鼻づまりが引き起こす睡眠時無呼吸症候群(SAS)!鼻づまりはすぐに解消しよう

 

あなたは夜、いびきをかいていませんか?

もしかしたら、それは深刻な問題のサインかもしれません。

 

近年増加している睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が何度も止まる病気です。そして、その原因の一つに「鼻づまり」が潜んでいることをご存知でしたか?

 

本文では、専門医の経験に基づいた具体的な症例を交えながら、鼻づまりと睡眠時無呼吸症候群の意外な関係性を解説します。風邪や花粉症、アレルギー性鼻炎、蓄膿症、さらには鼻中隔湾曲症など、様々な鼻づまりの原因と、それらが睡眠時無呼吸症候群を引き起こすメカニズムを分かりやすく説明します。

一晩に数百回も呼吸が止まるケースもあり、高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクを高める睡眠時無呼吸症候群。日中の眠気や集中力低下に悩んでいる方、大きないびきをかいている方は要注意です。

この記事を読めば、鼻づまりと睡眠時無呼吸症候群の関係性、そしてその解消方法について理解を深め、健康な睡眠を取り戻すための第一歩を踏み出せるでしょう。

あなたの睡眠の質、そして健康を守るために、ぜひ読み進めてください。

 

【関連記事】

いびきがヒドイと睡眠時無呼吸症候群(SAS)の恐れあり?!いびきの特徴や関係性を解説

 

実は関係があった!鼻づまりが引き起こす睡眠時無呼吸症候群(SAS)

夜寝ている時に、「グーグー」といびきをかいていませんか?もしかしたら、鼻が詰まっていることが原因かもしれません。

鼻づまりは、いびきだけでなく、さらに深刻な病気である睡眠時無呼吸症候群(SAS)につながる可能性もあるのです。

睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に呼吸が何度も止まる病気です。呼吸が止まる回数や時間は人によって様々ですが、重症の方の場合は一晩に数百回も呼吸が止まり、一回の無呼吸が1分以上続くこともあります。まるで、魚が水面でパクパク口を動かすように、空気を吸おうとしているのに吸えない状態が、何度も繰り返されるのです。

では、なぜ鼻づまりが睡眠時無呼吸症候群につながるのでしょうか?

それは、鼻が詰まると、口で呼吸をするようになるからです。口呼吸になると、のどの奥の筋肉が緩み、舌が落ち込んで気道を塞ぎやすくなります。気道とは、空気の通り道のことで、この気道が塞がると、空気が肺に入ってこられなくなり、呼吸が止まってしまうのです。

鼻づまりには、風邪や花粉症、アレルギー性鼻炎、蓄膿症など、様々な原因が考えられます。また、あごが小さい、首が太くて短いなどの体格も、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める要因となります。

鼻づまりが原因で睡眠時無呼吸症候群になっている場合は、鼻づまりの治療を行うことで症状が改善する可能性があります。まずは耳鼻科を受診し、鼻づまりの原因を特定し、適切な治療を受けるようにしましょう。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因とは?原因と対策

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因はストレスから?原因やリスクをわかりやすく解説

 

鼻づまりの原因

「最近、鼻が詰まって息苦しい…」「鼻が詰まって、夜もぐっすり眠れない!」といったお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

鼻づまりは、集中力の低下や日中の眠気、いびきなど、日常生活に様々な悪影響を及ぼします。さらに、慢性的な鼻づまりは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の大きな原因の一つでもあります。

今回は、鼻づまりの原因となる様々な病気について、具体的な症例を交えながらわかりやすく解説します。

 

風邪・花粉症

風邪をひいたり、花粉症の季節になると、鼻水やくしゃみと共に鼻づまりに悩まされる方は多いでしょう。

これは、ウイルスや花粉といった異物が鼻の中に入り込むと、体を守るために鼻の粘膜が炎症を起こし、腫れ上がるのが原因です。まるで、鼻の穴の中に小さな風船が膨らんで、空気の通り道を塞いでしまうようなイメージです。

風邪の場合、通常1~2週間で症状は治まります。しかし、私の経験では、高齢の方や免疫力が低下している方は、風邪が長引いてしまい、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)に移行してしまうケースも見られます。

一方、花粉症の場合は、原因となる花粉が飛散している間、数週間から数ヶ月間も鼻づまりが続くことがあります。例えば、スギ花粉症の患者さんは、2月から4月頃まで鼻づまりに悩まされるケースが多いです。

また、ヒノキ花粉症の場合は、3月から5月頃がピークとなります。このように、原因となる花粉の種類によって、症状が現れる時期が異なります。さらに、複数の種類の花粉にアレルギーを持っている方は、症状が現れる期間が長くなってしまうのです。

通年性アレルギー性鼻炎

風邪や花粉症とは異なり、一年中鼻づまりが続く場合は、通年性アレルギー性鼻炎の可能性があります。

これは、家の中のホコリやダニ、ペットの毛などが原因となって、鼻の粘膜が常に炎症を起こしている状態です。まるで、鼻の中に小さなイタズラっ子が住み着いて、いつも鼻をくすぐっているようなイメージです。

例えば、私が診察した患者さんで、掃除をするたびにホコリが舞い上がり、くしゃみや鼻水、鼻づまりがひどくなる方がいました。検査の結果、ダニやハウスダストが原因のアレルギー性鼻炎だと判明しました。

また、犬や猫などのペットを飼っていて、ペットと触れ合った後に鼻の症状が悪化する場合は、ペットの毛やフケが原因となっている可能性が高いです。

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

慢性副鼻腔炎、いわゆる蓄膿症は、鼻の奥にある副鼻腔という空洞に膿が溜まり、炎症を起こしている状態です。

これは、風邪やアレルギー性鼻炎などをこじらせてしまうことが原因で起こります。まるで、鼻の奥に小さなプールがあって、そこに膿が溜まってしまっているようなイメージです。

鼻づまり以外にも、黄色っぽい鼻水や、鼻の奥に何かが詰まっているような違和感、頭痛などが症状として現れることもあります。

蓄膿症は自然治癒することは難しく、適切な治療を行わないと慢性化してしまいます。私の外来にも、長年蓄膿症に悩まされている患者さんが多く来院されます。

鼻中隔湾曲症

鼻の穴を左右に分けている壁を鼻中隔と言いますが、この鼻中隔が曲がっている状態を鼻中隔湾曲症と言います。

これは、生まれつき鼻中隔が曲がっている場合や、ケガなどが原因で後天的に曲がってしまう場合があります。

鼻中隔が曲がっていると、片方の鼻の穴が狭くなり、空気の通りが悪くなって鼻づまりを感じます。まるで、鼻の中に壁ができて、空気の通り道を塞いでいるようなイメージです。

鼻中隔湾曲症は、鼻づまりだけでなく、いびきや口呼吸の原因となることもあります。さらに、口呼吸はのどの乾燥を招き、風邪などの感染症にかかりやすくなってしまうのです。

鼻中隔湾曲症は、比較的多くの方が抱えている症状です。私の外来でも、鼻づまりの原因が鼻中隔湾曲症だと診断される患者さんは少なくありません。軽度の場合は経過観察となることもありますが、症状が強い場合は手術が必要になることもあります。

 

睡眠中の鼻づまりを解消する方法

夜、鼻が詰まって息苦しくて眠れない、そんな経験はありませんか?

睡眠中に鼻が詰まると、息苦しさだけでなく、口呼吸になってしまい、朝起きた時に喉がカラカラに乾いてしまうこともあります。 また、集中力の低下や日中の眠気を引き起こすこともあり、日常生活にも支障をきたすこともあります。

鼻づまりを解消するには、まずその原因を特定することが重要です。

鼻が詰まる原因は様々ですが、大きく分けて鼻の粘膜が腫れている場合と、鼻腔内を何かが塞いでいる場合があります。

例えば、風邪をひいた時や花粉症の時期は、ウイルスや花粉などの異物に対する反応で鼻の粘膜が炎症を起こし、腫れてしまいます。

また、鼻水が多く出て固まってしまったり、鼻中隔湾曲症といって鼻の真ん中の壁が曲がっていることで空気の通り道が狭くなってしまうこともあります。 鼻中隔湾曲症は、生まれつき曲がっている場合や、成長過程で曲がってしまう場合、あるいはケガなどが原因で起こる場合もあります。

その他にも、副鼻腔炎(蓄膿症)や鼻ポリープなども鼻づまりの原因となります。 副鼻腔炎は、鼻の奥にある副鼻腔という空洞に膿が溜まり、炎症を起こした状態です。

風邪やアレルギー性鼻炎などをこじらせてしまうことが原因で起こることが多く、私の経験では、適切な治療を行わないと慢性化してしまうケースも少なくありません。 鼻ポリープは、鼻の粘膜にできる良性の腫瘍で、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などを背景に発症することが多いです。

 

鼻づまりを解消するための具体的な方法としては、原因によって様々なアプローチがあります。

風邪や花粉症による鼻づまりであれば、温かいタオルで鼻を温めたり、市販の点鼻薬を使用したりする方法が有効です。

ただし、点鼻薬は使いすぎると逆に鼻づまりが悪化してしまうことがあるため、使用上の注意をよく読んで、用法・用量を守ることが大切です。

 

鼻水がたくさん出て詰まっている場合は、こまめに鼻をかんで鼻水を出すようにしましょう。 鼻をかむ時は、片方の鼻の穴を優しく押さえながら、もう片方の鼻の穴から息をゆっくりと吐き出すようにします。 強くかむと鼻の粘膜を傷つけてしまうことがあるので、優しくかむように心がけましょう。

鼻中隔湾曲症などの鼻の構造上の問題が原因で鼻づまりが起きている場合は、手術が必要になることもあります。 もし長引く鼻づまりで悩んでいる場合は、耳鼻咽喉科を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)をそのまま放置すると?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を「たかが、いびき」と安易に考えて放置していませんか?

実は睡眠時無呼吸症候群は、知らないうちにあなたの健康を蝕み、様々な合併症の引き金となる可能性がある、恐ろしい病気なのです。

まず、睡眠時無呼吸症候群で最も問題となるのは、睡眠中に呼吸が何度も止まることです。 呼吸が止まると、体、特に脳への酸素供給が途絶えます。 脳は酸素不足に非常に敏感で、酸素が足りなくなるとパニック状態に陥り、体に「すぐに酸素を送れ!」という緊急信号を発します。 その結果、心臓は猛烈に働き始め、血圧が急上昇するのです。

このような状態が続くと、血管は常に高い圧力にさらされ、まるでゴムひもを何度も強く引っ張るように、徐々に硬く、もろくなっていきます。 これが動脈硬化です。 動脈硬化は、血管の壁が厚く、硬くなってしまう病気で、血管が狭くなり、血液の流れが悪くなってしまうのです。

動脈硬化が進むと、様々な合併症のリスクが高まります。心臓に酸素を供給する冠動脈が硬化すると、狭心症や心筋梗塞といった生命に関わる病気を引き起こす可能性があります。 脳の血管が硬化すれば、脳卒中のリスクも高まります。

また、睡眠時無呼吸症候群は糖尿病のリスクも高めることが知られています。 糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度が高くなる病気で、放置すると様々な合併症を引き起こし、生活の質を大きく低下させる可能性があります。

さらに、睡眠時無呼吸症候群によって睡眠の質が低下すると、日中の眠気が強くなり、集中力の低下や倦怠感を引き起こします。 これにより、仕事や学業のパフォーマンスが低下するだけでなく、居眠り運転による交通事故のリスクも高まります。

アメリカ心臓協会の声明でも、睡眠時無呼吸症候群は高血圧、心不全、冠動脈疾患、脳卒中などの心臓血管疾患のリスクを高めることが指摘されています。 特に、高血圧がなかなか改善しない方や、心房細動を繰り返す方は、睡眠時無呼吸症候群の検査を受けることが推奨されています。

このように、睡眠時無呼吸症候群は決して軽視できる病気ではありません。 「たかが、いびき」と考えて放置せず、少しでも気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。 早期発見、早期治療が、あなたの健康を守る上で非常に重要です。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)が重症化したときの症状と日常生活への影響

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状をわかりやすく解説!自分でできる症状チェックリスト付き

睡眠時無呼吸症候群(SAS)が重症化すると死亡する?原因や生存率・寿命について解説

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「もしかして、睡眠時無呼吸症候群かも…?」と不安を抱えながらも、忙しい毎日でなかなか病院に行く時間を取れない方もいるかもしれません。特に、睡眠時無呼吸症候群は、初期症状が自覚しづらいこともあり、受診のハードルが高いと感じている方も少なくないでしょう。

そんな方におすすめなのが、オンライン診療です。

オンライン診療であれば、自宅や職場など、場所を選ばずに診察を受けることができます。

検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、CPAP療法などの治療が開始されます。CPAP療法は、鼻にマスクを装着し、空気を送り込むことで気道を広げ、無呼吸を予防する治療法です。オンライン診療でも、医師からCPAP装置の使い方や注意点などの説明を受けることができます。

「もしかして…」と思ったら、まずはオンライン診療で相談してみましょう。手軽に専門医のアドバイスを受けることができます。

 

オンライン診療の予約はこちら

 

LP:https://www.morishitaekimae.com/lp/

オンライン診療予約ページ:https://patient.digikar-smart.jp/institutions/74866a5f-ec9c-4593-bb51-7c0b6d4226de/reserve?mid=8f0e77b6-e56c-4e41-b684-16221abe6d5e

予約ページ(対面):https://medicalpass.jp/hospitals/morishita

保険証送付ページ:https://morishitaekimae.com/send/

 

睡眠時無呼吸症候群をもっと詳しく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、さらに詳しく知りたい方は各記事をご確認ください。

治療

検査

予防

合併症

症状

原因

傾向

疑い

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:疑い and tagged , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と心拍数の関係 | 心臓病のリスクや予防・対策

 

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に呼吸が何度も止まる病気です。

その結果、血液中の酸素が不足し、心臓は酸素を供給しようと必死に働きます。

そのため、心拍数は上昇し、動悸や脈の乱れといった症状が現れるのです。まるで、寝ている間にマラソンをしているような状態です。

実は、睡眠時無呼吸症候群は心臓に大きな負担をかけ、高血圧や不整脈、さらには心筋梗塞などのリスクを高めることが分かっています。

ある調査では、睡眠時無呼吸症候群患者における心臓病の発症率が、そうでない人に比べて数倍高いという結果も出ています。

しかし、ご安心ください。近年、睡眠時無呼吸症候群の診断・治療法は大きく進歩しており、適切な治療を受けることで症状の改善が期待できます。

 

この記事では、睡眠時無呼吸症候群と心拍数の関係、心臓病のリスク、そして早期発見のための方法について詳しく解説します。

 

アップルウォッチなどのウェアラブル端末を活用した心拍数モニタリングについても触れ、あなた自身の健康管理に役立つ情報を提供します。 心臓の健康を守るため、今すぐこの記事を読んで、睡眠時無呼吸症候群について理解を深めましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方は心拍数が上がる

睡眠時無呼吸症候群(SAS)になると、寝ている間に呼吸が何度も止まり、血液中の酸素が不足します。すると、体は酸素を供給しようと心臓を激しく働かせます。このため、睡眠時無呼吸症候群の方は心拍数が上がりやすく、動悸や脈の乱れを感じることがあります。

健康な方であれば、安静時の心拍数は1分間に60~80回程度です。しかし、睡眠時無呼吸症候群の方は、睡眠中に心拍数が100回を超えることも珍しくありません。

私が診察した患者さんの中にも、夜中に何度も目が覚めて、心臓がバクバクするという方がいました。はじめは更年期障害か何かだと思っていたそうですが、検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断されました。治療を開始したところ、心臓の症状だけでなく、日中の眠気や倦怠感も改善しました。

睡眠時無呼吸症候群による心拍数の上昇は、心臓に大きな負担をかけます。心臓は24時間休みなく動き続ける臓器です。睡眠中は、心臓も休息する時間ですが、睡眠時無呼吸症候群があると、心臓は常に緊張状態に置かれ、休む暇がありません。

これは、まるでエンジンを常に全開で走らせているようなものです。当然、エンジンの寿命は縮みますよね?心臓も同じです。睡眠時無呼吸症候群を放置すると、心臓病のリスクが高まることが知られています。

最近の研究では、睡眠時無呼吸症候群の診断と治療において進歩が見られ、患者さん一人ひとりに合わせた治療法を選択できるようになってきています。例えば、CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)という治療法が有効です。CPAPは、鼻にマスクを装着し、空気を送り込むことで気道を広げ、呼吸を楽にする治療法です。

心臓バクバクや動悸などの症状を感じたら、軽く考えずに、医療機関を受診しましょう。早期発見・早期治療が、健康な心臓を守るために重要です。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群のCPAP(シーパップ)治療とは?

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)で心拍数が上がることによる心臓病のリスク

睡眠時無呼吸症候群による心拍数の上昇は、高血圧、不整脈、狭心症、心筋梗塞といった様々な心臓病のリスクを高めます。

高血圧は、血管に常に高い圧力がかかっている状態で、血管の壁を傷つけ、動脈硬化を進展させます。

動脈硬化は、狭心症や心筋梗塞の大きな原因となります。

不整脈は、心臓のリズムが乱れることで、動悸やめまいなどの症状を引き起こすだけでなく、重症の場合は意識消失や突然死につながることもあります。

 

まとめると以下のようなリスクが高まります。

 

  • 高血圧: 血液中の酸素が不足すると、血管が収縮しやすくなり血圧が上昇します。高血圧は、脳卒中や心臓病などのリスクを高めるため、適切な管理が必要です。高血圧の初期には自覚症状がないことが多いため、定期的な血圧測定が重要です。
  • 不整脈: 心臓のリズムが乱れて、脈が速くなったり遅くなったり、飛んだりします。不整脈には様々な種類があり、動悸や息切れ、めまいなどの症状が現れることがあります。中には、突然意識を失ってしまうような危険な不整脈もあります。
  • 心不全: 心臓のポンプ機能が低下して、全身に十分な血液を送れなくなります。息切れやむくみ、疲労感などの症状が現れ、日常生活に支障をきたすこともあります。心不全は進行性の病気であり、適切な治療が必要です。
  • 狭心症・心筋梗塞: 心臓の血管が狭くなったり詰まったりすることで、心臓の筋肉に酸素や栄養が届かなくなります。狭心症は、運動時やストレスを感じた時に胸の痛みや圧迫感を感じることが多く、安静にすると症状が治まるのが特徴です。一方、心筋梗塞は突然の激しい胸の痛みや呼吸困難を引き起こし、命に関わる危険な状態です。

水道管が詰まると水が流れにくくなるように、血管が詰まると血液が流れにくくなり、心臓に大きな負担がかかります。心拍数の異常を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は高血圧になりやすい?合併症やリスク、患者の特徴、治療方法を解説

睡眠時無呼吸症候群(SAS)が重症化すると死亡する?原因や生存率・寿命について解説

 

今からできる睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策

心臓がバクバクしたり、日中の眠気がひどかったり…。「もしかして、睡眠時無呼吸症候群(SAS)かも?」と不安を抱えている方もいるかもしれません。睡眠時無呼吸症候群は、放っておくと高血圧や心臓病などの合併症を引き起こすリスクがあるため、早期発見・早期治療が重要です。

 

「検査や治療」と聞くと、どうしても身構えてしまう気持ちも分かります。だからこそ、まずはご自宅で簡単に始められる睡眠時無呼吸症候群対策から取り組んでみませんか?日々の生活習慣を少し見直すだけでも、症状が軽くなる可能性は十分にあります。小さな一歩から、一緒に始めていきましょう。

 

食事制限・減量

肥満は睡眠時無呼吸症候群の大きなリスクファクターです。首回りに脂肪がつくと、気道が狭くなり、呼吸の通り道を塞ぎやすくなります。まるで、風船の口を指で押さえると空気が通りにくくなるようなイメージです。

食事制限と減量は、この狭くなった気道を広げ、呼吸を楽にするための重要な対策です。具体的な方法としては、お菓子やジュースといった糖分の多い食品を控え、揚げ物などの脂っこい食事を減らすことが挙げられます。その一方で、野菜や果物を積極的に摂るなど、栄養バランスの良い食事を心がけることも大切です。

1日3食きちんと食べることも、健康的な食生活には欠かせません。また、寝る直前の食事は胃腸に負担をかけ、睡眠の質を低下させる可能性があるため、夕食は就寝3時間前までに済ませるようにしましょう。

具体的な方法 説明
間食を控える ポテトチップスやチョコレートなどの高カロリーな間食は、摂取カロリーを増やし肥満につながるため控えましょう。どうしても食べたい場合は、ナッツやドライフルーツなど、ヘルシーな間食を選ぶようにしましょう。
野菜をたくさん食べる 毎食、野菜を積極的に摂るようにしましょう。食物繊維が豊富な野菜は、血糖値の上昇を抑え、満腹感を持続させる効果があります。
ドリンクは水やお茶にする ジュースや炭酸飲料は糖分が多く含まれているため、水やお茶に置き換えることをおすすめします。どうしても甘いものが飲みたい場合は、無糖の炭酸水にレモンやライムを絞って飲むなど、工夫してみましょう。
腹八分目を心がける 食事を腹八分目にすることで、食べ過ぎを防ぎ、適正なカロリーを摂取することができます。満腹になるまで食べると、胃腸に負担がかかり、睡眠の質を低下させる可能性があります。
よく噛んで食べる よく噛んで食べることで、消化が促進され、満腹感を得やすくなります。また、唾液の分泌が促進され、口の中の細菌の繁殖を抑える効果もあります。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防と対策は食事から!食べ物を見直すことから始めよう

 

飲酒の制限

アルコールには、筋肉を弛緩させる作用があります。この作用が、気道を狭くし睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させる可能性があります。特に、寝る前の飲酒は、睡眠中の無呼吸を誘発しやすいため、注意が必要です。

例えば、普段は睡眠時無呼吸症候群の症状がない方でも、多量の飲酒後にいびきをかき始めたり、呼吸が浅くなったりすることがあります。これは、アルコールによって気道の筋肉が弛緩し、空気の通り道が狭くなることが原因です。

どうしてもお酒を飲みたい場合は、少量にとどめ、就寝3時間前までに済ませましょう。また、週に2日は休肝日を作るなど、飲酒量をコントロールすることも大切です。

 

睡眠薬・精神安定剤などの制限

睡眠薬や精神安定剤の中には、呼吸を抑制する作用を持つものがあります。これらの薬を服用している方は、必ず医師に相談し、必要に応じて薬の種類や量を調整してもらうようにしてください。自己判断で薬の服用を中止することは危険ですので、必ず医師の指示に従ってください。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群の方が使える睡眠薬・睡眠導入薬は?

 

禁煙

タバコに含まれる有害物質は気道を炎症させ、狭くする原因となります。禁煙は睡眠時無呼吸症候群の症状改善だけでなく、様々な病気の予防にもつながります。積極的に禁煙に取り組むことをおすすめします。禁煙補助剤や禁煙外来なども活用し、医師や薬剤師に相談しながら進めていくと良いでしょう。

 

寝方(寝る姿勢)の改善

横向きで寝ることで、気道が確保されやすくなり、睡眠時無呼吸症候群の症状を軽減できることがあります。仰向けで寝ると、舌の根元が喉の奥に落ち込み気道を塞いでしまう可能性があります。横向きで寝る習慣を身につける工夫として、抱き枕やクッションを使うのも有効です。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)におすすめの寝方を紹介!ちょっとしたことでさらに効果を高める工夫も!

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防は枕を見直すべき!ポイントや注意点、おすすめの寝方を紹介

 

運動

適度な運動は、肥満の解消やストレス軽減に効果があり、間接的に睡眠時無呼吸症候群の症状改善に繋がることがあります。ウォーキングやジョギング、水泳など、無理のない範囲で体を動かす習慣を身につけましょう。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治す筋トレは?体を鍛えたら治る?

 

口呼吸から鼻呼吸へ

鼻は、吸い込んだ空気を加湿・加温し、異物を除去するフィルターのような役割を果たしています。口呼吸をしていると、喉が乾燥しやすく、睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させる可能性があります。日頃から鼻呼吸を意識し、鼻づまりがある場合は耳鼻咽喉科を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「もしかしたら、自分も睡眠時無呼吸症候群(SAS)かも…」と感じたことはありませんか? 大きないびき、日中の耐え難い眠気、朝起きた時の頭痛、集中力の低下。これらは睡眠時無呼吸症候群の典型的な症状です。

「病院を受診した方が良いのかな…」と思いつつ、日々の忙しさに追われ、なかなか受診に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児で時間を取るのが難しい方にとっては、病院に行くこと自体が大きな負担になりますよね。

そこで、近年注目されているのがオンライン診療です。オンライン診療とは、スマートフォンやパソコンを使って、自宅や職場など、どこにいても医師の診察を受けられるサービスです。睡眠時無呼吸症候群のような、初期段階では自覚症状が乏しい病気の早期発見・早期治療にも役立ちます。

最初のステップとしてオンライン診療を利用することで、気軽に相談でき、専門医のアドバイスを受けることができます。早期発見・早期治療が大切な睡眠時無呼吸症候群だからこそ、オンライン診療を有効活用し、健康管理に役立ててみてはいかがでしょうか。

 

 

オンライン診療の予約はこちら

 

LP:https://www.morishitaekimae.com/lp/

オンライン診療予約ページ:https://patient.digikar-smart.jp/institutions/74866a5f-ec9c-4593-bb51-7c0b6d4226de/reserve?mid=8f0e77b6-e56c-4e41-b684-16221abe6d5e

予約ページ(対面):https://medicalpass.jp/hospitals/morishita

保険証送付ページ:https://morishitaekimae.com/send/

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:疑い and tagged , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは – 原因・症状・治療・死亡のリスク

 

あなたは、夜中に何度も目が覚める、日中に激しい眠気に襲われる、朝起きても頭が痛い…そんな経験はありませんか?

もしかしたら、それは「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」のサインかもしれません。

 

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まる病気です。日本人の約4人に1人が睡眠時無呼吸症候群予備軍であるとの推計もあり、決して他人事ではありません。放置すると、高血圧や糖尿病、さらには脳卒中や心筋梗塞といった命に関わる重大な病気につながる危険性も。

この記事では、睡眠時無呼吸症候群の原因、症状、そして命に関わるリスクについて、分かりやすく解説します。 多くの睡眠時無呼吸症候群患者を診てきた医師の経験に基づき、具体的な事例や検査方法、効果的な治療法まで詳細に説明します。

「ただのいびきかな?」と安易に考えていませんか? もしかしたら、あなたは睡眠時無呼吸症候群予備軍かもしれません。 今すぐ、ご自身の健康状態をチェックし、安心安全な生活を取り戻しましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

皆さんは、睡眠中に呼吸が止まっていると言われたことはありませんか?もしかしたら、睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません。

 

睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に呼吸が何度も止まる病気です。医学的には、10秒以上息が止まる状態を「無呼吸」といい、1時間に5回以上無呼吸があれば、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

私は普段、呼吸器内科で多くの睡眠時無呼吸症候群患者さんを診ています。患者さんの中には、初めは「ただのいびきだろう」と軽く考えている方も少なくありません。

しかし、睡眠時無呼吸症候群はただのいびきとは違います。いびきをかく人はたくさんいますが、睡眠時無呼吸症候群の人は、いびきをかいている最中に呼吸が止まってしまうのです。

この無呼吸は、場合によっては1分以上続くこともあり、その間、体には酸素が行き渡りません。酸素不足は体に大きな負担をかけ、朝起きた時の頭痛や日中の強い眠気、集中力の低下などの症状を引き起こします。

また、睡眠時無呼吸症候群は、脳卒中、狭心症、心筋梗塞、糖尿病、高血圧症などの様々な病気のリスクを高めることも知られています。放置すると命に関わることもある恐ろしい病気なのです。

睡眠時無呼吸症候群は、肥満、小さい顎、舌の根元が落ち込む、飲酒、睡眠薬の使用などが原因で起こることがあります。

さらに、鼻炎などで鼻が詰まっている方も睡眠時無呼吸症候群になりやすいです。お子さんの場合は、アデノイドや扁桃が大きいことが原因となることもあります。

「もしかして私も睡眠時無呼吸症候群?」と思ったら、早めに医療機関を受診しましょう。

簡易型の検査機器を自宅で使って、寝ている間の呼吸の状態をチェックすることも可能です。きちんと治療すれば、症状が改善し、健康な生活を取り戻せる可能性が高まります。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が何度も止まる病気です。この「無呼吸」状態は、気道が狭くなる、もしくは閉塞することで起こります。

睡眠時無呼吸症候群は大きく分けて、「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」「中枢性睡眠時無呼吸症候群」の2種類に分けられます。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、文字通り空気の通り道である気道が物理的に塞がってしまうことで起こります。肥満の方は、首回りの脂肪が気道を圧迫しやすいため、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。私自身も外来で、BMIが高い方が睡眠時無呼吸症候群と診断されるケースを多く見てきました。

また、扁桃腺が肥大しているお子さんも気道が狭くなりやすいため、睡眠時無呼吸症候群になりやすいです。特に、アデノイドも同時に大きいお子さんは、鼻呼吸がしづらいため、口呼吸になりやすく、舌が喉の方に落ち込みやすいため、無呼吸になりやすいです。

さらに、あごが小さい方は、舌が喉の方に落ち込みやすく、気道を塞ぎやすいため睡眠時無呼吸症候群になりやすい傾向があります。

鼻づまりも睡眠時無呼吸症候群の原因の一つです。鼻が詰まると口呼吸になり、舌が喉の奥に落ち込みやすくなるため、気道が狭まり、無呼吸を引き起こしやすくなります。アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎などの持病がある方は、特に注意が必要です。

飲酒や睡眠薬の使用も、気道の筋肉を弛緩させるため、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めます。寝る前の飲酒は特に注意が必要です。

一方、中枢性睡眠時無呼吸症候群は、脳から呼吸の指令がうまく伝達されないことが原因で起こります。これは、閉塞性睡眠時無呼吸症候群とは全く異なるメカニズムです。脳卒中や心不全などが原因となることもありますが、詳しいメカニズムはまだ完全には解明されていません。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群と中枢性睡眠時無呼吸症候群の鑑別は、医療機関で精密検査を受けることで可能です。

睡眠時無呼吸症候群の原因となるリスク因子としては、肥満、男性、年齢、顔の形、家族歴、喫煙、飲酒など、様々なものが挙げられます。これらのリスク因子に複数当てはまる方は、特に睡眠時無呼吸症候群のリスクが高いと言えるでしょう。

例えば、40代男性でBMI30以上、かつ毎晩晩酌をする方は、睡眠時無呼吸症候群のリスクが非常に高いと言えます。このような方は、早めに医療機関を受診し、検査を受けることをお勧めします。

睡眠時無呼吸症候群は適切な治療を行うことで、症状を改善し、生活の質を高めることができます。少しでも気になる症状がある方は、放置せずに医療機関に相談しましょう。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因とは?原因と対策

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状は、大きく分けて「睡眠中の症状」「日中の症状」の2つにカテゴライズできます。

睡眠中の症状で最も特徴的なのは、大きないびきです。これは、上気道が狭くなっているために空気がスムーズに通らず、振動を起こすことで発生します。私の患者さんの中には、家族に「機関車のような音だった」と表現された方もいらっしゃいました。いびきの音は、上気道の狭窄の程度によって変化します。

そして、この大きないびきの後に続くのが「無呼吸」です。これは、文字通り呼吸が止まっている状態です。無呼吸の状態は、周囲の人から指摘される場合もありますが、自分ではなかなか気づくことができません。

「無呼吸」状態は、10秒以上続くこともあります。この間、身体は酸素不足に陥り、様々な臓器に負担がかかります。また、無呼吸の後に突然大きないびきとともに呼吸が再開することもあります。これは、脳が酸素不足を感知し、呼吸を再開させるための反応です。

日中の症状は、睡眠中の無呼吸によって引き起こされる酸素不足と睡眠の質の低下が原因で現れます。

最も代表的な症状は、日中の強い眠気です。会議中や運転中に強い眠気に襲われる、という患者さんも少なくありません。このような状態は、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、事故のリスクを高めることにも繋がります。

その他にも、朝起きた時の頭痛、集中力の低下、倦怠感、イライラしやすくなるなどの症状が現れることもあります。これらの症状は、一見睡眠時無呼吸症候群とは関係ないように思えるかもしれません。しかし、実は睡眠中の無呼吸が原因となっているケースも多いのです。

これらの症状は、風邪や寝不足など、他の原因でも起こりうることから、睡眠時無呼吸症候群との鑑別が難しい場合があります。そのため、簡易型アプノモニターやポリソムノグラフィー(PSG)などの検査が必要となるケースもあります。PSGは、脳波や筋電図、眼球運動、心電図、呼吸状態、血液中の酸素濃度などを同時に計測する精密検査です。この検査により、睡眠中の無呼吸の有無や重症度、睡眠の質などを客観的に評価することができます。

また、STOP-BANG質問票を用いて睡眠時無呼吸症候群のリスクを評価することも可能です。これは、いびき、日中の眠気、息苦しさによる夜間覚醒、高血圧、BMI、年齢、首周り、性別の8つの項目から睡眠時無呼吸症候群のリスクを評価するものです。これらの質問に3つ以上当てはまる場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いため、医療機関への受診をおすすめします。特に、肥満、小さい顎、舌の根元が落ち込む、飲酒、睡眠薬の使用などのリスク因子がある方は、注意が必要です。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状をわかりやすく解説!自分でできる症状チェックリスト付き

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治し方(治療)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法は、軽症から重症まで、様々な段階があり、その重症度や原因、患者さんのライフスタイルによって最適な治療法は異なります。大きく分けると、生活習慣の改善、CPAP療法、口腔内装置、手術療法などがあり、これらを単独、あるいは組み合わせて治療を行います。

まず、全ての患者さんに共通して行うべきなのが生活習慣の改善です。これは睡眠時無呼吸症候群治療の基礎となる部分であり、他の治療法と並行して行うことで、より大きな効果が期待できます。

具体的には、肥満の方はダイエットに取り組み、適正体重を目指します。BMIが25を超えている方は、まずはBMI25未満を目指しましょう。目標達成のために、管理栄養士による栄養指導を受けるのも有効です。

また、寝る前の飲酒は気道の筋肉を弛緩させ、無呼吸を悪化させるため、控えるようにしてください。日頃から晩酌の習慣がある方は、それを我慢するのは大変かもしれませんが、健康のためには必要なことです。私の患者さんの中には、晩酌をやめることで睡眠時無呼吸症候群の症状が劇的に改善した方もいらっしゃいます。

規則正しい睡眠時間を確保することも重要です。睡眠不足は睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させるだけでなく、日中の眠気や倦怠感などの原因にもなります。毎日同じ時間に寝起きし、睡眠時間を7時間程度確保するように心がけましょう。

適度な運動も効果的です。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、肥満の解消に役立つだけでなく、心肺機能の向上にも繋がります。週に3回、30分程度の運動を目標に、無理のない範囲で継続することが大切です。

次に、中等症以上の睡眠時無呼吸症候群の方に推奨されるのがCPAP(シーパップ)療法です。これは、鼻にマスクを装着し、空気を送り込むことで気道を広げ、無呼吸を防ぐ治療法です。CPAP療法は睡眠時無呼吸症候群の治療において最も効果的な方法の一つであり、多くの患者さんで症状の改善が見られます。

CPAP療法は、まるで就寝時に酸素ボンベを装着するようなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実際には小型で静音性に優れた装置を使用するため、睡眠を妨げることはありません。しかし、マスクの装着に慣れるまで時間がかかる方もいるため、最初は医師や看護師の指導を受けながら、徐々に慣れていくことが大切です。

軽症から中等症の睡眠時無呼吸症候群の方には、口腔内装置(マウスピース)による治療も選択肢の一つです。これは、寝る時に装着するマウスピースで、下顎を前に出し、気道を広げることで無呼吸を防ぎます。CPAP療法に比べて手軽であることがメリットですが、効果はCPAP療法に劣るため、重症の睡眠時無呼吸症候群には適応されません。

最後に、手術療法についてです。扁桃腺肥大や鼻中隔弯曲症など、睡眠時無呼吸症候群の原因となっている 器質的な異常を手術で改善します。

これらの治療法は、患者さんの状態に合わせて単独、あるいは組み合わせて行われます。例えば、肥満があり、中等症の睡眠時無呼吸症候群と診断された患者さんの場合、まずは生活習慣の改善とCPAP療法を並行して行い、経過を見ながら治療方針を調整していきます。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療方法 | 改善するための治し方・対処法

睡眠時無呼吸症候群のCPAP(シーパップ)治療とは?

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を放置すると死亡するリスクがある?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、決して軽視できない病気です。睡眠時無呼吸症候群の最大の問題点は、睡眠中の無呼吸により、体に酸素が行き渡らなくなることです。酸素は、体中の細胞が活動するためのエネルギー源です。酸素が不足すると、全身の臓器、特に心臓や脳といった生命維持に不可欠な臓器に深刻なダメージを与えます。

睡眠時無呼吸症候群は、高血圧、不整脈、心不全、脳梗塞、脳出血、糖尿病の悪化など、様々な合併症のリスクを高めます。また、日中の強い眠気は、居眠り運転による交通事故の危険性を高めるだけでなく、仕事中の集中力低下やミスにもつながります。

さらに、睡眠時無呼吸症候群は自覚症状がない場合もあります。そのため、家族やパートナーにいびきや無呼吸を指摘された場合は、たとえ自覚症状がなくても、医療機関を受診することが重要です。

「自分は大丈夫」と安易に考えず、睡眠時無呼吸症候群の危険性をきちんと認識し、早期発見・早期治療に努めることが大切です。睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療によって症状が改善し、合併症のリスクを軽減できます。少しでも気になる症状がある方は、ためらわずに専門医に相談してください。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)が重症化すると死亡する?原因や生存率・寿命について解説

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が繰り返し止まる病気です。単なる「いびき」と安易に考えて放置すると、高血圧や糖尿病、さらに恐ろしい脳卒中や心筋梗塞といった命に関わる合併症のリスクを高める危険性があります。

「もしかして自分も睡眠時無呼吸症候群?」と感じたら、まずはオンライン診療で相談してみませんか?オンライン診療は、自宅からパソコンやスマートフォンを使って医師の診察を受けられる便利なシステムです。病院に行く時間がない、感染症リスクが気になる、といった方にもおすすめです。

オンライン診療では、検査結果の説明や治療方針の相談も可能です。睡眠時無呼吸症候群の治療法は、患者さんの状態に合わせてオーダーメイドで決定されます。生活習慣の改善指導、CPAP(シーパップ)療法、口腔内装置(マウスピース)、手術など、様々な選択肢があります。

オンライン診療を活用すれば、通院の負担を軽減しながら、質の高い医療を受けることができます。睡眠時無呼吸症候群の早期発見・早期治療は、あなたの健康を守る上で非常に重要です。少しでも気になる症状があれば、まずは気軽にオンライン診療で相談してみましょう。

 

オンライン診療の予約はこちら

 

LP:https://www.morishitaekimae.com/lp/

オンライン診療予約ページ:https://patient.digikar-smart.jp/institutions/74866a5f-ec9c-4593-bb51-7c0b6d4226de/reserve?mid=8f0e77b6-e56c-4e41-b684-16221abe6d5e

予約ページ(対面):https://medicalpass.jp/hospitals/morishita

保険証送付ページ:https://morishitaekimae.com/send/

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:症状 and tagged , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)はダイエットで治る・改善する?減量の目安や効果的なダイエット方法

 

あなたは、日中の強い眠気や、大きないびきで悩んでいませんか?

もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません。

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に呼吸が何度も止まる病気で、放置すると心臓病や脳卒中などのリスクを高めることも。実は、肥満が大きな原因の一つであり、ダイエットによって症状の改善が期待できるのです。

本記事では、睡眠時無呼吸症候群とダイエットの関係性について、具体的な数値や成功事例を交えて詳しく解説します。BMI22を目指した減量方法や、有酸素運動、筋トレといった効果的なダイエット法、そして睡眠時無呼吸症候群治療におけるCPAP療法や手術療法についても紹介します。

睡眠時無呼吸症候群の症状に心当たりがある方、ダイエットで健康的な生活を送りたい方は、ぜひ読み進めてみてください。あなたの健康な睡眠と生活をサポートする情報が満載です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)はダイエット・減量で治る可能性がある

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に呼吸が何度も止まる病気です。大きないびきや日中の強い眠気が特徴ですが、実は肥満も大きな原因の一つです。

気道は空気の通り道ですが、肥満の方は気道の周囲にも脂肪が蓄積し、この脂肪が気道を圧迫して狭くしてしまうのです。まるで、息を吸うためのホースが、周りの脂肪に押しつぶされて細くなってしまうようなイメージです。

私が診察した患者さんの中にも、肥満体型で睡眠時無呼吸症候群と診断された方がいました。その方は毎日お昼ご飯の後、強烈な眠気に襲われて仕事に集中できないと訴えていました。問診と検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断し、CPAPという医療機器による治療と並行してダイエットを指導しました。

ダイエットの効果は、アメリカの研究でも実証されています。体重が10%減少すると、睡眠時無呼吸症候群の重症度を示すAHIという数値が26%も減少するという結果が出ています。AHIは、1時間あたりの無呼吸と低呼吸の回数を合計した数値です。数値が大きいほど重症ということになります。

このAHIという指標は、睡眠時無呼吸症候群の重症度を判断する重要な数値であり、5以下を目指して治療を行います。5~15が軽症、15~30が中等症、30以上が重症と分類されます。

BMIも重要な指標です。BMIは身長と体重から計算される肥満度の指標で、インターネットで簡単に計算できます。BMIが25以上は肥満とされており、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。健康な状態を維持するためにはBMI22を目指すと良いでしょう。

睡眠時無呼吸症候群と診断された別の患者さんは、BMIが30を超えていました。そこで、管理栄養士による栄養指導と、無理のない範囲での運動療法を組み合わせたダイエットプログラムを作成し、二人三脚で二人三脚で取り組みました。その結果、半年後には体重が15kg減少し、BMIも25まで下がりました。それに伴い、AHIも改善し、日中の眠気も軽減したと喜んでいました。

このように、ダイエットは睡眠時無呼吸症候群の症状改善に大きく貢献する可能性があります。しかし、ダイエットだけで睡眠時無呼吸症候群が完全に治るわけではありません。自己判断で治療を中断せず、医師に相談しながら適切な治療を継続することが大切です。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)のダイエット・減量の目安

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された方は、ダイエットに取り組むことが重要です。

なぜなら、睡眠時無呼吸症候群の大きな原因の一つに肥満があるからです。

では、どれくらい減量すれば睡眠時無呼吸症候群の症状が改善するのでしょうか?

一つの目安として、BMI22を目指すと良いでしょう。BMIとは、身長と体重から計算される肥満度の指標で、簡単に計算できます。BMIが25以上は肥満とされており、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。

BMIの計算方法は、「体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)」です。例えば、身長170cm、体重70kgの方のBMIは、70 ÷ 1.7 ÷ 1.7 = 約24.2となります。この場合、BMI22を目標とする場合の体重は、1.7 × 1.7 × 22 = 約63.6kgとなります。

ダイエットは睡眠時無呼吸症候群の症状改善に大きく貢献する可能性があります。しかし、ダイエットだけで睡眠時無呼吸症候群が完全に治るわけではありません。自己判断で治療を中断せず、医師に相談しながら適切な治療を継続することが大切です。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防と対策は食事から!食べ物を見直すことから始めよう

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)に効果的なダイエット方法

肥満の方は、気道の周囲にも脂肪が蓄積し、この脂肪が気道を圧迫して狭くしてしまいます。ダイエットで体重が減ると、この脂肪も減少し、気道が広がりやすくなります。結果として、無呼吸や低呼吸の回数が減り、睡眠時無呼吸症候群の症状が改善するのです。

ここでは、睡眠時無呼吸症候群に効果的なダイエット方法について、わかりやすく解説していきます。

有酸素持久運動

有酸素持久運動とは、ウォーキングやジョギング、水泳、サイクリングなど、比較的長い時間続けられる運動のことです。脂肪を燃焼させる効果が高く、睡眠時無呼吸症候群の改善にもつながります。

例えば、近所の公園を20分間、景色を楽しみながらウォーキングすることを想像してみてください。最初は短い時間から始めて、徐々に時間を延ばしていくと、無理なく続けられます。週に3回以上行うことで、より効果を実感できるでしょう。

また、運動を楽しく続けるための工夫も大切です。好きな音楽を聴きながら運動したり、友人と一緒に運動したりすることで、モチベーションを維持しやすくなります。有酸素運動は、心臓や肺の機能を強化する効果もあります。心臓や肺が元気になると、体全体に酸素がしっかり送られるようになり、睡眠時無呼吸症候群の症状改善にも役立ちます。

運動の種類 時間の目安 頻度の目安
ウォーキング 20~30分 週3回以上
ジョギング 15~20分 週2回以上
水泳 30分 週2回以上
サイクリング 30分 週2回以上

上記の表はあくまでも目安です。ご自身の体力や体調に合わせて、無理なく続けられるように調整しましょう。無理のない範囲で、日常生活の中に運動を取り入れることが重要です。例えば、エスカレーターやエレベーターではなく階段を使う、一駅前で降りて歩くなど、少しの工夫で運動量を増やすことができます。

筋力トレーニング

筋力トレーニングは、腕立て伏せやスクワットなど、筋肉に負荷をかける運動のことです。筋肉量を増やすことで、基礎代謝が上がり、脂肪が燃焼しやすくなります。

例えば、1日10回ずつ、腕立て伏せとスクワットを行ってみましょう。最初は回数が少なくても構いません。徐々に回数を増やしたり、ダンベルなどの器具を使ったりすることで、負荷を調整できます。

筋力トレーニングは、有酸素運動と組み合わせることで、より効果的です。週に2~3回、有酸素運動と筋力トレーニングを交互に行うと良いでしょう。

トレーニングの種類 回数の目安 頻度の目安
腕立て伏せ 10回 週2回以上
スクワット 10回 週2回以上
腹筋 10回 週2回以上

上記の表も目安です。ご自身の体力や体調に合わせて、無理なく続けられるように調整しましょう。

大切なことは、無理なく続けられる運動を見つけることです。好きな音楽を聴きながら運動したり、家族や友人と一緒に運動したりすることで、楽しく続けられるでしょう。ダイエットは、睡眠時無呼吸症候群の症状改善だけでなく、生活習慣病の予防にもつながります。健康な生活を送るためにも、積極的に取り組んでいきましょう。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治す筋トレは?体を鍛えたら治る?

 

ダイエット以外に睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治す方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療は、ダイエット以外にも様々な方法があります。その方の症状の重さや原因、ライフスタイルによって、最適な治療法は異なってきます。まるで洋服を選ぶように、それぞれの方に合った治療法を仕立てていく必要があるのです。

まず、基本的な治療法として、CPAP(シーパップ)療法、マウスピース療法、手術療法などがあります。

CPAP療法は、寝ている間に鼻にマスクを装着し、空気を送り込み続けることで、気道を広げて呼吸を楽にする方法です。空気の圧力を調整することで、のどが閉じてしまうのを防ぎ、スムーズな呼吸をサポートします。これは、睡眠時無呼吸症候群の治療において最も効果が高いとされ、中等症から重症の睡眠時無呼吸症候群の方に広く用いられています。

次に、マウスピース療法は、寝ている間に専用のマウスピースを装着することで、下あごを少し前に出し、気道を広げる方法です。CPAP療法ほど効果が高いわけではありませんが、軽症から中等症の睡眠時無呼吸症候群の方や、CPAP療法が合わない方に適しています。

さらに、手術療法は、のどや鼻の奥の気道を広げる手術です。扁桃腺やアデノイドを切除する手術や、口蓋垂形成術、舌根進展術など、様々な種類があります。他の治療法で効果がなかった場合や、気道の構造に問題がある場合に検討されます。

例えば、鼻中隔湾曲症などの鼻の病気が原因で睡眠時無呼吸症候群になっている患者さんには、手術によって鼻の通りを良くすることで、呼吸が楽になり、睡眠時無呼吸症候群の症状が改善されることがあります。

これらの治療法以外にも、生活習慣の改善も重要です。禁煙、飲酒制限、規則正しい睡眠、適度な運動などは、睡眠時無呼吸症候群の症状を軽くする効果があります。

どの治療法が自分に合っているのかわからない場合は、一人で悩まず、医療機関を受診して医師に相談することが大切です。医師は、患者さんの状態を丁寧に診察し、最適な治療法を提案します。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の対策 | 生活習慣を改善することで予防をしよう

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「もしかして、自分も睡眠時無呼吸症候群(SAS)?」と不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。特に、大きないびきをかいたり、日中に強い眠気があったりする方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性を疑ってみる必要があります。

しかし、病院を受診するには時間や費用がかかりますし、なかなか重い足を運べない方もいるでしょう。そんな方々に、近年注目されているのがオンライン診療です。

オンライン診療とは、インターネットを通じてスマートフォンやパソコンで医師の診察を受けられるサービスです。病院に出向く必要がないため、時間や場所を問わずに受診できます。

さらに、オンライン診療では、待ち時間の短縮といったメリットもあります。通常の病院では、予約をしていても待ち時間が発生することがありますが、オンライン診療では待ち時間がほとんどない場合が多いです。そのため、時間を有効に使いたいビジネスパーソンなどにもおすすめです。

 

 

 

 

オンライン診療の予約はこちら

 

LP:https://www.morishitaekimae.com/lp/

オンライン診療予約ページ:https://patient.digikar-smart.jp/institutions/74866a5f-ec9c-4593-bb51-7c0b6d4226de/reserve?mid=8f0e77b6-e56c-4e41-b684-16221abe6d5e

予約ページ(対面):https://medicalpass.jp/hospitals/morishita

保険証送付ページ:https://morishitaekimae.com/send/

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:予防 and tagged , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査とは?内容や費用、精密検査との違いを解説

日中の眠気や集中力の低下、大きないびき…

もしかしたら、あなたは睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません。 厚生労働省の調査によると、睡眠時無呼吸症候群は成人の約3人に1人が罹患している可能性があると推定されており、決して珍しい病気ではありません。

この記事では、自宅で手軽にできる睡眠時無呼吸症候群の簡易検査について詳しく解説します。 特別な機器は不要で、指先などにセンサーを装着して寝るだけで、睡眠中の呼吸状態や酸素飽和度を測定できます。検査費用も比較的安く、健康保険が適用されるケースもあります。

簡易検査では、1時間あたりの無呼吸・低呼吸回数を示すAHI(無呼吸低呼吸指数)が重要な指標となります。 AHIの数値によって睡眠時無呼吸症候群の重症度を判断し、必要に応じて精密検査へと進むことができます。精密検査では、より詳細なデータに基づき、的確な診断と治療法の選択が可能になります。

簡易検査で睡眠時無呼吸症候群の疑いが発見された事例や、精密検査との違い、費用、そしてオンライン診療の可能性についても解説します。 あなたの睡眠の質を高め、日中のパフォーマンスを向上させるために、ぜひこの記事を読んで、睡眠時無呼吸症候群について理解を深めてください。 もしかしたら、あなたの人生を変える第一歩となるかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査の内容

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査は、自宅で手軽にできる検査です。特別な機械を使うことなく、普段と同じように寝ている間に検査を行うことができます。

この検査では、指先や鼻の下に小さなセンサーを取り付けて寝ます。このセンサーは、いびきや呼吸の状態、体の動き、酸素飽和度などを記録します。酸素飽和度とは、血液中にどれくらい酸素が含まれているかを示す数値です。健康な人の酸素飽和度は95%以上です。

しかし、睡眠時無呼吸症候群の疑いがある人の場合、寝ている間に呼吸が止まるため、血液中の酸素が一時的に90%以下に下がったり、何度も上下に変動したりすることがあります。

簡易検査キットには、酸素飽和度を測るセンサーの他に、気流センサーや体動センサーが付いているものもあります。気流センサーは、鼻と口の空気の流れを感知し、呼吸が止まっているかどうかを判断します。

体動センサーは、寝返りなどの体の動きを検知し、睡眠の質を評価するのに役立ちます。これらのセンサーによって、より詳細な情報を記録し、睡眠時無呼吸症候群の診断をサポートします。

しかし、簡易検査はあくまでスクリーニング検査であり、確定診断をするものではありません。あくまで睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるかを調べるための検査です。

簡易検査で睡眠時無呼吸症候群の疑いがあると診断された場合は、必ず病院で精密検査を受けるようにしましょう。

精密検査では、脳波や眼球運動、筋電図などを測定することで、より正確な診断を行うことができます。AHI(無呼吸低呼吸指数)が40回以上であれば、保険適用で治療が可能です。AHIが40回未満でも、睡眠時無呼吸症候群が強く疑われる場合は精密検査を実施します。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査と精密検査の違い

睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われる場合、まず行うのが簡易検査です。簡易検査と聞くと、仰々しい装置や複雑な手順を想像する方もいるかもしれませんが、実際は指先に装着するだけの機器で、自宅で寝ている間に手軽に行うことができます。

この簡易検査では、主に酸素飽和度と呼吸の状態を調べます。酸素飽和度とは、血液中にどのくらい酸素が含まれているかを示す数値で、健康な人であれば95%以上です。

睡眠時無呼吸症候群の方は、睡眠中に呼吸が止まる、あるいは弱くなるため、血液中の酸素が一時的に低下します。この酸素飽和度の変化を見ることで、睡眠時無呼吸症候群の可能性を評価します。

具体的には、動脈血酸素飽和度、呼吸努力、脈拍数、体動、エアフロー(空気の流れ)、いびき、体位など、様々なデータが記録されます。

簡易検査でわかるのは、無呼吸の有無とその頻度です。1時間に何回無呼吸が起こるかをAHI(無呼吸低呼吸指数)といいます。AHIが5回以上あると、睡眠時無呼吸症候群の可能性があると判断されます。

AHIが40回以上の場合、睡眠時無呼吸症候群の疑いが濃厚で、保険適用で治療を受けることができます。例えば、CPAP(シーパップ)という装置を用いて、空気を送り込み気道を広げることで呼吸を楽にする治療などがあります。

AHIが40回未満でも、睡眠時無呼吸症候群が強く疑われる場合は精密検査が必要になります。簡易検査では、脳波や睡眠の深さといった詳細なデータまでは得られません。精密検査では、脳波、眼球運動、筋電図などを測定することで、睡眠の質や睡眠中の呼吸状態をより詳しく調べます。精密検査は通常1泊2日の入院で行い、体に複数のセンサーを取り付けて、睡眠中の様々な生体情報を記録します。センサーの数に圧倒される方もいますが、検査自体は痛みを伴うものではありませんのでご安心ください。

簡易検査と精密検査は、それぞれ目的が異なります。簡易検査は手軽に睡眠時無呼吸症候群の可能性をスクリーニング(ふるい分け)する検査で、精密検査はより詳細なデータに基づいて睡眠時無呼吸症候群の診断を確定し、重症度を評価する検査です。どちらの検査も、睡眠時無呼吸症候群の早期発見・早期治療に役立つ重要な検査です。睡眠時無呼吸症候群が疑われる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、検査を受けるようにしましょう。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査について解説!少しでも疑ったらまずは検査から!

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査入院とは?治すには入院が必要なの?

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査の費用

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査は、ご自宅で手軽に行えるため、費用面でも比較的負担が少ない検査です。健康保険が適用されるため、3割負担の方ですと約2,700円程度で検査を受けることができます。1割負担の方であれば、さらに費用は抑えられ、約900円程度となります。

費用が抑えられるとはいえ、検査によってわかる情報はとても貴重です。例えば、日中の強い眠気に悩まされている40代の男性会社員のケースでは、簡易検査で睡眠中の酸素飽和度の低下が確認されました。ご本人は自覚されていませんでしたが、この検査結果から睡眠時無呼吸症候群の疑いが浮上し、精密検査へと繋がったのです。

睡眠時無呼吸症候群の治療が必要かどうかは、精密検査の結果をみて判断します。重症の睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、CPAP(シーパップ)療法などの治療が保険適用で開始できます。中等度の場合でも、精密検査で睡眠時無呼吸症候群が強く疑われれば治療が可能です。

費用面だけでなく、検査で得られる情報やその後の流れも踏まえ、ご自身に合った検査方法を選択することが大切です。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査費用と治療費用 | 保険は適用される?

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査の結果はどのようにわかる?

簡易検査で一番重要なのは、AHI (無呼吸低呼吸指数) という数値です。これは、1時間あたりに呼吸が止まる回数(無呼吸)と呼吸が浅くなる回数(低呼吸)を足した値です。この数値が高いほど、睡眠時無呼吸症候群の重症度が高いと考えられます。

簡易検査では、指先に小さなクリップのようなセンサーを挟んで寝ます。このセンサーは、血液中の酸素飽和度を測定するものです。酸素飽和度とは、血液中にどのくらい酸素が含まれているかを示す数値です。健康な人であれば、通常95%以上です。しかし、睡眠時無呼吸症候群の方は睡眠中に呼吸が止まるため、血液中の酸素が一時的に低下します。この酸素飽和度の変化をみることで、睡眠時無呼吸症候群の可能性を評価します。

簡易検査では、酸素飽和度の他にも、呼吸の状態や脈拍数、体動なども同時に記録されます。これらのデータを総合的に判断することで、より正確な診断に繋げます。例えば、酸素飽和度が低下するだけでなく、脈拍数が乱れる場合、心臓に負担がかかっている可能性も考えられます。また、体動が多い場合は、睡眠の質が低下している可能性があります。

検査結果は、郵送や電話、オンラインなどで通知されます。結果は数値で示され、AHIが5未満であれば正常、5以上15未満であれば軽症、15以上30未満であれば中等症、30以上であれば重症と判断されます。

さらに、最近では、いびきの音や呼吸の音を録音するタイプの簡易検査キットも登場しています。これらのキットでは、より詳細な呼吸の状態を分析することが可能です。例えば、いびきの種類や頻度、呼吸の浅さなどを分析することで、睡眠時無呼吸症候群のタイプを特定し、より適切な治療方法を選択することに役立ちます。

ただし、簡易検査はあくまでもスクリーニング検査、つまりふるい分けの検査です。簡易検査で睡眠時無呼吸症候群の疑いがあると判断された場合でも、確定診断のためには精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査:PSG検査)を受ける必要があります。

簡易検査でAHIが低い値を示したとしても、日中の強い眠気や集中力の低下などの症状が強い場合は、精密検査をお勧めすることがあります。なぜなら、簡易検査では捉えきれない軽度の睡眠時無呼吸症候群や、他の睡眠障害の可能性もあるからです。

また、睡眠時呼吸障害は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)と中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)の2つのタイプに大きく分けられます。OSAは、空気の通り道が塞がることで呼吸が止まるタイプで、CSAは脳からの呼吸の指令がうまく伝わらなくなることで呼吸が止まるタイプです。簡易検査だけでは、OSAとCSAのどちらのタイプかを判断することはできません。精密検査を受けることで、より詳細な情報を得ることができ、適切な治療方針を決定することができます。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

睡眠中に呼吸が止まる、あるいは浅くなる睡眠時無呼吸症候群(SAS)。大きないびきや日中の強い眠気などの症状があれば、ご自身やご家族が睡眠時無呼吸症候群を疑うこともあるでしょう。

「病院に行く時間がない」「初めての受診で緊張する」といった方にとって、オンライン診療はハードルの低い選択肢と言えます。まずはオンライン診療で相談し、簡易検査キットで睡眠時無呼吸症候群の可能性を探ってみましょう。

睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療を行えば症状を改善し、生活の質を高めることができます。オンライン診療を活用し、気軽に簡易検査を受けてみることで、ご自身の睡眠の状態を把握し、健康管理に役立ててください。

 

 

 

オンライン診療の予約はこちら

 

LP:https://www.morishitaekimae.com/lp/

オンライン診療予約ページ:https://patient.digikar-smart.jp/institutions/74866a5f-ec9c-4593-bb51-7c0b6d4226de/reserve?mid=8f0e77b6-e56c-4e41-b684-16221abe6d5e

予約ページ(対面):https://medicalpass.jp/hospitals/morishita

保険証送付ページ:https://morishitaekimae.com/send/

 

参考文献

  1. Mohammadieh A, Sutherland K, Cistulli PA. Sleep disordered breathing: management update. Internal medicine journal 47, no. 11 (2017): 1241-1247.

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:検査 and tagged , ,

夜中に苦しくて起きる人は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いあり!早急に検査が必要

 

夜中に息苦しくて目が覚める経験は、決して珍しいことではありません。

しかし、それは単なる寝苦しさではなく、睡眠時無呼吸症候群(SAS)という深刻な病気が隠れている可能性もあります。

 

この記事では、「夜中に苦しくて起きる」ことと「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の関係性について詳しく解説します。

 

「夜中に苦しくて起きる」ことと「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の関係性

夜中に息苦しくて目が覚める経験は、誰にでもあるものです。

もしかしたら、それは単なる寝苦しさではなく、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)では、気道が狭くなることで、空気の通り道が塞がれてしまいます。

その結果、体に取り込むことのできる酸素量が減少し、息苦しさを感じて目が覚めてしまうのです。

 

問題は、このような状態が一晩に何度も繰り返されることで、熟睡感が得られず、日中の眠気やだるさ集中力低下などの原因となってしまうことです。

 

さらに、睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、放っておくと、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、さらに深刻な場合は、心筋梗塞や脳卒中などのリスクを高める可能性も指摘されています。

 

夜中に息苦しくて起きる、睡眠中に何度もトイレに行きたくなる、寝ている間に口の中やのどが渇いて目が覚める、このような症状を繰り返している方は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、実に様々な症状が現れます。

症状 説明
いびき 睡眠中に、のどが狭くなって空気の通りが悪くなることで音が鳴ります。睡眠時無呼吸症候群の人は、大きないびきをかいたり、いびきの音が途切れたりする傾向があります。
日中の眠気 睡眠中に呼吸が何度も止まるため、深い睡眠がとれず、日中に強い眠気を引き起こします。運転中や仕事中に眠気に襲われることもあり大変危険です。
睡眠中の呼吸停止 睡眠中に10秒以上呼吸が止まることを無呼吸といい、睡眠時無呼吸症候群ではこの無呼吸が繰り返されます。ご家族に指摘されるまで、ご自身では気づかない場合も多いです。
夜間頻尿 睡眠中に何度もトイレに行きたくなる症状です。睡眠時無呼吸症候群の人は、夜間に尿が作られやすくなったり、膀胱の働きが低下したりすることで、夜間頻尿になりやすいといわれています。夜中に何度も目が覚めてしまうため、睡眠の質が低下する原因になります。
朝起きたときの頭痛 睡眠中の無呼吸によって、脳が酸素不足に陥り、頭痛を引き起こすことがあります。起床時の頭痛が続く場合は、睡眠時無呼吸症候群が隠れているサインかもしれません。
集中力・注意力の低下 睡眠不足によって、集中力や注意力が低下しやすくなります。仕事や勉強に集中できず、ミスが増えてしまうこともあります。
イライラしやすくなる 睡眠不足や、睡眠時無呼吸症候群(SAS)による身体的ストレスによって、些細なことでイライラしやすくなることがあります。周囲の人との関係が悪化してしまうこともありますので注意が必要です。
性欲の減退 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、男性ホルモンの分泌を低下させるため、性欲の減退に繋がることがあります。パートナーとの関係に影響を及ぼす可能性もあるため、注意が必要です。
寝汗をかく 睡眠中に呼吸が苦しくなって、寝汗をかくことがあります。汗をかくこと自体が悪いわけではありませんが、睡眠時無呼吸症候群が原因で大量の寝汗をかく場合は、注意が必要です。
体重増加 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、代謝を低下させ、食欲を増進させるホルモンの分泌を促すため、体重増加に繋がりやすくなります。体重増加は、睡眠時無呼吸症候群の症状をさらに悪化させる可能性があります。

これらの症状は、他の病気でも起こることがあります。

また、これらの症状があるからといって、必ずしも睡眠時無呼吸症候群(SAS)であるとは限りません。

しかし、これらの症状が複数当てはまる場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性も考えて、医療機関を受診しましょう。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状をわかりやすく解説!自分でできる症状チェックリスト付き

睡眠時無呼吸症候群(SAS)が重症化したときの症状と日常生活への影響

 

夜中に苦しくて起きる人の睡眠時無呼吸症候群(SAS)以外の疑うべき病気

夜中に息苦しくて目が覚めるという経験は、多くの人が経験するものであり、決して珍しいことではありません。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性ももちろんありますが、今回は、それ以外の原因として考えられる病気について、詳しく解説していきます。

 

呼吸器の病気

呼吸器の病気の中には、夜間、特に寝ているときに症状が強くなるものがあります。

これは、日中は起きていることで脳が覚醒し、呼吸を意識的にコントロールしているのに対し、睡眠中はリラックスして筋肉が緩むため、気道が狭くなりやすくなるためです。

 

例えば、咳が酷くて眠れない、息苦しくて何度も目が覚めてしまうといった経験はありませんか?

これは、喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などが原因で起こる呼吸困難が考えられます。

 

喘息

喘息は、アレルギー反応やウイルス感染などをきっかけに、気管支と呼ばれる空気の通り道が炎症を起こし、狭くなることで発作的に起こります。

特徴的な症状としては、「ヒューヒュー」や「ゼーゼー」といった喘鳴と呼ばれる音が呼吸時に聞こえることが挙げられます。

喘息は、適切な薬物療法によって症状をコントロールすることが可能です。

 

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDは、長年の喫煙習慣などにより肺に炎症が起こり、気管支が狭くなることで息切れや咳、痰などの症状が出る病気です。

初期には自覚症状が乏しいこともありますが、徐々に進行し、息切れが強くなっていくのが特徴です。

 

COPDが進行すると、肺の組織が破壊され、酸素を十分に取り込めなくなるため、息苦しさを感じやすくなります。

特に、夜間や早朝は、気道が狭くなりやすいため、症状が悪化しやすく、息苦しくて目が覚めてしまうことがあります。

 

心臓の病気

心臓は、24時間休むことなく、全身に血液を送り出すために働き続けています。

しかし、心臓の機能が低下すると、十分な量の血液を送り出すことができなくなり、息苦しさや動悸などの症状が現れます。

 

特に、夜間は心臓に戻る血液量が増えるため、心臓に負担がかかりやすく、心臓病の症状が出現しやすいため注意が必要です。

 

心不全

心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなった状態を指します。

心臓のポンプ機能が低下することで、肺に血液が滞り、呼吸が苦しくなることがあります。

 

心不全の患者さんは、日中も息切れや動悸、足のむくみなどの症状を感じることがありますが、夜になると横になった際に心臓に戻る血液量が増えることで、心臓への負担がさらに大きくなるため、息苦しさが増強することがあります。

 

「夜になると咳が出やすくなる」「横になると息苦しくて眠れない」といった症状がある場合は、心不全の兆候かもしれません。

 

狭心症・心筋梗塞

狭心症や心筋梗塞は、心臓の筋肉に栄養や酸素を送っている冠動脈と呼ばれる血管が動脈硬化などで狭くなったり、詰まったりすることで起こる病気です。

心臓の筋肉に十分な血液が供給されなくなると、胸の痛みや圧迫感、息苦しさなどの症状が現れます。

狭心症や心筋梗塞による息苦しさは、夜間から明け方にかけて起こりやすいという特徴があります。

 

パニック障害

パニック障害は、突然、激しい不安や恐怖に襲われる病気で、動悸や息切れ、めまい、吐き気、胸の痛みなどの身体症状を伴うのが特徴です。

パニック発作は、いつ、どこで起こるかわからず、発作が起こることに対する不安から、外出や人と会うことを避けるようになることもあります。

夜間、特に就寝中にパニック発作が起こることもあり、息苦しさや動悸で目が覚めてしまうことがあります。

 

睡眠中に呼吸が浅くなったり、呼吸が止まっているように感じてしまうこともあり、不安からさらに症状が悪化してしまうこともあります。

 

パニック障害は、ストレスや不安、緊張などが引き金となって発症すると考えられています。

症状がつらい場合は、精神科や心療内科を受診し、抗不安薬や抗うつ薬による薬物療法や、認知行動療法などの精神療法を受けるようにしましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

夜中に何度も目が覚めてしまったり、日中の眠気で悩んでいる方は、もしかしたら睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。単なるいびきと軽く考えて放置してしまう人も多いですが、実は放っておくと高血圧や心臓病、脳卒中などの合併症を引き起こすリスクが高まる危険な病気なのです。

 

「病院に行くのは大変だけど、症状が気になる…」という方は、オンライン診療も検討してみましょう。

オンライン診療とは、スマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受けられるサービスです。

 

睡眠時無呼吸症候群の診断には、医療機関での検査が必要となります。

そのためオンライン診療ですべて完結できるわけではありませんが、まずは自分の症状を医師に相談し、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるかどうか、検査が必要かどうかなどを判断してもらうことは可能です。

 

オンライン診療であれば、病院への移動時間や待ち時間がなく、自分のペースで受診できます。仕事や家事などで忙しい方でも、気軽に受診できるというメリットがあります。

 

 

 

オンライン診療の予約はこちら

 

LP:https://www.morishitaekimae.com/lp/

オンライン診療予約ページ:https://patient.digikar-smart.jp/institutions/74866a5f-ec9c-4593-bb51-7c0b6d4226de/reserve?mid=8f0e77b6-e56c-4e41-b684-16221abe6d5e

予約ページ(対面):https://medicalpass.jp/hospitals/morishita

保険証送付ページ:https://morishitaekimae.com/send/

 

参考文献

  1. Tobaldini E, Costantino G, Solbiati M, Cogliati C, Kara T, Nobili L, Montano N. Sleep, sleep deprivation, autonomic nervous system and cardiovascular diseases. Neuroscience and biobehavioral reviews 74, no. Pt B (2017): 321-329.

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:疑い and tagged , , ,

いびきがヒドイと睡眠時無呼吸症候群(SAS)の恐れあり?!いびきの特徴や関係性を解説

 

実は、いびきがひどい人は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)という病気にかかっている可能性があります。

 

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に呼吸が何度も止まってしまう病気で、放置すると高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクを高めることも。

さらに、日中の眠気や集中力の低下など、日常生活にも大きな影響を与えます。

 

この記事では、睡眠時無呼吸症候群の症状や原因、そして早期発見・治療の大切さについて解説します。

もしかしたら、あなたも睡眠時無呼吸症候群かもしれません。自分のいびき、そして日中の体調をよく観察してみましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」は、単に寝ている間に呼吸が止まる病気、というわけではありません。睡眠中に何度も呼吸が止まることで、体の中は酸素不足の状態になってしまいます。

 

皆さんが毎日呼吸をしているのは、体中に酸素を送り届けるためです。

睡眠時無呼吸症候群では、酸素不足の状態が、寝ている間に何度も繰り返されます。

すると、心臓や血管にも大きな負担がかかり、高血圧や不整脈、最悪の場合は脳卒中や心筋梗塞などを引き起こすリスクも高まります。

 

「私は大丈夫」と安心するのはまだ早いです。

睡眠時無呼吸症候群は、自覚症状がないまま進行しているケースも少なくありません。

 

例えば、日中に強い眠気を感じていませんか?

これは、睡眠時無呼吸症候群によって睡眠の質が低下し、脳が休息をしっかりとれていないサインかもしれません。

 

また、朝起きた時に頭痛がしたり、口が渇いていたりしませんか?

これも睡眠時無呼吸症候群の可能性を示唆するサインです。

 

「もしかして私も?」と感じたら、まずは自分が普段いびきをかいていないか、家族やパートナーに聞いてみるのも良いでしょう。

最近では、スマートフォンのアプリで自分のいびきを録音できるものもあります。

 

睡眠時無呼吸症候群は早期発見・早期治療が大切な病気です。

ご自身の体と向き合い、健康的な睡眠を手に入れましょう。

 

オンライン診療を予約する

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)といびきの関係性

「いびき」は、寝ている間にのどが狭くなって息が通りにくくなり、その際にのどの周りの部分が振動して音が鳴る現象です。

誰でも経験する可能性のある、ごくありふれた症状と言えるでしょう。

 

一方、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」は、寝ている間に呼吸が何度も止まってしまう病気です。

この時、体の中は酸素不足の状態に陥ります。

 

「いびき」と「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」、この2つの症状は、どちらも「のどが狭くなる」という共通点を持っています。

 

例えば、太っていて首の周りに脂肪が多い人や、扁桃腺が大きい人は、のどが狭くなりやすく、「いびき」をかきやすい状態です。

さらに、あごが小さい、首が短い、鼻炎持ちといった特徴を持つ方も、のどが狭くなりやすい傾向があります。

 

「いびき」をかく人のすべてが睡眠時無呼吸症候群というわけではありませんが、睡眠時無呼吸症候群の患者さんはたいてい「いびき」をかくことが多いです。

 

睡眠時無呼吸症候群は、放っておくと、高血圧や心臓病、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こすリスクが高まる可能性があります。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状をわかりやすく解説!自分でできる症状チェックリスト付き

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いのある人のいびきの特徴や音

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがある方のいびきは、特徴的な音とパターンを示すことが多いです。

単に「うるさい」だけでなく、ご本人とって危険信号である可能性もはらんでいます。

 

特徴の一つとして、非常に大きないびきが挙げられます。

「隣の家まで聞こえそうないびき」と表現されることもあれば、実際、壁の薄いアパートでは隣人から苦情が来るケースもあるようです。

 

また、単に大きないびきというだけでなく、その合間に静かな時間が訪れるのも特徴です。

これは、呼吸が止まっている、あるいは非常に弱くなっている状態を示唆しています。

 

例えば、静かな部屋で寝ているときに、突然「ガーガー」「グゴッ」という大きないびきが始まり、10秒ほど続いた後、ピタッと音が止むことがあります。

「あれ、いびきが止まったかな?」と思っても、しばらくすると再び大きないびきが始まる、というパターンを繰り返す場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いと言えるでしょう。

 

さらに、呼吸の再開時に「フガッ」「ゴホッ」といった窒息しそうな音を伴うこともあります。

これは、狭くなった気道を無理やり空気が通ろうとすることで発生する音です。

 

まるで水中で息継ぎをしようと、水面から顔を出した時のように、苦しそうに呼吸を再開している姿を想像してみてください。

 

これらのいびきの特徴は、周囲の人が気づくことが多く、家族やパートナーからの指摘がきっかけで、睡眠時無呼吸症候群の検査を受けるケースも少なくありません。

 

いびき以外にも要注意!睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状チェック

睡眠時無呼吸症候群(SAS)というと、「寝ている間の病気だし、自分は大丈夫」と思っていませんか?

実は、睡眠時無呼吸症候群は日中にあらわれる症状にも注意することが大切です。

 

睡眠時無呼吸症候群でみられる日中の代表的な症状を5つご紹介します。

これらの症状に心当たりがあれば、睡眠時無呼吸症候群を疑って、医療機関に相談してみるのも良いかもしれません。

 

口やのどの渇き

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の人は、寝ている間に何度も呼吸が止まってしまい、その度に口でハァハァと呼吸しようとします。

その結果、口の中やのどが乾燥しやすくなるのです。

 

また、のどの奥がイガイガしたり、痰が絡みやすくなったりすることもあります。

これは、乾燥によって、のどの粘膜が刺激されるためです。

 

さらに、口の中が乾燥することで、細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因となることもあります。

 

熟眠感がない

睡眠時無呼吸症候群の人は、寝ている間に何度も呼吸が止まってしまうため、脳がしっかりと休むことができません。

たとえ長時間寝ていても、深い睡眠を十分にとることができないため、朝起きた時に疲労感や倦怠感を訴える方が多いです。

 

睡眠時無呼吸症候群の人は、呼吸が止まるたびに脳が覚醒してしまうため、質の高い睡眠をとることが難しく、熟眠感を得られないのです。

睡眠時間は十分なのに、日中いつも眠い、という方は要注意です。

 

居眠り

日中、会議中や運転中など、起きていなければいけない場面で、強い眠気に襲われてしまうことはありませんか?

会議中に意識が飛んでしまい、後で上司にこっぴどく叱られた、という経験がある方もいるかもしれません。

 

睡眠時無呼吸症候群の人は、睡眠の質が低下するため、慢性的な睡眠不足の状態にあります。

その結果、日中に強い眠気に襲われやすく、居眠りをしてしまうリスクが高まります。

居眠り運転による交通事故は、社会的にも大きな問題となっています。

 

性的な疲労感

睡眠時無呼吸症候群の人は、睡眠の質が低下することで、ホルモンバランスが乱れ、性欲の減退や勃起不全(ED)などを引き起こす可能性があります。

 

深い睡眠が不足すると、男性ホルモンの一種であるテストステロンの分泌量が低下します。

テストステロンは、性欲や勃起機能に深く関わっているため、その分泌量が低下すると、性的な問題が生じやすくなるのです。

また、日中の疲労や倦怠感により、性的な活動に対して億劫になってしまうこともあります。

 

集中力の低下

脳は、睡眠中に、日中に得た情報を整理し、記憶を定着させる働きをしています。

しかし、睡眠時無呼吸症候群によって睡眠の質が低下すると、脳のこの働きが十分に行われなくなり、集中力や注意力の低下につながってしまうのです。

 

その結果、仕事や勉強でミスが増えたり、作業効率が低下したりすることがあります。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

いびきや日中の眠気が気になり、「もしかして睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれない…」と感じたら、一人で悩まず、専門医に相談してみましょう。

 

近年では、病院に行かなくても、スマートフォンやパソコンを使って自宅で受診できるオンライン診療も普及しています。

 

オンライン診療では、ビデオ通話を通じて、医師にあなたの症状を詳しく説明します。

 

例えば、「どんな種類のいびきをかいているのか」「どのくらいの頻度でいびきをかいているのか」「日中、強い眠気を感じることがあるか」などを医師に伝えましょう。

 

オンライン診療は、病院での待ち時間や移動時間の負担を軽減できるだけでなく、プライバシーにも配慮されているため、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがある方にとって、非常に便利な受診方法と言えるでしょう。

 

 

 

オンライン診療の予約はこちら

 

LP:https://www.morishitaekimae.com/lp/

オンライン診療予約ページ:https://patient.digikar-smart.jp/institutions/74866a5f-ec9c-4593-bb51-7c0b6d4226de/reserve?mid=8f0e77b6-e56c-4e41-b684-16221abe6d5e

予約ページ(対面):https://medicalpass.jp/hospitals/morishita

保険証送付ページ:https://morishitaekimae.com/send/

 

参考文献

  1. Mohammadieh A, Sutherland K, Cistulli PA. Sleep disordered breathing: management update. Internal medicine journal 47, no. 11 (2017): 1241-124029

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:疑い and tagged , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因はストレスから?原因やリスクをわかりやすく解説

 

あなたは、夜中に何度も目が覚める、日中に強い眠気に襲われる、といった経験はありませんか?

もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

 

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気で、放置すると、高血圧や糖尿病などのリスクを高めるだけでなく、日中の集中力や記憶力の低下、イライラしやすくなる、気分が落ち込みやすくなるなどの精神的な問題を引き起こす可能性も。

 

2020年には、睡眠時無呼吸症候群の患者数は150万人にも達し、もはや他人事ではありません。

 

この記事では、睡眠時無呼吸症候群の原因やリスク、そしてあなたに合った治療法について詳しく解説していきます。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)はストレスが原因で発症するのか?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とストレスには、深い関係があると考えられています。

ストレスは、睡眠時無呼吸症候群の直接的な原因となるわけではありませんが、発症のリスクを高めたり、症状を悪化させたりする可能性があります。

 

人は誰でも、日々の生活の中で、仕事や人間関係など、さまざまなストレスにさらされています。適度なストレスは、私たちが生活していく上で必要な刺激となりますが、過剰なストレスは、心身に悪影響を及ぼします。

その一つとして、睡眠時無呼吸症候群の発症や悪化が挙げられます。

 

例えば、日頃から非常にストレスを感じている人が、重要なプレゼンテーションの前夜に緊張で眠りが浅くなってしまい、激しいいびきをかき始めた、というケースを想像してみてください。

これは、ストレスによって筋肉が緊張し、気道が狭くなったことで、いびきや無呼吸が生じやすくなったと考えられます。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を発症することでストレスが溜まる

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。

睡眠時無呼吸症候群によってどんなストレスを感じてしまうのか、わかりやすく解説していきます。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群と頭痛の関係性 | そのまま放置すると高血圧・動脈硬化・脳梗塞の危険性も

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状をわかりやすく解説!自分でできる症状チェックリスト付き

 

いびきや無呼吸による中途覚醒

睡眠時無呼吸症候群になると、寝ている間に何度も目が覚めてしまうことがあります。

これは、いびきをかいたり、呼吸が止まったりすることで、脳が酸素不足を感知し、危険を感じて無理やり目を覚まさせているのです。

 

例えば、静かな部屋で寝ている時に、誰かに肩を叩かれて起こされたところを想像してみてください。びっくりしてしまいますよね。

睡眠時無呼吸症候群の場合も、これと似たようなことが一晩に数十回、数百回と繰り返されるため、ぐっすり眠ることができず、心身ともに大きなストレスを抱えてしまうのです。

 

診察室でも、「夜中に何度も目が覚めてしまう」「朝起きたときに全く寝た気がしない」という訴えを多く耳にします。

睡眠は、私たちにとって、心身の疲労を回復させるために必要不可欠です。

しかし、睡眠時無呼吸症候群によって睡眠の質が低下すると、日中の活動に支障をきたすだけでなく、精神的なストレスを増大させ、うつ病などの精神疾患のリスクを高めることにも繋がることがわかっています。

 

日中の眠気

睡眠時無呼吸症候群の人は、夜中に何度も目が覚めてしまうため、朝起きてもスッキリせず、日中も眠気やだるさに悩まされることがあります。

 

例えば、テスト前に徹夜で勉強した次の日を想像してみてください。

頭がぼーっとして、集中できないですよね。

睡眠時無呼吸症候群の場合も、毎日このような状態が続くため、仕事や勉強に集中できず、ミスが増えたり、周囲に迷惑をかけてしまうこともあるかもしれません。

その結果、さらにストレスを感じてしまうという悪循環に陥ってしまうのです。

 

患者さんの中には、「運転中に眠気に襲われて危うく事故を起こしそうになった」「会議中に眠ってしまい、上司に叱責された」という経験を語る方も少なくありません。

睡眠時無呼吸症候群による日中の眠気は、自分自身の健康だけでなく、周囲の人々にも危険を及ぼす可能性があることを認識しておく必要があります。

 

慢性的な疲労感

睡眠時無呼吸症候群の人は、睡眠の質が悪いため、身体がしっかり休むことができず、慢性的な疲労感に悩まされることがあります。

 

例えば、マラソンを走り終わった後のような、ぐったりとした疲れがずっと続いている状態を想像してみてください。

いくら寝ても疲れが取れないため、家事や育児に身が入らなかったり、趣味を楽しむ余裕もなくなってしまいます。

 

また、慢性的な疲労は、集中力や思考力の低下、意欲の減退、イライラしやすくなるなど、精神面にも悪影響を及ぼします。

その結果、周囲とのコミュニケーションがうまくいかなくなったり、仕事やプライベートで十分なパフォーマンスを発揮できなくなってしまうこともあるでしょう。

 

このように、睡眠時無呼吸症候群は身体的な症状だけでなく、精神的なストレスを通じて、私たちの生活に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を発症し、ストレスを溜めるとどうなる?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を発症すると、睡眠中に何度も呼吸が止まり、身体は大きなストレスを感じます。

就寝すると、リラックス効果によって筋肉が緩みますが、この時、気道周囲の筋肉も緩んでしまいます。

すると、空気の通り道である気道が狭くなり、呼吸が浅くなったり、一時的に止まったりしてしまうのです。

 

このような状態が続くと、身体は慢性的な酸素不足に陥り、心身に様々な悪影響が現れます。日中の強い眠気や倦怠感は、その典型的な症状と言えるでしょう。

 

また、睡眠時無呼吸症候群によって睡眠の質が低下すると、日中の集中力や記憶力の低下、イライラしやすくなる、気分が落ち込みやすくなるなど、精神面にも悪影響を及ぼします。

 

患者さんの中には、「最近、仕事でミスが増えた」「家族にイライラして当たってしまう」という悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。

しかし、睡眠時無呼吸症候群の治療によって、これらの症状が改善したケースも少なくありません。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)が重症化したときの症状と日常生活への影響

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、大きく分けて「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」と「中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)」の二つのタイプに分けられます。

どちらも睡眠中に呼吸が止まってしまう病気ですが、その原因は全く異なります。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因とは?原因と対策

 

多くの患者さんを悩ませる「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」

OSAは、睡眠中に空気の通り道である気道が塞がってしまうことで起こります。

 

就寝すると、リラックス効果によって全身の筋肉が緩み始めます。この時、気道周囲の筋肉も緩んでしまい、空気の通り道である気道が狭くなってしまうのです。

特に、肥満体型の方は、首の周りにも脂肪がたくさんついてしまうため、気道を圧迫しやすく、OSAになりやすい傾向があります。

 

その他にも、あごが小さい、扁桃腺が大きい、舌が大きいなどの anatomical な特徴も、OSAのリスクを高めます。

さらに、飲酒や喫煙も、OSAの症状を悪化させる要因となります。

 

なかなか気づかれにくい「中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)」

一方、CSAは、脳から呼吸をするための指令がうまく伝わらなくなってしまうことで起こります。

脳卒中や脳腫瘍などの病気によって脳がダメージを受けたり、心臓病などによって呼吸中枢の働きが弱まったりすることが原因で起こることがあります。

OSAとCSAでは、原因が全く異なるため、治療法も異なってきます。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「最近、いびきがうるさいと家族に指摘された」「日中、耐えられないほどの眠気に襲われる」など、睡眠時無呼吸症候群(SAS)を疑わせる症状を感じたら、早めの対応が大切です。

 

しかし、多くの方が「仕事が忙しくて病院に行く時間がない」「診療時間内に間に合わない」といった理由で、中々受診に踏み切れないという現状があります。

 

このような悩みを抱えている方に最適なのが、オンライン診療です。

オンライン診療は、スマートフォンやパソコンさえあれば、いつでもどこでも医師の診察を受けられる便利なシステムです。

 

従来の対面診療と同様に、睡眠時無呼吸症候群の症状や治療法について医師に相談したり、検査の予約をすることができます。

 

例えば、日中の強い眠気にお悩みの方の場合、オンライン診療で医師にその状況を詳しく説明することで、睡眠時無呼吸症候群の可能性を検討し、適切な検査へと繋げることができます。

 

「もしかしたら睡眠時無呼吸症候群かもしれないけれど、病院に行く時間がない…」と諦めていた方も、オンライン診療を活用することで、自宅や職場など、自分の都合の良い場所で、気軽に専門医のアドバイスを受けることができます。

 

また、オンライン診療は、待ち時間のストレスを軽減できるという点も大きなメリットです。

病院の待ち時間は、患者さんにとって大きな負担となります。特に、仕事や家事などで忙しい方にとって、貴重な時間を待ち時間で浪費してしまうことは大きなストレスです。

 

オンライン診療では、事前に予約ができるため、待ち時間がほとんどなく、自分の順番が来るまでリラックスして待つことができます。

「少し気になるけれど、病院に行くほどでもないかな…」と軽く考えずに、オンライン診療という選択肢を検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

オンライン診療の予約はこちら

 

LP:https://www.morishitaekimae.com/lp/

オンライン診療予約ページ:https://patient.digikar-smart.jp/institutions/74866a5f-ec9c-4593-bb51-7c0b6d4226de/reserve?mid=8f0e77b6-e56c-4e41-b684-16221abe6d5e

予約ページ(対面):https://medicalpass.jp/hospitals/morishita

保険証送付ページ:https://morishitaekimae.com/send/

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:原因 and tagged , , ,

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防は枕を見直すべき!ポイントや注意点、おすすめの寝方を紹介

 

毎晩ぐっすり眠れているあなたは、実は危険信号を見逃しているかもしれません。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に呼吸が止まってしまう病気で、放置すると高血圧や心臓病などのリスクを高める可能性があります。

 

実は、この睡眠時無呼吸症候群の予防に、普段何気なく使っている枕が大きく関わっているのです。

あなたは、自分の枕が本当に体に合っているか、考えたことがありますか?

 

この記事では、睡眠時無呼吸症候群予防に効果的な枕選びのポイントや注意点、おすすめの寝方について詳しく解説します。

快適な睡眠を取り戻し、健康的な毎日を送りましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防で枕を見直した方がいい理由

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に呼吸が何度も止まってしまう病気です。

実は、普段何気なく使っている枕が、睡眠時無呼吸症候群の予防に大きく関わっていることをご存知でしょうか?

 

例えば、高すぎる枕を使っているとどうなるでしょうか?

首が不自然に曲がった状態になり、気道が狭くなってしまいます。

すると、空気の通り道が狭くなり、呼吸がしにくくなってしまうのです。これは、まるで水道のホースを曲げた時に、水の出が悪くなるのと同じようなイメージです。

 

逆に、低すぎる枕ではどうでしょうか?

今度は、顎が上がりすぎてしまい、やはり気道が狭くなってしまうことがあります。

 

このように、枕の高さが合っていないと、寝ている間の呼吸に悪影響を及ぼしてしまう可能性があるのです。

 

最近の研究では、様々な種類の睡眠測定機器を使って、睡眠中の状態を詳しく調べることができるようになりました。

その結果、自分に合った枕を使うことで、睡眠の質が向上するだけでなく、睡眠時無呼吸症候群の予防にも効果があることがわかってきました。

 

今まで枕をあまり気にしたことがなかった人も、これを機に、自分に合った枕選びを始めてみてはどうでしょうか。

 

枕を見直すときのポイント

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防には、自分に合った枕選びが欠かせません。

適切な枕は、気道を確保しやすくし、呼吸を楽にする効果が期待できます。

 

枕の高さは適切か

枕の高さが適切でないと、首や気道に負担がかかり、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める可能性があります。

 

適切な枕の高さの目安として、横向き寝の人は肩幅と同じくらいの高さ、仰向け寝の人は後頭部と首の間にできる隙間を埋めるくらいの高さが良いとされています。

 

例えば、身長170cmの人が仰向けで寝るときの場合、後頭部と首の間にできる隙間はだいたい拳1つ分くらいなので、その高さに合う枕を選びましょう。

 

寝返りをうっても形が崩れないか

睡眠中は、自然と寝返りを打ちますよね。

寝返りは、身体の一部分に負担が集中するのを防ぎ、血行を良くする役割があります。

 

しかし、枕が身体に合っていないと、スムーズに寝返りを打てなくなり、睡眠の質が低下するだけでなく、肩こりや腰痛の原因になることもあります。

 

睡眠時無呼吸症候群の予防には、寝返りをうっても形が崩れにくい、弾力性のある枕がおすすめです。

例えば、低反発枕やパイプ枕などは、寝返りをうっても形が崩れにくく、体圧分散にも優れているため、睡眠時無呼吸症候群の予防に適していると言えます。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防として枕なしでもいいの?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防として、枕なしがいいのかどうか。

結論から言うと、枕の有無だけで睡眠時無呼吸症候群の発症が決まるわけではありません。

 

これまで、睡眠時無呼吸症候群と枕の関係は、専門家の間でも様々な議論がありました。

しかし、近年、睡眠中の体の動きや呼吸、脳波などを詳細に測定できる機器が開発され、研究が進んだことで、睡眠時無呼吸症候群の発症には、枕の有無よりも、個々の体型や骨格、寝姿勢、そして基礎疾患の有無など、様々な要因が複雑に絡み合っていることが明らかになってきました。

 

例えば、首が短い人や肥満気味の人は、枕が高いと気道が圧迫されやすく、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まる可能性があります。

一方、痩せ型の人や首が長い人は、枕が低すぎると、顎が引けて気道が狭くなり、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まる可能性があります。

 

つまり、睡眠時無呼吸症候群の予防には、自分の体型や寝姿勢に合った枕を選ぶことが重要であり、「枕なしがいい」と一概に断言することはできません。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)のおすすめの寝方は『横向き』

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防として、横向きで寝ることをおすすめします。

 

「横向きで寝るだけで、本当に効果があるの?」と疑問に思われる方もいるかもしれません。

 

横向きになると、重力の影響を受けにくくなるため、舌の付け根が喉の方に落ち込むのを防ぐことができます。

気道が狭くなるのを防ぎ、呼吸が楽になるため、睡眠時無呼吸症候群の予防効果が期待できるのです。

 

横向き寝の効果を高めるためには、抱き枕を使うこともおすすめです。

抱き枕を抱きかかえることで、体が安定し、よりリラックスして眠ることができます。

 

枕を見直す以外の予防と対策

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防には、自分に合った枕を使うことも大切ですが、実はそれ以上に日常生活の中でできる対策がたくさんあります。

睡眠時無呼吸症候群は肥満や飲酒、喫煙などの生活習慣と深く関わっており、これらの改善に取り組むことが、質の高い睡眠、そして健康な毎日を送るために非常に重要です。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の対策 | 生活習慣を改善することで予防をしよう

 

肥満改善

太っていると、気道が狭くなってしまい、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。

BMIは、体重と身長から算出される肥満度を表す指標で、25以上で肥満と判定されます。

BMIが25を超えると、睡眠時無呼吸症候群のリスクが2倍以上に増加するというデータもあります。

また、内臓脂肪が多い「隠れ肥満」の方も注意が必要です。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治す筋トレは?体を鍛えたら治る?

 

飲酒量を減らす

寝る前にアルコールを飲むと、筋肉がリラックスして、気道が狭くなりやすくなるため、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めてしまいます。

アルコールには、筋肉の緊張を和らげ、リラックスさせる効果があります。

特に、深い睡眠時に気道が狭くなりやすく、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。

 

【関連記事】

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防と対策は食事から!食べ物を見直すことから始めよう

 

禁煙

タバコは、気道を炎症させて狭くしてしまうため、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスクを高める大きな要因となります。

タバコの煙に含まれるニコチンやタールなどの有害物質は、気道の粘膜を刺激し、炎症を引き起こします。

その結果、気道が狭くなり、呼吸が苦しくなることがあります。

 

また、タバコは、痰や粘液の分泌を増加させるため、気道が詰まりやすくなることもあります。

さらに、タバコは、体内の酸素の運搬能力を低下させるため、睡眠中の酸素不足を招きやすく、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めるだけでなく、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの深刻な病気のリスクを高めることにも繋がります。

 

禁煙は、睡眠時無呼吸症候群の予防だけでなく、健康な体を取り戻すためにも非常に重要です。

 

睡眠薬を処方

睡眠時無呼吸症候群(SAS)によって、日中の眠気や倦怠感、集中力の低下などの症状に悩まされている場合、睡眠薬を使用することで、一時的に睡眠の質を改善できることがあります。

 

しかし、睡眠薬は、あくまでも対症療法であり、睡眠時無呼吸症候群の根本的な治療にはなりません。

むしろ、睡眠薬の中には、筋肉を弛緩させる作用を持つものがあり、睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させてしまう可能性もあるため注意が必要です。

 

睡眠時無呼吸症候群の治療には、CPAP(経鼻的陽圧換気療法)などの根本的な治療法を選択することが重要です。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「もしかして、睡眠時無呼吸症候群(SAS)かも…?」

そう感じたら、まずは専門の病院を受診し、きちんと診断してもらうことが大切です。

「でも、仕事が忙しくて、なかなか病院に行く時間がない…」

そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

 

最近は、病院に行かなくても、スマホやパソコンで医師の診察を受けられる「オンライン診療」を実施している病院が増えてきています。

 

オンライン診療であれば、忙しい方でも、自宅や職場など、自分の都合の良い場所と時間で受診することができます。

 

 

 

オンライン診療の予約はこちら

 

LP:https://www.morishitaekimae.com/lp/

オンライン診療予約ページ:https://patient.digikar-smart.jp/institutions/74866a5f-ec9c-4593-bb51-7c0b6d4226de/reserve?mid=8f0e77b6-e56c-4e41-b684-16221abe6d5e

予約ページ(対面):https://medicalpass.jp/hospitals/morishita

保険証送付ページ:https://morishitaekimae.com/send/

 

参考文献

  1. Lee T, Cho Y, Cha KS, Jung J, Cho J, Kim H, Kim D, Hong J, Lee D, Keum M, Kushida CA, Yoon IY and Kim JW. “Accuracy of 11 Wearable, Nearable, and Airable Consumer Sleep Trackers: Prospective Multicenter Validation Study.” JMIR mHealth and uHealth 11, no. (2023): e50983.

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:予防 and tagged , , ,

睡眠時無呼吸症候群のAHI(無呼吸低呼吸指数)とは?

 

あなたは、夜中に何度も目が覚める、日中に強い眠気に襲われるなど、睡眠の質に不安を感じているかもしれません。

 

もしかしたら、それは「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」のサインかもしれません。

 

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に呼吸が止まってしまう病気で、放置すると高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクを高めると言われています。

 

この記事では、睡眠時無呼吸症候群の診断に重要な「AHI(無呼吸低呼吸指数)」について解説します。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)のAHI(無呼吸低呼吸指数)とは?

皆さんは、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」という病気を聞いたことがありますか? これは、寝ている間に呼吸が止まってしまったり、弱くなってしまったりする病気です。

この病気の診断にとても重要なのが、「AHI」という指標です。

AHIは、「無呼吸低呼吸指数」の略称で、1時間に何回呼吸が止まったか、弱くなったかを表す数値です。

簡単に言うと、AHIの値が大きければ大きいほど、睡眠時無呼吸症候群が重症であると判断されます。

 

例えば、私の患者さんで、AさんとBさんがいるとします。

Aさんは寝ている間に1時間に5回しか呼吸が止まりませんが、Bさんはなんと30回も止まってしまうとします。 当然、Bさんの方が睡眠時無呼吸症候群の症状は重いと言えますよね?

 

最近は、このAHIや、もう一つの指標であるODI(1時間あたりの無呼吸低呼吸による酸素飽和度低下の回数)に加えて、「低酸素負荷(HB)」という指標も注目されています。

これは、睡眠中の酸素飽和度の低下度合いを時間経過とともに積分し、一晩のうちに体内にどれだけの低酸素ストレスがかかったかを評価するものです。

 

AHIやODIといった従来の指標では見過ごされてきた、低酸素の蓄積という側面を捉えることで、より正確に睡眠時無呼吸症候群の重症度を評価できるようになると期待されていますが、やはり睡眠時無呼吸症候群の診断に最も重要なのはAHIでしょう。

AHIは、睡眠時無呼吸症候群の診断や治療方針を決める上で、とても大切な指標です。 ご自身のAHIを知ることで、病気の深刻さを理解し、適切な治療を受けることができます。

 

「無呼吸」と「低呼吸」の定義

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されたときによく聞く「無呼吸」と「低呼吸」。

これらの言葉は、その言葉の通り、呼吸に異常が生じている状態を示しています。

 

「無呼吸」は、文字通り呼吸が止まってしまうことです。 皆さんが普段何気なく行っている呼吸が、寝ている間に10秒以上も止まってしまうのです。

10秒間も呼吸が止まると苦しいと感じるかもしれませんが、寝ている間は無意識のため、ほとんどの場合、ご自身で異常に気付くことはありません。

しかし、周りの人が寝ている様子を見ていて、「呼吸が止まっている!」と気づくことがあります。

 

「低呼吸」は、息が浅くなってしまう状態です。「無呼吸」ほど深刻ではありませんが、普段よりも呼吸が弱くなってしまいます。

医学的には、普段の呼吸の量の半分以下になった状態が30秒以上続くと「低呼吸」と診断されます。

風邪をひいて鼻が詰まっている時や、疲れている時などに、無意識に呼吸が浅くなっていることを実感することがあると思いますが、「低呼吸」は、こうした状態が長く続いている状態を指します。

 

「無呼吸」や「低呼吸」は、決して放置して良いものではありません。

これらの症状が現れたら、医療機関を受診し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。

 

AHI(無呼吸低呼吸指数)はどうやってわかる?

AHI(無呼吸低呼吸指数)は、寝ている間の体の状態を詳しく調べる「PSG検査(ポリソムノグラフィー検査)」を受けることでわかります。

この検査では、脳波、眼球の動き、筋電図、心電図、呼吸状態、いびきの音、血液中の酸素濃度など、様々なデータを記録します。

 

「pAHI」と「AHI」の違いは?

AHIですが、実は測定方法によって「pAHI」と「AHI」の二種類があることをご存知でしょうか?

 

「pAHI」は「ポリグラフ無呼吸低呼吸指数」の略称で、簡易検査で用いられることが多い指標です。

鼻に装着したセンサーだけで呼吸の状態を計測するため、比較的簡便に測定できます。

 

一方、「AHI」はより詳細な検査で用いられる指標です。

鼻だけでなく口にもセンサーを装着し、脳波や体の動きなども同時に測定します。

そのため、より正確に無呼吸や低呼吸の状態を把握することができます。

 

では、なぜpAHIとAHIを使い分ける必要があるのでしょうか?

それは、口呼吸の有無によって測定結果に差が出る可能性があるためです。

 

例えば、口を開けて寝ている癖がある方がpAHI検査を受けるとします。

この場合、鼻のセンサーだけでは口からの呼吸を捉えられず、実際の無呼吸や低呼吸の回数を正確に反映できない可能性があります。

 

このように、pAHIは簡易的な検査である一方、測定条件によっては正確なAHIを反映できない可能性があるという側面も持ち合わせています。

 

どちらの検査が適切かは、症状や状態によって異なってきます。

そのため、検査を受ける際には、事前に医師に相談し、自身の症状や状態に最適な検査方法を選択することが大切です。

 

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合はオンライン診療へ

「大きないびきがうるさい」「日中、我慢できないほどの眠気に襲われる」といったことはありませんか?

 

これらの症状は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まり、体内の酸素量が低下してしまう病気です。

 

自覚症状が少ないため、放置されがちですが、高血圧や心臓病、脳卒中といった深刻な病気のリスクを高める危険因子となります。

 

「もしかして自分も睡眠時無呼吸症候群?」と感じたら、早めに医療機関を受診することが大切です。

 

オンライン診療は、病院に行く時間や手間を省くことができるため、忙しい方や外出が難しい方にもおすすめです。

 

睡眠時無呼吸症候群の診断や治療は、早めに対処することが大切なので、まずは気軽に相談してみましょう。

 

 

 

オンライン診療の予約はこちら

 

LP:https://www.morishitaekimae.com/lp/

オンライン診療予約ページ:https://patient.digikar-smart.jp/institutions/74866a5f-ec9c-4593-bb51-7c0b6d4226de/reserve?mid=8f0e77b6-e56c-4e41-b684-16221abe6d5e

予約ページ(対面):https://medicalpass.jp/hospitals/morishita

保険証送付ページ:https://morishitaekimae.com/send/

 

参考文献

  • Martinez-Garcia MA, Sánchez-de-la-Torre M, White DP, Azarbarzin A. “Hypoxic Burden in Obstructive Sleep Apnea: Present and Future.” Archivos de bronconeumologia 59, no. 1 (2023): 36-43.

 

 

©2024 - 森下駅前クリニック

日付:  カテゴリ:検査 and tagged , ,