率・寿命について解説

あなたは、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」を知っていますか?

「ただのいびきでしょ?」と思っていませんか?

 

実は睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まり、体に大きな負担をかける危険な病気です。

放置すると、心筋梗塞や脳血管疾患、最悪の場合は突然死のリスクも高まります。

実は、自覚症状が少ないまま進行することも多く、自分は大丈夫と過信している人は少なくありません。

この記事では、睡眠時無呼吸症候群が死亡につながるのか、引き起こす体のリスクや、具体的な病気、そして、生存率や寿命への影響について詳しく解説していきます。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は死亡につながるの?

  「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」という病気は、寝ている間に呼吸が止まってしまう病気です。単なる「いびき」と安易に考えてはいけません。

放置すると様々な病気を引き起こし、最悪の場合は死に至ることもある恐ろしい病気なのです。   睡眠中に呼吸が止まるということは、体や脳に十分な酸素が供給されない状態が続いていることを意味します。

酸素不足のまま長時間放置すると、体はまるで酸欠状態になり、様々な臓器に大きな負担がかかってしまうのです。

心臓は、体中に酸素を送り出すために休むことなく働き続ける臓器です。しかし、睡眠時無呼吸症候群によって酸素不足に陥ると、心臓はさらに頑張って血液を送り出そうとします。これは、まるで重い荷物を背負って、息切れしながら坂道を上り続けるようなものです。

このような状態が続けば、心臓は疲弊し、心筋梗塞や不整脈などの深刻な心臓病を引き起こすリスクが高まります。

また、脳にとっても酸素は必要不可欠です。脳は、私たちの思考や感情、運動など、あらゆる生命活動をコントロールする司令塔です。酸素不足の状態では、脳細胞がダメージを受け、集中力や記憶力の低下、ひどい場合は脳梗塞や脳出血などの命に関わる病気を引き起こす可能性もあるのです。

さらに恐ろしいことに、睡眠時無呼吸症候群は、自覚症状が少ないまま進行することが多い病気です。「ちょっと寝不足気味かな?」「最近、疲れやすいな…」と感じていても、まさか自分が睡眠時無呼吸症候群だとは思わない方がほとんどでしょう。

しかし、健康診断で高血圧や糖尿病を指摘されたり、日中の強い眠気や集中力の低下、起床時の頭痛などの症状が現れ始めたら、それは体が危険信号を発しているサインかもしれません。

「自分は大丈夫」と過信せずに、少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診し、適切な検査を受けるようにしましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)で死亡する原因

  睡眠時無呼吸症候群はさまざまな理由で死亡につながるリスクが高まることをお伝えしてきました。

では、具体的に睡眠時無呼吸症候群が原因で、どのような病気を引き起こす可能性があるのでしょうか。

 

心筋梗塞

心臓は、寝ている間も休むことなく、体中に酸素を送り届けるために働き続けています。常に酸素を必要としています。   しかし、睡眠時無呼吸症候群によって呼吸が止まってしまうと、心臓は酸素不足の状態に陥ります。心臓は、酸素不足を補おうと、より多くの血液を送り出そうと、さらに激しく動かなければなりません。 これは、心臓にとって非常に大きな負担となり、心筋梗塞のリスクを高めることに繋がります。

脳血管疾患

脳は、私たちの体全体の司令塔であり、常に新鮮な酸素を必要としています。 しかし、睡眠時無呼吸症候群によって呼吸が止まってしまうと、脳に十分な酸素が行き渡らなくなります。    脳血管疾患には、脳梗塞や脳出血などがあり、命に関わるだけでなく、後遺症が残ってしまう場合もあります。

夜間の突然死

睡眠時無呼吸症候群が重症化すると、睡眠中に呼吸が何度も止まり、血液中の酸素濃度が著しく低下することがあります。 その結果、心臓が正常に機能しなくなり、突然死を引き起こすリスクが高まります。   過去の研究では、睡眠時無呼吸症候群の人は、健康な人の2.6倍、夜間の突然死のリスクが高いとされています。

交通事故

睡眠時無呼吸症候群の人は、日中の強い眠気や集中力の低下といった症状が現れやすいです。 これは、睡眠中に何度も呼吸が止まることで、質の高い睡眠が取れないことが原因と考えられています。

日中の強い眠気は、運転中に突然意識を失ってしまう「居眠り運転」に繋がりかねません。 過去の研究では、睡眠時無呼吸症候群のある人は、居眠り運転による交通事故の発生率が健康な人の約7倍リスクがあると報告されています。

居眠り運転による交通事故は、自分自身だけでなく、周りの人も巻き込んでしまう可能性があります。

「少し眠いけど、大丈夫だろう・・・」 そう思って運転してしまう人もいるかもしれません。 しかし、ほんの一瞬の油断が、取り返しのつかない事故に繋がる可能性もあるのです。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の生存率

  自覚症状が乏しい場合も多い睡眠時無呼吸症候群ですが、実は、適切な治療を受けずに放置すると寿命にも影響する可能性があります。

重症の睡眠時無呼吸症候群患者さんを対象とした研究では、治療を行わなかったグループと比較して、治療を行ったグループでは心筋梗塞や脳卒中の発症率が有意に減少したという結果が出ています。

つまり、睡眠時無呼吸症候群の治療は、心臓や血管への負担を軽減し、健康寿命を延ばす可能性があると言えるのです。

また、睡眠時無呼吸症候群は自覚症状が現れにくい病気であるため、健康診断などで指摘されて初めて、自分が睡眠時無呼吸症候群だと気付く方も少なくありません。

「自分は大丈夫」と過信せずに、日頃から睡眠時無呼吸症候群の危険性を認識し、睡眠の質に気を配ることが大切です。

もし、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、医師と相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の寿命

  「睡眠時無呼吸症候群と診断されました。でも、治療は面倒だし、自覚症状もないので、放っておいても大丈夫ですよね…?」

診察室で、こんな風に尋ねる患者さんは少なくありません。確かに、自覚症状が乏しいまま経過することも多い睡眠時無呼吸症候群ですが、実は、適切な治療を受けずに放置すると寿命を縮めてしまう可能性があります。

一晩に何度も呼吸が止まるような重度の睡眠時無呼吸症候群の場合、8年後の生存率が63%にまで低下するという報告もあります。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)で死亡しないための対策・治療

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、決して「ただのいびき」と安易に考えてはいけません。自覚症状が少ないため、自分がその怪物の餌食になっていることに気づかないまま、健康を蝕まれ、寿命を縮めてしまうことさえあるのです。

最も重要なのは、早期発見と適切な治療です。 睡眠時無呼吸症候群の治療法は、大きく分けて2つあります。

 

1つ目は、生活習慣の改善です。

具体的には、肥満の改善、禁酒、禁煙、寝る前の食事制限、横向きで寝るなどがあります。これらの対策を組み合わせることで、睡眠時無呼吸症候群の症状を改善できる可能性があります。

 

2つ目は、医療機器を使った治療法です。

代表的なものが、「CPAP(シーパップ)療法」です。これは、寝ている時に鼻にマスクを着けて、空気を送り込む治療法です。   CPAP療法は、睡眠時無呼吸症候群の治療に非常に効果的な方法ですが、最初はマスクの装着に慣れないことや、違和感を感じる場合もあるかもしれません。

しかし、治療を続けることで、症状が改善し、より健康的な生活を送れる可能性が高まります。   睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療を受けることで、健康寿命を延ばすことができる病気です。

睡眠時無呼吸症候群と診断されたら、医師と相談しながら、自分に合った治療法を見つけていきましょう。そして、健康な毎日を手に入れましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

  「毎日ぐっすり眠っているはずなのに、なぜか疲れが取れない…」 「朝起きると、頭が重だるくてスッキリしない…」

そんな悩みを抱えているあなたは、もしかしたら睡眠時無呼吸症候群(SAS)の影に怯えているのかもしれません。

不安に感じたら、まずはオンライン診療で、専門医に相談してみてはいかがでしょうか?

オンライン診療は、自宅にいながら、スマホやパソコンを使って、医師の診察を受けることができる便利なシステムです。

病院に行く時間がない方、小さなお子様がいる方、病院に行くことに抵抗がある方など、様々な事情を抱える患者さんにとって、心強い味方となっています。

例えば、こんな悩みや不安を気軽に相談することができます。

 

  • 「最近、いびきがうるさいと家族に指摘されるようになった。睡眠時無呼吸症候群の可能性はあるのだろうか?」
  • 「日中、我慢できないほどの強い眠気に襲われることがある。仕事にも集中できず、不安だ…」
  • 「睡眠時無呼吸症候群の検査を受けたいけれど、どんな検査をするのか、費用はどれくらいかかるのか知りたい」

オンライン診療では、あなたの症状や不安に寄り添いながら、睡眠時無呼吸症候群に関する疑問や不安を解消するためのアドバイスやサポートを提供しています。

睡眠時無呼吸症候群は、早期発見・早期治療が非常に重要な病気です。 「ちょっと心配だな…」と感じたら、一人で悩まず、まずはオンライン診療を利用して、専門医に相談してみましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:合併症 and tagged , , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の対策 | 生活習慣を改善することで予防をしよう

あなたは「自分は大丈夫」そう思っていませんか?

実は、自覚症状が出にくいまま進行し、放っておくと、高血圧や糖尿病、心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる病気を引き起こすリスクが高まります。

その病気とは「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」。

特に肥満体型の方は要注意です。 首回りに脂肪がつくと、睡眠中に呼吸が止まってしまうことがあります。

「あれ?もしかして私も?」 そう思った方は、まずは生活習慣を見直してみましょう。

この記事では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の具体的な対策について解説し、原因や予防法にも触れていきます。   ご自身の状況と比較しながら、読み進めてみてください。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の対策には生活習慣の改善をすること!

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されたり、心配な症状がある方は、まずできることから取り組んでみましょう。

日々の生活習慣を少し見直すだけで、症状が改善する可能性があります。

 

食事制限・減量

肥満は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の大きなリスク要因の一つです。睡眠時無呼吸症候群の患者さんを診察していると、多くの方が肥満傾向にあることに気づきます。   太っている方の気道は、まるで風船がしぼんだように狭くなっていることが多く、睡眠中に呼吸が止まりやすい状態です。

首回りに脂肪がつくと、さらに気道が狭くなり、睡眠中に呼吸が止まりやすくなります。   食事の内容を見直し、適正体重を目指しましょう。

目標体重を達成するために、患者さん一人ひとりのライフスタイルに合わせた無理のない食事療法の提案をしています。   例えば、

 

  • 塩辛いものや甘いもの、炭水化物を摂り過ぎていないか?
  • 毎食、野菜を食べているか?
  • 魚より肉を食べることが多くないか?
  • 揚げ物やバター、生クリーム、チーズを使った料理を食べることが多くないか?

などをチェックしてみましょう。

また、サラダやスープなど低カロリーのものを先に食べ、高カロリーのものを後回しにするのも効果的です。

食物繊維の多い食品を最初に食べることで、血糖値の急上昇を抑え、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。

 

飲酒の制限

寝る前のアルコールは、気道の筋肉をリラックスさせてしまい、気道が狭くなる原因になります。 これは、飲酒によって気道を広げる筋肉が緩み、舌根沈下を起こしやすくなるためです。   特に就寝前の飲酒は控え、適量を守るようにしましょう。 具体的には、ビールであれば中瓶1本、日本酒であれば1合程度を目安にすることをお勧めしています。

睡眠薬・精神安定剤などの制限

睡眠薬や精神安定剤も、アルコールと同様に気道の筋肉を弛緩させる作用があるため、睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させる可能性があります。

これらの薬は、脳の活動を鎮静化させることでリラックス効果をもたらしますが、その一方で気道の筋肉も緩めてしまうことがあります。

これらの薬を服用している場合は、医師に相談の上、使用を控えるか、他の薬への変更を検討してみましょう。 自己判断で服用を中止することは大変危険ですので、必ず医師の指示に従ってください。

 

禁煙

タバコは、気道に炎症を起こし、気道を狭くするため、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めます。

タバコの煙に含まれる有害物質は、気道の粘膜を刺激し、炎症や腫れを引き起こします。

その結果、気道が狭くなり、呼吸が苦しくなってしまうのです。   禁煙することで、睡眠時無呼吸症候群だけでなく、様々な病気のリスクを減らすことができます。

禁煙は睡眠時無呼吸症候群の予防と改善だけでなく、動脈硬化の予防、肺がんのリスク低下など、多くの健康効果をもたらします。

禁煙外来などを活用し、医師や薬剤師のサポートを受けながら禁煙に挑戦してみるのも良いでしょう。

 

寝方(寝る姿勢)の改善

仰向けで寝ると、舌がのどの奥に落ち込みやすく、気道を狭くしてしまうため、睡眠時無呼吸症候群の症状が悪化しやすくなります。

仰向けで寝ることで重力によって舌根が気道に沈下しやすくなるためです。 気道の断面積が狭くなることで、空気の通りが悪くなり、いびきや無呼吸を引き起こしやすくなります。

横向きで寝ることで、気道が確保されやすくなるため、睡眠時無呼吸症候群の予防・改善に効果が期待できます。 横向きで寝る場合は、重力の影響を受けにくく、舌根が気道に沈下しにくいためです。

横向きで寝ることに慣れていない場合は、抱き枕を使ったり、体の後ろにクッションを置いたりすることで、楽な姿勢を保つことができます。

 

運動

適度な運動は、体重管理だけでなく、ストレス軽減や睡眠の質向上にも効果があり、睡眠時無呼吸症候群の予防・改善にも役立ちます。

運動不足は肥満の一因となり、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めるだけでなく、自律神経のバランスを崩し、睡眠の質を低下させることにもつながります。

激しい運動である必要はありません。

毎日、エレベーターやエスカレーターではなく階段を使う、一駅手前で降りて歩くなど、できることから始めてみましょう。

軽い運動でも、継続することで心肺機能が高まり、基礎代謝がアップし、太りにくい体作りに繋がります。

 

口呼吸から鼻呼吸へ

口呼吸は、気道を乾燥させ、炎症を起こしやすくするため、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めます。

口呼吸は、鼻呼吸に比べて、空気中のウイルスや細菌を直接体内に取り込みやすく、感染症のリスクを高める可能性もあります。

また、口呼吸を続けることで、顔の筋肉のバランスが崩れ、口元が出てきたり、顔色が悪くなったりするなど、美容面への影響も懸念されます。

鼻呼吸を心がけることで、気道の乾燥を防ぎ、睡眠時無呼吸症候群の予防・改善に繋げることができます。

鼻呼吸には、空気を加湿・加温する、ウイルスや細菌をフィルターする、などの役割があります。 鼻づまりの原因となっているアレルギー性鼻炎などの治療を行うことも有効です。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の対策グッズ

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されたら、生活習慣の改善と並行して、医療機器やグッズを取り入れてみましょう。 ここでは、代表的な対策グッズを3つご紹介します。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方におすすめの枕は、横向き寝になったときに、頭と体の軸がまっすぐになる高さが重要です。

低すぎると気道が狭くなってしまいやすいためです。   低すぎる枕は、まるで頭を地面につけたまま横向きになっているようなもので、気道が圧迫されやすくなります。

一方、高すぎる枕は、首に負担がかかり、筋肉が緊張して気道を狭くしてしまう可能性があります。

枕の素材は、低反発素材よりも、頭が沈み込みすぎない高反発素材がおすすめです。 低反発素材は、頭や首にフィットして心地よいと感じるかもしれませんが、睡眠時無呼吸症候群の方にとっては、気道を圧迫するリスクがあります。

高反発素材は、適度な反発力で頭と首を支え、気道を確保しやすいため、睡眠時無呼吸症候群の方に向いています。

枕を選ぶ際には、実際に寝転んでみて、呼吸のしやすさを確認することが大切です。

お店で試す際には、恥ずかしがらずに、横向き寝になってみて、呼吸が楽にできるかどうか、首や肩に負担がかからないかどうかを確認しましょう。

 

マウスピース

マウスピースは、就寝時に装着することで、下あごを少し前に出すことで気道を確保し、無呼吸状態を予防する効果があります。

歯に装着することで、顎の位置を少しずらし、気道の空間を人工的に広げるイメージです。   マウスピースには、歯科医院で歯型を取って作製するオーダーメイドのものと、ドラッグストアなどで購入できる既製品のものがあります。

オーダーメイドのものは、自分の歯型にぴったりとフィットするため、装着感が良く、効果も高い傾向がありますが、費用は比較的高額です。

一方、既製品のものは、安価で手軽に購入できますが、フィット感が悪く、効果が低い場合があります。

費用と効果のバランス、そしてご自身の口腔内の状態などを考慮して、どちらのタイプが適しているか、医師と相談してみましょう。

マウスピースは、毎日使用し、定期的に交換する必要があるため、費用や手間を考慮して選ぶようにしましょう。

毎日歯磨きをするように、マウスピースも清潔に保つことが大切です。

 

いびき防止グッズ(鼻用テープやピン)

いびき防止グッズには、鼻に貼るテープや、鼻腔を広げるピンなど、様々な種類があります。

これらのグッズは、比較的安価で、手軽に使用できるというメリットがありますが、効果には個人差があります。

鼻に貼るテープは、鼻翼(鼻の穴の外側の部分)を軽く持ち上げることで、鼻腔を広げ、鼻呼吸をしやすくする効果があります。

鼻腔を広げるピンは、鼻の穴に挿入して、鼻腔を広げる効果があります。

しかし、テープやピンを長時間使用すると、皮膚がかぶれたり、痛みが出たりすることがあるため注意が必要です。

また、鼻づまりの原因がアレルギー性鼻炎などの場合は、これらのグッズだけでは十分な効果が得られないこともあります。

いびき防止グッズは、あくまで一時的な対策であり、根本的な治療にはなりません。

いびきがひどい場合は、医療機関を受診して、適切な治療を受けるようにしましょう。

医師の診断のもと、適切な治療法を選択することが大切です。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治し方

  睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されると、不安な気持ちになる方もいるかもしれません。

しかし、睡眠時無呼吸症候群は適切な治療と生活習慣の改善によって、症状をコントロールできる病気です。

治療法は、軽症から重症まで、患者さん一人ひとりの状態に合わせて選択されます。   まず、睡眠時無呼吸症候群の治療で最も重要な柱となるのが「生活習慣の改善」です。その中でも「肥満」は睡眠時無呼吸症候群に深く関わっており、体重増加によって気道が狭くなることで、無呼吸状態になりやすくなります。   例えるなら、空気の通り道である気道が、脂肪によって圧迫されて狭くなってしまうイメージです。

実際に、私の患者さんの中にも、10kgの減量に成功しただけで、睡眠時無呼吸症候群の症状が劇的に改善した方がいらっしゃいます。   減量以外にも、飲酒や喫煙、睡眠薬の使用なども、睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させる可能性があります。飲酒は、気道の筋肉を弛緩させてしまい、気道が狭くなる原因となります。

特に寝る直前の飲酒は、睡眠中の無呼吸のリスクを高めるため、控えるようにしましょう。

喫煙も、気道に炎症を起こし、気道を狭くするため、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める要因となります。禁煙は睡眠時無呼吸症候群の予防と改善だけでなく、動脈硬化の予防や肺がんのリスク低下など、様々な健康効果をもたらします。

睡眠薬や精神安定剤も、気道の筋肉を弛緩させる作用があるため注意が必要です。これらの薬を服用している場合は、自己判断で中断するのではなく、必ず医師に相談するようにしてください。

生活習慣の改善と合わせて、横向きで寝ることも効果的です。仰向けで寝ると、舌が喉の奥に落ち込みやすく、気道を狭くしてしまうため、睡眠時無呼吸症候群の症状が悪化しやすくなります。

横向きで寝る場合は、重力の影響を受けにくく、舌が気道に沈下しにくいため、呼吸が楽になります。   横向きで寝ることに慣れていない方は、抱き枕を使ったり、体の後ろにクッションを置いたりすることで、楽な姿勢を保つことができます。

これらの生活習慣の改善は、睡眠時無呼吸症候群の症状を和らげるだけでなく、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防にもつながります。

ご自身の健康のためにも、できることから少しずつ改善していくように心がけましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

  「もしかして、睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれない…」

と感じながらも、忙しい毎日の中で、なかなか医療機関を受診できない方もいるかもしれません。

「毎日ぐっすり眠れている自信がない」「日中、強烈な眠気に襲われることがある」「パートナーにいびきや呼吸が止まっていることを指摘された」

このような経験はありませんか?

これらの症状は、睡眠時無呼吸症候群のサインかもしれません。   特に、太り気味の方や首が短く太い方は、気道が狭くなりやすく、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高いと言われています。

しかし、多くの方が「自分は大丈夫だろう」と軽く考えてしまいがちです。 「ちょっと疲れているだけ」「そのうち治るだろう」と放置してしまうケースも少なくありません。

睡眠時無呼吸症候群は早期発見・早期治療が何よりも重要です。   「もしかして…」と思ったら、一人で悩まず、まずは専門医に相談してみましょう。

最近は、オンライン診療に対応している医療機関も増えています。 自宅にいながら診察を受けられるので、忙しい方でも受診しやすいというメリットがあります。

オンライン診療では、睡眠時無呼吸症候群の症状や疑いについて相談したり、検査方法や治療法について説明を受けたりすることができます。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は森下駅前クリニックまで
保険適用

睡眠時無呼吸症候群かもと思ったら

簡単な質問に答えてすぐにチェックができます。

1分で簡単 セルフチェック

診察も検査も自宅でOK オンライン診療

24時間365日受付、自宅にいながら診療いたします。

オンライン診療の予約はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:予防 and tagged ,